「学校が楽しい」
その声を聞ける教員に
納得できる道を求めて、福祉と教職課程の学びを両立
その声を聞ける教員に
納得できる道を求めて、福祉と教職課程の学びを両立

川田 結里凪
総合リハビリテーション学部
社会リハビリテーション学科
就職先 富山県教育委員会(福祉教諭)
子どもたちと関わりながら、
深く考えた“本当の支援”の形
社会福祉士や福祉教諭など、さまざまな将来の選択肢があるこの学科は、自分の夢を探していた私に最適な環境でした。納得できる進路に出合うため、日々の学びに加えて、教育文化施設のアルバイト、子ども食堂のボランティアと、4年間を通して興味のあることすべてに挑戦。一つひとつの現場で異なる状況や課題に対応しながら、子どもに寄り添うために全力を尽くしました。特に大きな発見をくれたのは、社会福祉分野の学びに関連した児童養護施設での実習です。育ってきた背景や求める愛情の形は、子どもによってそれぞれ。自分にとって嬉しいことが、相手にとって必ずしも正解でないと学ぶ場面も数多くあり、“本当の支援”を改めて考える機会になりました。
寄り添ってくれる人がいる、
その安心感を知ってほしい
児童福祉の実際を知る一方で、自ら連絡を取って教育現場を見学させていただくなど、福祉教諭の仕事に対しても理解を深めました。最終的に教員の道を選んだ理由は、教育実習の指導担当だった先生のひとこと。「教員の仕事ってすごく楽しいよ」という純粋な言葉に、涙が出るほど感動したからです。教員は生徒の想いや悩みを内包的に支えられる仕事ですが、福祉の現場で学んだ視点も生徒との関わりに生きると思います。何より私自身が、大学の教職員の皆さんに夢の実現を支えてもらった一人。寄り添うことから生まれる安心感を誰よりも知っています。4年間の学びと経験をフルに生かし、「学校に通うのが楽しい」と思ってもらえる先生をめざします!