神戸学院大学

総合リハビリテーション学部

茨城県神栖市の住民健診に総合リハビリテーション学部の柿花ゼミ生が参加しました

2023/08/10

健診開始前に検査の手順を最終チェックする3人
健診開始前に検査の手順を最終チェックする3人
健診終了後、ご指導いただいた陣内先生(日本医科大学、筑波大学客員研究員)との記念撮影
健診終了後、ご指導いただいた陣内先生(日本医科大学、筑波大学客員研究員)との記念撮影

8/6~8/9にかけて茨城県神栖市で行われた住民健診に、総合リハビリテーション学部の柿花宏信助教と4年次生3人が住民健診にスタッフとして参加しました。

近年、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸のためにも筋肉や関節等の運動機能を健康に保つことが重要視されるようになっています。

今回の住民健診では、運動機能検査(立ち上がり検査、握力、体組成検査等)を担当し、4日間で約490人の方に対して測定にたずさわることができました。また測定結果の説明や、測定結果から個々人にあったアドバイスを提供する機会を得ました。

学生達は普段、病院や施設ですでに病気や怪我された方に対して、社会復帰を目指すリハビリテーション(3次予防)に接する機会は多いのですが、今回の地域住民の方への健診を通じて、1次予防(健康増進・疾病予防)、2次予防(早期発見・早期治療)についても学び、これらの分野で理学療法士としての可能性についても実感することができました。

今回の健診で得られたデータは今後の住民の方の健康を守るため、また健康寿命延伸に必要な要因を探るための研究に使われる予定です。今回このような貴重な機会をいただいた筑波大学山岸良匡教授をはじめ、筑波大学スタッフの皆様、日本医科大学陣内裕成准教授(筑波大学客員研究員)、そして神栖市の皆様に深くお礼申し上げます。

参加学生の感想
理学療法学科 4年次生 西村 遥さん
今までの実習では病院の患者様や施設の利用者様としか関わることがなく、自宅で生活している地域住民の方々と接する機会はありませんでした。そんな中、今回健診の受診者の方と検査をさせて頂きながら普段のお話を伺うことで、地域住民の方の健康状態や生活を今までより知ることができました。
また、検査結果のフィードバックについて、短い時間でどう効率よく行うか、いかにそれぞれの受診者の方に的確なアドバイスができるかが最後まで一番難しかったです。しかし、先生のアドバイスを伺い、自分なりに考え言い方を工夫していくことで、少しずつではありますが受診者に納得して帰っていただいたり、結果について興味を持ってもらえたりするようになりました。
今回4日間の健診に参加させていただいて、検査の方法だけでなく、健診の意味や雰囲気も少しは吸収できたと感じています。また機会があれば参加させて頂きたいです。

理学療法学科 4年次生 外畑 翔也さん
今回参加させていただいた神栖市健診において、私はチームの一体感を味わうことができました。はじめに研究と聞いたときは、黙々と検査を行うイメージがありましたが、健診中は和気あいあいとした雰囲気で、コミュニケーションが活発でした。朝の役割確認で円陣になって顔を見合わせたり、チームの方々と話す機会があり、お互いのことを全く知らないまま終わるということがなかったことが団結力を強くしているのだと考えました。チームの雰囲気が良いと困ったときの連絡しやすさにも繋がり、結果として研究の精度も上がるので、チームで何かをするときには仲間の理解が大切だと学ぶことができました。
今回の健診ではそんなチームの良いところを感じることができ、短期間ではありましたがチームの一員になれたと感じることができました。

理学療法学科 4年次生 奥野 翔汰さん
今回、初めて健診に参加させていただき、大学の授業や臨床実習ではなかなか経験できないことを経験させていただく機会を得ることができました。実際に社会で活躍されている医師、理学療法士、看護師、栄養士の方々とお話をさせていただき、今まで自分がイメージしていた理学療法士像が大きく変化し、幅広いものになったと感じます。これまでは、主に患者の退院を目標に「心身機能」や「活動」に着目していましたが、今回の健診で、「社会参加」に着目することも重要であることを学びました。退院後にリハビリテーションで回復した機能をどこまで活用できているのか、屋外活動や地域活動は実際どこまで行っているのかなど病院では見ることができない退院後の活動や地域住民の方の身体機能や活動レベルも同時にみることができ、より深く考える機会を得て、有意義な時間を過ごすことができました。今回得ることができた経験を実際に理学療法士として現場に出た際に活かせるように、今後も頑張りたいと思います。