グリーンフェスティバル
Green Festival

1988年春に約700人収容の本学メモリアルホールが落成しました。それ以来このホールを利用してクラシック音楽や日本の古典芸能・演劇、映画などの芸術作品を上演する「グリーンフェスティバル」を開催しています。企画は、それぞれの分野に専門を持つ本学教員が担当しています。会場には、本学周辺にお住いの方々を中心に、学生や教職員、更には遠方の愛好家や専門家の方々も来場され、大学の重要な文化活動として30年を超えて継続しています。本学の学生課外活動団体(クラブ)の発表もこの一環として行っています。入場は無料です。充実した時間を本学メモリアルホールでお過ごしください。皆様のご来場をお待ちしています。



- 公共交通機関もしくは周辺の有料駐車場をご利用ください。
- 近隣の店舗への駐車はご遠慮ください。※近隣店舗より苦情が寄せられています。
- 天候等によりましては、本公演を中止とする可能性がございます。中止の場合は大学HPトップの「重要なお知らせ」に掲載いたしますので当日は必ず大学ホームページをご確認ください。
- 2025年秋季はメモリアルホールの改修工事のため、グリーンフェスティバルの実施はございません。
2025年(春季)プログラム
第472回 7月5日(土)15:00開演
フルート音楽を集めて~バロックから現代まで・独奏から三重奏まで~ ※残席あり
演目
- 武満徹「巡り」
- ゲオルグ・フィリップ・テレマン「幻想曲第2番」
- カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ「無伴奏フルート・ソナタ」
- クロード・ドビュッシー「シランクス(パンの笛)」
- シャルル・ケックラン「誤謬と軽率が矢を乱れ打ち・・・(「ネクテールの歌」より)」
- シャルル・ケックラン「星夜への哲学者の讃歌(「ネクテールの歌」より)」
- シャルル・ケックラン「勝者の笑い(「ネクテールの歌」より)」
- エドガー・ヴァレーズ「比重21.5」
- 松平頼則「蘇莫者(そまくしゃ)」
- ジョン・ケージ「2本のフルートのための3つの小品」
- 武満徹「2本のフルートのためのマスク(コンティニュー、インシデンタル)」
- 宇野文夫「3本のフルートのための小品」
今年は、4年に一度の神戸国際フルートコンクールの行われる年に当たり、コンクールや「KOBE国際音楽祭2025」が神戸市内で行われます。そこで本グリーンフェスティバルでも、それらへの参加公演としてフルートによる演奏会を企画いたしました。演奏される楽器はフルートのみですが、バロック音楽から現代音楽まで、独奏、二重奏、三重奏が、解説を交えて演奏されます。フルートによるさまざまな表現をお聴きください。
この公演は、神戸国際フルートコンクール、およびKOBE国際音楽祭の参加公演です。
第471回 6月21日(土)15:00開演
井上郷子ピアノ・リサイタル ~アメリカ実験音楽と日本の創作~コンテンポラリー・シリーズⅡ ジョン・ケージ、モートン・フェルドマンとその後 ※残席あり
演目
- ジョン・ケージ「風景の中で」
- 近藤譲「夏の小舞曲」
- 伊藤祐二「偽りなき心Ⅱ」
- 甲斐説宗「ピアノのための音楽」
- モートン・フェルドマン「ピアノ作品1952」
- モートン・フェルドマン「マリの宮殿(Palais de Mari)」
※当日13:30~14:30に、作曲家の伊藤祐二さんと、宇野文夫(本学人文学部教授)による「アメリカ実験音楽とその影響」と題したプレ・トークを開催します。申込は不要ですので、参加を希望される方は、9号館6階961視聴覚教室(収容人数240名)にお越しください。
井上郷子さんは、30年を超えて現代音楽の最前線で活躍されてきました。特に実験音楽と呼ばれるアメリカ系の現代音楽と、日本人の作品とを多数取り上げてこられたことは、井上さんの活動の大きな特徴であり重要な業績となっています。今回は、アメリカ実験音楽のジョン・ケージ、モートン・フェルドマン、そしてそれらの影響下にある日本人の作品を演奏していただきます。これらは、ヨーロッパの派手で華麗な名人芸によるピアノ音楽の対極にあるような、簡素で否・劇的な様相を持つ音楽です。とりわけ最後に演奏されますフェルドマンの「マリの宮殿」は、30分近くかかる神秘的で瞑想的な音楽で、時間を忘却した別世界へ聴く人をいざないます。
第470回 6月1日(日)14:00開演
上方落語の神髄! 長講「らくだ」を聴く ※残席あり
大酒飲みで酒乱のらくだが河豚に当たって死によった。見つけた兄貴分が長屋の連中集めてのお通夜で酒盛り。果ては死人の「かんかん踊り」まで繰り出して……。人物の出入りが多い上に、酔っ払う演技に高い技量が要求され、「真打の大ネタ」と称される「駱駝の葬礼(そうれん)」を坊枝師匠の至芸でたっぷりお楽しみください。
第469回 5月24日(土)15:00開演
Theatre Project K公演 ドラマリーディング『かもめ』 ※残席あり
出演/巴音(少年王者舘)、国生拓也(FROM51)他
