神戸学院大学

社会連携

神戸マラソン応援ページ

神戸マラソン2024も多くの学生が協力し、大会を盛り上げました!

神戸学院大学の取り組み

神戸マラソンレディスランニングクリニック in 神戸学院大学

学生ボランティア活動

一般ボランティア
救護ボランティア
固定AED隊
沿道応援イベント

一般ボランティア

スタートブロックでの手荷物預かり、給水・給食の配布、フィニッシュブロックでの通訳対応など、スポーツサイエンス・ユニットや栄養学部、グローバル・コミュニケーション学部などの学生を中心に協力しています。

救護ボランティア・固定AED隊

救護活動に関する知識・経験を有する総合リハビリテーション学部、現代社会学部、薬学部の学生を中心に協力しています。もしもの時に備えランナーに寄り添います。

沿道応援イベント

ポートアイランドキャンパスの正門前やフィニッシュエリアなどでランナーを激励します。2023年度は学生放送局が司会を務め、大学や附属高校の課外活動団体が活躍しました。

関連事業

神戸マラソン

2024年度 詳細

沿道応援

MAP No. 活動団体 時間 活動場所
A-1 学生放送局(大学) (司会) KPC1正門前
附属高等学校 軽音楽部 11:15~11:30
神戸学院大学 吹奏楽部 12:05~12:35
A-2 附属中学・⾼等学校 吹奏楽部 11:40~12:20 フィニッシュエリア

学生ボランティア活動

11月16日

MAP No. 活動内容・活動場所 時間 対象学生
(ランナー受付) (ウェア配布)神戸国際展示場 09:00~15:00 附属高等学校13人

11月17日

MAP No. 活動内容・活動場所 時間 対象学生
①(フィニッシュ) 計測チップ回収・完走メダル配布 09:00~17:00 菊川ゼミ21人、公募17人、インターンシップⅠ6人
【2号館1F】男子更衣室
【1号館1F】障がい者対応
09:00~17:00 都村ゼミ2人、公募14人
【1号館1F】障がい者対応 09:00~17:00 公募3人
【1号館2F】女子更衣室 09:00~17:00 公募10人
【3号館】フィニッシュ手荷物返却 10:30~17:30 公募27人、国際交流センター9人、森下ゼミ3人
【ワールド】手荷物返却(語学対応) 10:30~17:00 国際交流センター4人
【1号館ロータリー】炊き出し 10:00~17:00 辻ゼミ18人
救護補助 10:00~17:20 薬学7人、総リハ7人
②-1 コース沿道(三宮・兵庫21区) 08:10~10:45 公募12人
②-2 コース沿道(須磨25区) 08:20~14:30 公募11人
②-3 コース沿道(垂水26区、33区) 08:20~14:30 スポサイ30人
②-4 コース沿道(高松線9区、17~20区) 09:00~15:30 スポサイ12人、公募31人
③-1 第5給水(塩屋1丁目西) 08:00~13:30 栄養学部33人、公募23人、薬学部3人
③-2 第9給水(須磨浦公園) 08:10~14:30 総リハ西垣ゼミ12人、藤田ゼミ12人、九十九ゼミ13人、金井ゼミ12人、奥西ゼミ12人、伊藤ゼミ12人
③-3 第10給水(須磨海浜公園) 08:45~15:20 公募22人
④-1 第13救護所(アグロガーデン) 09:40~14:50 総リハ大久保ゼミ9人
④-2 16救護所(ポーアイ西ランプ) 10:25~16:25 総リハ大庭ゼミ5人
⑤固定AED隊 三宮・兵庫1-4km 08:10~10:12 現代社会学部35人、薬学部2人
長田5-7km 08:30~10:37
須磨(往路) 8・9km 08:30~10:54
須磨(往復路)10-12・26.6km 08:20~13:45
垂水13-25.6km 08:20~13:19
ポーアイ41-42km 10:15~16:09
フィニッシュ定点A・B・D 10:00~17:20
  • 一般ボランティア:397人(16日:13人、17日:384人)
    ※ウェア配布、フィニッシュ、給水、コース沿道
  • 救護ボランティア(救護所):14人
  • 救護ボランティア(救護補助):14人
  • 固定AED隊:37人

栄養学部×六甲バター(株) マラソンレシピブック

マラソンをはじめ、健康維持を行う人々を栄養面から応援するため、六甲バター株式会社と連携しQ・B・Bブランドのチーズを使用した「マラソンレシピブック」を開発しています。

神戸マラソンレディスランニングクリニック in 神戸学院大学

神戸マラソンが初マラソン、もしくは2~3回目の挑戦となる女性ランナーのためのクリニック。女性ランナー特有の不安や悩みに寄り添いながら、マラソンに関する知識と実践を基礎から学びます。

