神戸学院大学

総合リハビリテーション学部

総合リハビリテーション学部理学療法学科の下 和弘助教が「健康づくりサポートプログラム」第2回目を実施しました

2024/02/19

下助教によるグープカウンセリングの様子
下助教によるグープカウンセリングの様子
神経機能測定を運営する学生スタッフ
神経機能測定を運営する学生スタッフ
骨密度測定の説明を行う学生スタッフ
骨密度測定の説明を行う学生スタッフ
姿勢について説明をする下助教
姿勢について説明をする下助教
下助教と当日の運営を務めた学生たち
下助教と当日の運営を務めた学生たち

総合リハビリテーション学部理学療法学科の下 和弘助教が、2月17日に有瀬キャンパスで、健康づくりサポートプログラム course02「痛みに負けないカラダづくり!」の第2回目を開催しました。

「人生100年時代」高齢者から若者まで、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要であり、教育・ライフスタイル・働き方などを含めて、誰もがWell-Being であることが大切だと言われています。そのような人生を共に歩む「自分の心と身体」へのセルフケアの一助として、創設者・森茂樹博士(初代学長)が抱いた、予防医学への思いを継承し、総合大学の特徴を生かした「健康づくり支援プログラム」を2022年度よりスタート。今年度は総合リハビリテーション学部・栄養学部・薬学部そして心理学部の4学部が「食事」と「運動」そして「心」について考えるプログラムを5つのコースに分けて実施しています。

course02「痛みに負けないカラダづくり!」は、軽い運動を習慣化することで起こるカラダの変化を体験し、痛みに負けないカラダづくりを目指すプログラムです。当日は50~70代のさまざまな世代の方12人が参加し、総合リハビリテーション学部理学療法学科生10人が運営スタッフを務めました。

参加者は、日常生活の中の身体活動やロコモ(ロコモティブシンドローム)度チェック等のアンケートを事前に行い、当日は体組成、骨密度、筋力、柔軟性、姿勢チェック、歩行(全身持久力)、神経機能検査(感覚神経機能、疼痛感受性など)の8つの測定を行いました。

第1回を開催した4か月前との数値の変化や、生活の変化等を確認していきました。日常生活の変化や、身体の痛み等をヒアリングしながら、個人にあったストレッチやトレーニングの紹介も行いました。計測後のグループカウンセリングでは、各計測内容と数値の説明や状態の改善・維持ができているか等を確認しながら、身体の不調と筋肉そして運動の関係性についても話しました。

痛みは神経を伝わって最終的には脳で感じおり、最近の研究では、痛みにはブレーキがかかるような作用があり、運動をすることで痛みのブレーキがかかりやすくなることがわかってきています。下助教は「神経機能検査の中で、痛みを感じやかった方は、筋肉を鍛えたり、少し息がはずむような有酸素運動などの全身を使う運動を取り入れてみてください」と話しました。また、「肩甲骨のストレッチは肩甲骨周辺にある筋肉を動かすことができるため、ぜひ少しづつでも日常生活に取り入れてみてください」とアドバイスしました。

参加者からは、「自分の体の変化を比較することができて良かった」「自分の身体の現状を知り、今後についてもアドバイスをいただけて良かったです」「ぜひ来年も実施してもらいたい」等の声をいただきました。

参加学生の声
総合リハビリテーション学部 理学療法学科 3年次生 位田隼太郎
今回の測定会は、第1回目の測定会との変化を見るものであり、測定項目は前回と同様に体組成などの計8項目で、私は骨密度の計測を担当させていただきました。骨密度は転倒や受傷時の骨折防止に関与するもので、検査結果より参加者の方々に骨折防止に向けたアドバイスができるよう頑張りました。参加者の皆様は健康志向の高い方が多く、なかには有瀬キャンパスから明石駅までバスを利用せずに歩いて帰ろうとされる方もいらっしゃり、健康を維持するためには日常生活から運動を心がけていくことが大切だと改めて実感しました。

第1回目の様子はこちら