※当日13:00~14:00に長谷川弘基(本学人文学部教授)による『かもめ』レクチャーを行います。申込は不要ですので、参加を希望される方は、9号館1階911講義室(収容人数457名)にお越しください。
昨年の『ロミオとジュリエット』に続きTheatre Project Kが制作する第二弾。1896年に初演されたチェーホフの長編戯曲『かもめ』をドラマリーディング形式でお届けします。愛と才能と名声を追い求め、それに翻弄される人々を描いた名作『かもめ』。モスクワから遠く離れた田舎町、湖畔の静かな屋敷で繰り広げられる会話劇をお楽しみください。
第468回 5月18日(日)14:00開演
神戸学院大学 吹奏楽部 第37回サマーコンサート ※残席あり
出演/神戸学院大学 吹奏楽部
演目
- 2025年度吹奏楽コンクール課題曲
- 委嘱作品 初演
- ミュージカル『マイ・フェア・レディ』セレクション
今年のサマーコンサートは、Ⅰ部では今年度の吹奏楽コンクール課題曲やこの演奏会が初演となる委嘱作品を演奏します。Ⅱ部では、皆さんが一度は聞いたことのあるような聞きなじみのある曲を吹奏楽を通してお送りします。たくさんの新入部員を迎えパワーアップした、神戸学院大学吹奏楽部ならではのサウンドをお届けします。部員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしています。
会場
神戸学院大学 有瀬キャンパス メモリアルホール(9号館6階)
主催
神戸学院大学
後援
兵庫県、神戸市、(公財)神戸市民文化振興財団、(株)神戸新聞社
参加
関西元気文化圏
交通経路と所要時間
■有瀬キャンパス
(1)JR「明石駅」より神姫バス「神戸学院大学行」に乗車(約20分)
(2)神戸市営地下鉄「伊川谷駅」より神姫バス「神戸学院大学(有瀬キャンパス)経由明石駅行」に乗車(約13分)
公共交通機関をご利用ください。学内の駐車場はご利用いただけません。
※時刻表は大学ホームページ交通アクセス「有瀬キャンパス」を確認してください。
お申し込み方法
お申し込みは、先着順となります。
2通りのお申し込み方法があります。
①WEBによるお申し込み
申し込みフォームからお申し込みください。
(なお、チラシに掲載されている、二次元コードからもお申込みは可能です。)
- ②往復はがきによるお申し込み ※私製はがきや2枚のはがきの貼り合わせは避けてください。
- 往信裏面に❶公演日 ❷公演名 ❸住所 ❹氏名(ふりがな)❺電話番号をご記入ください。
- 返信表面にお申し込みの方の郵便番号、住所、氏名をご記入ください。
- 返信裏面は空白のままでお願いします。
- 往復はがき1枚につき1公演、お1人様のみのお申し込みになります。
定員に達し次第受付を終了します。
学齢期に達していないお子さまの申し込みおよび入場はご遠慮いただいております。
~個人情報の取扱について~
ご記入いただいた個人情報は、電話での申込内容の確認、入場券の発送、申込状況の統計分析に限って使用します。
往復はがきの送付先・問い合わせ
〒650-8586(この郵便番号を使うと住所は省略できます)
神戸学院大学グリーンフェスティバル係
電話:078-974-6105(担当部署:社会連携グループ)
※天候等により中止になる場合があります。
※公演5日前までに入場券が届かない場合は、一度お問い合わせください。
交通機関の運休と特別警報、または気象警報(暴風雪・暴風・大雨警報)の発令に伴うグリーンフェスティバル公演の取り扱いについて
交通機関が運休の場合および特別警報、または気象警報(暴風雪・暴風・大雨警報)が発令された場合は、グリーンフェスティバル公演を中止といたします。
- 午前10時現在、下記交通機関が運休している場合、公演は中止します。
- 対象は次のとおりです。(※人身事故等による臨時運休の場合は対象外)
①JR西日本(姫路~大阪間の全部または一部の区間)
②神姫バス(明石駅~神戸学院大学間) - 午前10時現在、特別警報(すべての特別警報)、または気象警報(暴風雪・暴風・大雨警報)が発令されている場合(洪水警報は対象外)、公演は中止します。
- 対象は次のとおりです。
- 予報一次細分区域における 兵庫県南部に発令された場合
- 予報二次細分区域における 阪神、播磨南東部、淡路島のいずれかに発令された場合
(北播丹波、播磨北西部、播磨南西部は対象外) - 市町における 次のいずれかの市町に発令された場合
神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町(以上阪神)
明石市、加古川市、三木市、高砂市、小野市、加西市、加東市、稲美町、播磨町(以上播磨南東部)
洲本市、南あわじ市、淡路市(以上淡路島)
過去の公演 (2024年・秋季)
【第467回 開催日:11月3日】 【第466回 開催日:10月19日】- 問い合わせ先
- 神戸学院大学 社会連携グループ
〒650-0045 神戸市中央区港島1-3-11
TEL 078-974-6105(9:30~11:30、13:00~17:00)