このような方におすすめ

  • マラソンを基礎から学びたい
  • 神戸マラソンに当選したけれど完走できるか不安
  • マラソンライフを楽しむ仲間が欲しい(おひとり様大歓迎)
参加者が神戸マラソンを楽しく完走できるよう、全3回のクリニックでサポートします。また、他にはないオリジナルな取り組みとして、神戸マラソン終了後に「神戸マラソン座談会」を開催。一緒に練習してきた仲間と共に、マラソンの楽しさ・苦しさを語り合いましょう。このような全3回のクリニックを通じてできた仲間と、今でもつながりあっている参加者が多いのも、このクリニックの魅力の一つです。神戸マラソンを仲間と楽しみ尽くしたい方の申し込みを、お待ちしています。

講師紹介

講師:上谷聡子

[profile]
神戸学院大学 共通教育センター スポーツサイエンス・ユニット准教授
第1回神戸マラソン優勝(2時間40分45秒)
市民ランナーの指導に20年近く関わりながら、自身も市民ランナーとして各地の大会に参加。フルマラソンは57回完走。
自己ベストは2時間33分55秒(2009年・北海道マラソン)

応募資格

  • 神戸マラソン2025に当選した女性ランナー(初マラソンもしくは2~3回目の挑戦となる初心者・初級者)
  • 全日程での参加が可能な方

応募期間

2025年7月3日(木)~9日(水)
※応募多数の場合は抽選により、当選者を決定します。 ※7月11日(金)に応募者全員に当落結果に関するメールをお送りします。

参加費

2,000円/参加中の保険料を含みます。
お支払い方法については、当選メールにてご案内いたします。

お申込み

URL:https://forms.gle/yai4uGTmjvrqgqqU6

スケジュール/内容/場所

全3回構成のランニングクリニックとなっています。写真は、2024年実施の様子です。

[第1回]マラソン基礎講座 -神戸マラソンを完走するために-
日時 2025年7月27日(日)10時00分~12時30分(受付開始9時30分)
場所 神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
キャンパス内の詳細な場所は、直前にお送りするご案内メールに記載させていただきます
内容 講義(90分)/神戸マラソンを完走するために必要な基礎知識
実技(60分)/ランニングフォーム、ストレッチとランニング(約3km)
[第2回]神戸マラソン直前対策講座
日時 2025年10月18日(土曜) 10時00分~12時30分(受付開始9時30分)
場所 神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
キャンパス内の詳細な場所は、直前にお送りするご案内メールに記載させていただきます
内容 講義(90分)/神戸マラソンを完走するために必要な基礎知識
実技(60分)/ランニング(約5km) 目標完走タイムでのランニング
[第3回]神戸マラソン座談会
日時 2025年11月24日(祝月曜) 14時00分~16時00分(受付開始 13時30分)
場所 後日案内
神戸市中央区内で実施予定。詳細は決定後にメールでご案内いたします。
内容 神戸マラソンの感動を仲間と語り合いましょう。
実技の実施はありません。
※各回の参加者には、水やチーズなどのプレゼントをご用意しています。

参加者の声

姉妹で参加の笹原菜央さん
マラソン経験が全くなく、いつからどのような練習をすれば良いのか本番に向けての準備、完走することができるのか神戸マラソンに当選してから不安しかありませんでした。その時に、レディスランニングクリニックがあることを紹介してもらい参加することにしました。不安な気持ちからのスタートでしたが、ランクリで上谷先生から走り方の基礎から本番に向けてまで一つ一つ丁寧に教えていただき、不安な気持ちからワクワクする気持ちへと変化していきました。ランクリ生同士でも悩みやどのような練習をしているのか共有することでランクリ生みんな頑張っているから自分も頑張ろうと鼓舞されました。本番でも青いリボンをつけたランクリ生と出会うことができ、「頑張りましょう!」とお互い励ましあうことができ、神戸マラソンに挑戦しようと決めてから走り切るまでレディスランニングクリニックの魅力であるあたたかさとパワーに支えられた挑戦であったと感じています。

主催

神戸学院大学

共催

神戸マラソン実行委員会

協賛

六甲バター株式会社
富永貿易株式会社

お問い合わせ

神戸学院大学 社会連携グループ レディスランニングクリニック担当
電話:078-974-1348(平日9時~17時)
E-mail:renkei_info@j.kobegakuin.ac.jp
いただきました個人情報は、本件(保険加入含む)にのみ使用します。

説明会の開催協力

施設貸出

ボランティア参加者への説明会や、講習会などの開催にあたり、ポートアイランドキャンパスの施設を提供しています。説明会が円滑に進行するよう、必要な物品の準備や運営サポートを行っています。

ボランティアリーダーへの普通救命講習

現代社会学部社会防災学科の教員がボランティアリーダーの方々へ講義を行っています。また心肺蘇生やAEDの使い方などの実技講習は現代社会学部に所属する救急インストラクターの資格を保持する学生が担当しています。

各年度の取り組み

2024年度

トピックス
【12月18日】 【11月30日】 【11月17日】 【11月14日】 【10月26日】 【10月12・13日】 【9月13日】 【7月31日】 【5月7日】