KOBE GAKUIN UNIVERSITY BOOKMARK 神戸学院大学の日々と成長をつづる物語 KOBE GAKUIN UNIVERSITY BOOKMARK 神戸学院大学の日々と成長をつづる物語

神戸学院大学の日々と成長をつづる物語

topic01

Students interview
神戸学院大学の学びの秘密

インタビューを受けた女性の写真

活気あふれる学びの環境で、
管理栄養士国家試験合格をめざします。

Question01神戸学院大学の学びの特長について
教えてください

栄養学部では、臨床検査のデータを理解できる管理栄養士と、病態を栄養学の視点からも分析できる臨床検査技師を養成する2つの専攻があるため、専門性を高めるとともに、幅広い知識を修得できます。私は将来、 管理栄養士として食品開発に携わりたいと思い、管理栄養学を専攻しました。

Question02交流から生まれる学びはありますか

私が部長を務めるチアリーダー部は、企業や自治体のイベントに多数参加しています。 企業の方々や共演者さまと交流できる 課外活動を通じて、コミュニケーション力や、部長としてしっかりしないと!という責任感が身につきました。

Question03入学後の学部での学びはいかがですか?

栄養学部での学びは、専門性が高く、将来のビジョンを明確にもっている友人も多く見られます。そして先生たちは、みんなの気合いに熱く応えてくれる。そんな、熱気のある環境です。だからこそ、私は部活もアルバイトもしていますが、手を抜くわけにはいきません。メリハリのある時間の使い方を心がけ、必死に学修しています。

山田菜々子さんの写真
Students01

山田 菜々子 さん

栄養学部 栄養学科
管理栄養学専攻 3年次生
※2018年取材時
(大阪・府立清水谷高校出身)

keywords
キーワードで
神戸学院大学を知る

管理栄養士

これまで約4,000名の管理栄養士を輩出してきた栄養学部は、国家試験合格のためのサポート体制が非常に充実しています。特別講義や試験直前の対策講座など得点力を上げる指導により、2018年は合格率92.2% (全国平均60.8%という成果をあげました。

課外活動

神戸学院大学では、100を超えるクラブやサークルが活躍中。他大学や地域・企業のさまざまな方との交流から、コミュニケーション力を高められる場として、多くの学生が学びと課外活動を両立しています。

チアリーダー部の写真
チアリーダーのユニフォーム写真

伝えたい気持ちは国境を越える。
その想いを胸に、世界へ挑みます。

Question01神戸学院大学の学びの特長について
教えてください

目標に挑戦する仲間たちや、海外の学生との交流から刺激を受ける毎日が、グローバル・コミュニケーション学部には広がっています。その中で身についた“自ら学ぶ力”は人生の財産です。語学を通じて人として成長できる、格好のフィールドだと思います。

Question02交流から生まれる学びはありますか

これまで、 セメスター留学でカナダへ行ったり、海外ボランティアでオーストラリアに行きました。自分の英語が伝わらなくて、コミュニケーション面で苦労したことも多々ありましたが、結局、話したい!伝えたい!という強い想いが、英語力を伸ばしてくれるんだと気づきました。

Question03入学後の学部での学びはいかがですか?

僕が所属しているゼミでは、邦画を英語翻訳して実際に演じるなど、映画を軸とした英語学修に取り組んでいます。そして現在は、 ゼミのメンバー中心に、神戸のいかなごをPRする映画製作にチャレンジしています。漁業協同組合や企業との連携をはじめ、後援・協力依頼から脚本、撮影まで、すべて自分たちで行っています。

伊藤佑一さんの写真
Students02

伊藤 佑一 さん

グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科4年次生
※2018年取材時
(香川・香川西高校※出身)
※現在の四国学院大学香川西高校

keywords
キーワードで
神戸学院大学を知る

セメスター留学

グローバル・コミュニケーション学部では、3年次前期に英語コース、中国語コースの学生全員が海外の提携大学等へ留学します。留学先では基本的に4技能を総合的に高めるためのレッスンが行われます。世界中から集まった学生たちと共に過ごす、刺激的な学びを経験できます。

ゼミ

真の語学力を身につけるためには、英語を活用し、発信することが重要です。たとえば当学科には、日本映画やドラマを翻訳し、英語ドラマを制作するゼミがあります。海外への日本文化の発信を目的に、英訳・ 演技・撮影・発表までのすべてを、学生自らが手がけます。

