グローバル・コミュニケーション学部
GC学部日本語コースが日本語学校の留学生112人を招き、日本語のミニ講義を実施しました
2024/09/10
.webp)


.webp)
.webp)
グローバル・コミュニケーション学部日本語コースは9月8日、神戸市長田区腕塚町の日本語学校「神戸新長田日本語学院」の留学生112人をポートアイランドキャンパスに招きました。日本語コース在籍の先輩留学生10人と交流し、日本語のミニ講義を受講してもらい、キャンパスツアーで学内を案内しました。同学院の留学生には進学先の参考にしてもらおうと、オープンキャンパスに合わせて企画しました。
本学の先輩留学生からはブルーのバッグに入ったプレゼントが配られました。災害備蓄用ミネラルウオーターも配り、日本語コース主任の栗原由加教授が「ラベルに神戸学院大学と書いてあります。暑いので、ぜひ飲んでください」と呼びかけました。
ミニ講義は香月裕介准教授が担当し、日本語コースの入学試験でも課される「面接」をテーマに行いました。香月准教授は、まず漢字の読み方を尋ねた後、面接は「コミュニケーション」だとして、面接官は「相手のことが知りたい」のだと伝えました。いいコミュニケーションに必要なものとして①笑顔②大きい声③ゆっくり、はっきり話す――ことが必要だとポイントを三つ挙げました。特に笑顔を作るには口の両端、「口角」を上に上げることが必要だとして、漢字の読み方「こうかく」と意味を伝えました。
この後、グループごとに交流し、日本語で自己紹介して打ち解けました。さらに10グループに分かれて先輩留学生の先導でキャンパスツアーも実施し、美しいキャンパスを見てもらいました。