いつものもしもCARAVAN神戸(主催:㈱良品計画、共催:神戸市)
2024/05/02
日時 | 2024/05/12 (日) 12時~15時 |
---|---|
会場 | 東遊園地(神戸市中央区加納町6丁目4)、無印良品 神戸阪急 (神戸市中央区小野柄通八丁目1番8号 神戸阪急 新館5階・6階)※本学は東遊園地にて出展 |
現代社会学部 社会防災学科が無印良品「いつものもしもCARAVAN 神戸」に参加します。
5月12日に、神戸で開催 される無印良品「いつものもしもCARAVAN 神戸(主催:㈱良品計画、共催:神戸市)」に、現代社会学部 社会防災学科の学生(学生有志団体の「防災女子」と「Seagull Rescue」含む)が参加します。
無印良品では、2011年より「いつものもしも」と題し、使い慣れた日用品を使って日常的に災害時に備えるための様々なプログラムを実施しており「災害が起きてもこれで大丈夫」と自信を持って言える備えを、知識もモノも含めて日常的に目指しています。
「いつものもしもCARAVAN」は、大人も子供も楽しく防災について学び、もしもの時の考え方を身につけられるイベントです。「阪神・淡路大震災」から30年を迎える兵庫・神戸での開催は2回目です。開催テーマを「未来につなげる いつものもしも」とし、神戸学院大学を含め4つの教育機関(大学・高等学校)、11の企業や団体等が参加します。
学生らは大学オリジナルブースの出展だけでなく、防災実習Ⅲの履修学生がNPO法人プラス ・アーツ「イザ!カエルキャラバン!」の紙食器作り・ポンチョ作りブースのスタッフとしてコラボします。
自分の住む地域にはどんな特性があるか、災害を乗り切るためにはどんな知識が必要か。外あそびやクイズなどで、防災の知識を気軽に楽しく学べる「いつものもしもCARAVAN 神戸」にぜひお越しください。
開催日:2024年5月12日(日)12時~15時
※雨天の場合は場所を縮小して一部開催のため、本学ブースは中止となります。
※イベント内容変更に関するお知らせは、「無印良品 神戸阪急」のおたより、無印良品 神戸阪急 公式Instagramにてお知らせがあります。
開催場所:東遊園地(神戸市中央区加納町6丁目4)
無印良品 神戸阪急 (神戸市中央区小野柄通八丁目1番8号 神戸阪急 新館 5階・6階)
※本学は東遊園地にて出展
<参加団体>
テント番号:⑤
・防災女子(現代社会学部 社会防災学科 学生団体)
◎簡単!ポリ袋調理で災害時も温かい食事を! ー災害食アレンジレシピの紹介ー
ポリ袋調理を用いた災害食アレンジレシピの実演と試食配布。
無印良品の食材を使った、防災女子考案のオリジナルレシピカードの配布を行います。
・現代社会学部社会防災学科(防災実習Ⅲ:舩木伸江教授)
◎おうちにある食材は災害時も使えるの?!ー食料備蓄ローリングストック法を学ぼう!ー
本学で開発した防災教育教材「BOSAIカードX」を用いて、災害時も栄養バランスに配慮した食事をとる大切さと、常在食材の災害時に使う優先度を知れば“全て使える”ことを学んでいただきます。
・現代社会学部社会防災学科(水本ゼミ)
◎地域の災害を知って、マイ・タイムラインをつくってみよう!
体験①地域(阪神大水害、阪神・淡路大震災)の災害を 写真クイズを通して考えてみよう!
体験②マイ・タイムラインをつかって風水害の備えについて考えてみよう!
テント番号:⑥
・Seagull Rescue (現代社会学部 社会防災学科 学生団体)
◎自分でつくる、自分を救う防災バッグを考えよう〜あなたならこのバッグに何を入れいますか?〜
神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科と株式会社 基陽が共同開発した防災バックを用いて展示を実施します。「災害時、あなたならこのバッグに何をいれますか?」をテーマとし、自分が本当に必要なものは何か、考えるきっかけになるような紹介を行います。
◎命を守るロープ結索を学ぶ
1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」では、地域住民の助け合いによって尊い命がいくつも救われ「共助」の精神が改めて重要視されました。次なる災害に備え、自分たちで助け合うことができるよう、ロープ結索の基本を身につけよう!
- 【関連情報】
- おたより:From 神戸阪急 | 無印良品 (muji.com)
- Instagram:無印良品 神戸阪急(@muji_kobe_hankyu)
- 無印良品HP:いつものもしも CARAVAN | 神戸 | 無印良品 | 2024 (muji.com)