留学時の写真
留学時の授業風景写真

憧れの消防士をめざして、
学生消防団員として活動しています。

Question01神戸学院大学の学びの特長について
教えてください

社会防災学科では、災害対策や防災教育など、より 地域社会に近い場所で実践的に学ぶことができます。2016年に発生した熊本地震では、復興支援のために現地を訪問。将来、消防士をめざす私にとって、この仕事の果たす責任の大きさを痛感しました。

Question02交流から生まれる学びはありますか

現在、神戸市水上消防団港島分団大学部に所属しています。防災訓練や地域イベントの警備など、活動内容は多岐にわたります。消防団の制服を着れば「地域の防災リーダー」としての自覚を持った行動を行えるように心がけています。また、 学生消防団のメンバーと出会えたことで「消防士になる」という夢に向かう意識がより一層 高まり、就職活動の大きな原動力になっています。

Question03入学後の学部での学びはいかがですか?

1年次に「救命処置実習」という授業で救急インストラクターの資格を取得しました。取得後は、学内の学生、学外の中高生および一般の方に、一次救命処置の講習を行う機会がありました。慣れないうちは、教え方や時間配分に苦労しましたが、回数を重ねることで学んだ知識を受講者にわかりやすく伝えることができるようになり、コミ ュニケーション能力が身についたと感じています。

平野嵩さんの写真
Students03

平野 嵩 さん

現代社会学部 社会防災学科 4年次生
※2018年取材時
(香川・県立小豆島高校※出身)
※現在の県立小豆島中央高校

keywords
キーワードで
神戸学院大学を知る

地域社会

神戸学院大学では地域をフィールドにさまざまな取り組みを実施しています。行政と連携した地域課題解決型のプログラムや地域を対象とした防災啓発、高齢化社会に向けた事業のほか、企業との連携による新たな価値の創造をめざした取り組みなどを実施しています。

学生消防団

団活動では、チームワークを乱さない自覚ある行動が求められます。団員としての規律やポンプの使い方、救命処置、そして、花火大会やマラソン大会の警備などにも参加します。地域の方々と活動するため、学内だけでは得られない人とのつながりが生まれます。

消防隊の敬礼写真
消防隊のトレーニング写真

研究と実習の両立から、
薬剤師としての確かな一歩を踏み出せます。

Question01神戸学院大学の学びの特長について
教えてください

10学部があるため他学部の学生との交流からも、知識や視野が広げられることが特長だと思います。私が在籍する薬学部では、1年次から薬局などの現場を実際に見学する機会があり、モチベーションを高く保ちながら学修できる環境です。

Question02交流から生まれる学びはありますか

薬学部においては、実務実習を行う前の4年次に、模擬患者さんに服薬指導等をする OSCEという事前テストがあります。患者さんの立場に立つことの大切さを肌で感じ、現場での自分の課題と向きあえる貴重な機会になります。

Question03入学後の学部での学びはいかがですか?

4年次になるとより専門性を深めるため、学びたい部門の研究室に配属されます。大学ではめずらしい 最新の機器・設備に囲まれて学べるところが大きな魅力です。私は現在、細胞分子生物学研究室に所属し、組織内でのたんぱく質の発現を調べています。少人数なので教授との距離が近く、充実した環境で研究を進めています。

江頭陽子さんの写真
Students04

江頭 陽子 さん

薬学部 薬学科 5年次生
※2018年取材時
(佐賀・県立佐賀西高校出身)

keywords
キーワードで
神戸学院大学を知る

OSCE

5年次で行う長期実務実習の前に、必要な基礎能力を確認するために事前テスト「OSCE(オスキー)」を実施しています。一般の方から模擬患者を募り、服薬指導の訓練をしておくことで、病院や薬局での実務実習の心構えや、自身の課題克服に活用できます。

最新の機器・設備

薬学部には、多種多様な最新の機器・設備が完備されています。実際の薬剤師の現場が体験できる調剤実習室や模擬薬局など、実践的な学びを通じて成長できる環境が整っています。最新機器での研究と現場体験から、 幅広いスキルを身につけることができます。

研究風景写真

※OSCE(Objective Structured
Clinical Examination)… 服薬指導
に関する事前テスト