高大連携事業(2023年度)
兵庫県立明石南高等学校
学校設定科目「医療入門」
高校2年生を対象に、医療・福祉にかかわりの深い心理学部・総合リハビリテーション学部・栄養学部・薬学部の教員が、将来医療や看護などの分野で活躍したいと考えている生徒を対象に、医療に関する講義を実施しています。
- 【授業担当】
- 三和千徳 教授(心理学部)
- 小嶋功 准教授(総合リハビリテーション学部 理学療法学科)
- 宮崎清恵 教授(総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科)
- 竹橋正則 教授(栄養学部)
- 白川晶一 教授(薬学部)
兵庫県立伊川谷高等学校
学校設定科目「異文化交流」
高校3年生の国際コミュニケーション類型・人文社会類型選択者を対象に、国際的な視野をもち、自ら考え行動できる生徒を育成するとともに、様々な専門分野をもつ教員が「異文化交流」をテーマに講義を行い、高大連携を推進しています。
- 【授業担当】
- 藤川直樹 准教授(法学部)
- Goral Nadiia 客員教授(経済学部)
- トーバート アンソニー 准教授(経営学部)
- 服部亮祐 准教授(人文学部)
- 毛新華 准教授(心理学部)
- 鈴木洋仁 准教授(現代社会学部)
- 眞島淳 講師(グローバル・コミュニケーション学部)
- 佐野光彦 教授(総合リハビリテーション学部)
- 藤岡由夫 教授(栄養学部)
- 辻本貴江 准教授(薬学部)
学校設定科目「コミュニケーション応用」
経済学部の関谷次博教授とそのゼミ生(3年次)が高校2年生の特色選抜コミュニケーション類型・コミュニケーション応用の授業で、生徒と一緒に、地域と連携した探究活動を行いました。探究活動では、高校生のグループに大学生が加わり、グループディスカッションを交えながら、地域の課題を見つけて調査し、課題解決のための提案をするほかに、有瀬キャンパスでの施設見学や関谷教授が担当する講義への参加など、密接な高大連携授業を実施しました。
- 【授業担当】
- 関谷次博 教授(経済学部)


兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校
総合的な探究の時間
総合的な探究の時間に、さまざまな専門分野に関する授業を行っています。大学教育に触れるだけでなく、高校生が自身の関心や興味を広げると同時に、探究的な考え方や自ら課題を見つけ解決しようとする力を養います。また、大学と高等学校の教員が連携して授業を行っており、高大連携を推進し、高等学校から大学・社会へと学びをスムーズにつなげるための機会にもなっています。
- 【授業内容】
- 「模擬裁判を通して学ぼう!」 佐藤弘直 准教授(法学部)
- 「模擬国連体験」 荒島千鶴 教授(グローバル・コミュニケーション学部)


兵庫県立舞子高等学校
先進理工類型との連携事業
特色科目「アドバンストスタディズ」の受入れ大学として、先進理工類型の生徒を対象に、総合リハビリテーション学部と薬学部が実習を交えた授業を行っています。
総合リハビリテーション学部は、理学療法学科・作業療法学科・社会リハビリテーション学科の教員がリハビリテーションに携わる心構えや姿勢について教えるとともに、車椅子を使用した体験実習や屋内住環境実習室を使用して実際の福祉用具に触れるなど、実践的な学びの機会を提供しています。
薬学部は、「水剤・カプセル・錠剤・粉薬の実験薬の正しい使い方」をテーマにした実習や薬剤師のコミュニケーション能力の重要さを学ぶためロールプレイングを交えた授業を実施しています。また、充実した設備が整う学び舎を見学しながら、薬学部の学びも紹介しています。
この取り組みは、理工系分野に関心のある高校生が、高度な専門知識や技術に触れ、進路に対する目的意識や学習意欲の向上を図るとともに、学びの楽しさや学問への関心を広げてもらえるよう、高等学校にヒアリングしながら授業計画を立て、実施しています。



- 【授業担当】
- 小嶋功 准教授(総合リハビリテーション学部 理学療法学科)
- 梶田博之 助教(総合リハビリテーション学部 作業療法学科)
- 糟谷佐紀 教授(総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科)
- 福島昭二 教授(薬学部)
- 上町亜希子 講師(薬学部)