神戸学院大学

グローバル・コミュニケーション学部

GC学部と法学部の学生2人が、米国務省法律顧問局の弁護士との「ラウンドテーブル」に参加し、英語で議論しました

2024/05/16

前列左から2人目がルゴ氏、同右から2人目がランドサイドル氏、同左端が荒島教授。後列左端が角田さん、同中央が江木さん
前列左から2人目がルゴ氏、同右から2人目がランドサイドル氏、同左端が荒島教授。後列左端が角田さん、同中央が江木さん

在大阪・神戸米国総領事館が4月25日、大阪市北区のオフィスビル「Wework Midosuji Frontier」で、米国務省法律顧問局の弁護士と学生との英語による「ラウンドテーブル」を開催しました。

米国務省からは法律顧問補佐のネハ・ルゴ(Neha Lugo)氏、顧問弁護士のジェニファー・ランドサイドル(Jennifer Landsidle)氏が参加しました。

関西の大学から7人の学生が参加し、本学からはグローバル・コミュニケーション(GC)学部英語コース4年次生の江木優美子さん、法学部2年次生の角田璃咲さんが参加しました。また、GC学部英語コースの荒島千鶴教授も参加し、ディスカッションのモデレーターを務めました。

米国務省法律顧問局の弁護士は偽情報問題(disinformation issue)を含む国際法に関する問題について幅広い助言をする立場にあることから、江木さんと角田さんは偽情報に関する質問をしました。学生全員の中で最初に手を挙げた角田さんは偽情報の範囲について質問し、江木さんは、いつ偽情報が「不干渉原則」に違反すると考えられるか、と質問しました。

ルゴ氏とランドサイドル氏からは丁寧な回答と、学生たちの英語力の高さへの賞賛の言葉がありました。さらに学生たちは、国家を超えたより大きなものに対して情熱的であること▽オープンマインドで他国の立場に共感して、どのように国同士を結びつけることができるかについて考えること▽好奇心をもって質問し続けること▽人々と良い個人的関係を築くこと――という将来のキャリア構築に向けての貴重なアドバイスを得ました。

「学生たちは、米国務省法律顧問局の弁護士と直接交流ができるめったにないチャンスをとても楽しんでいました」と、荒島教授は話しています。

参加学生の感想は以下の通りです。
江木さん:普段関わることのできない米国務省法律顧問局の弁護士のお話を聞く貴重な機会を頂くことができ、とても勉強になりました。特に偽情報についてのお話では、国務省としての見解だけではなく、ジェニファーさんとネハさんの意見もお聞きすることができたのでとてもよかったです。まだまだ偽情報への対策法やどのくらい悪いのかの判断が難しいトピックなので私自身も考えていきたいとも感じました。また、他大学の方々とも沢山お話をすることができ、より勉強に対するモチベーションの向上につながりました。このラウンドテーブルイベントに参加して、まだまだ国際法や英語を学んでいきたいと思います。

角田さん:米国務省法律顧問局の弁護士 とのディスカッションを通して、現代の国際法のあり方や偽情報問題について深く学ぶことができました。偽情報の問題に関しては以前から刑法や政治学の授業で触れていたこともあり、強い関心がありました。質問や議論をしていく中で、これからの国際社会には私たち一人一人が主人公となってより良い社会にするために変革していくことが重要だと感じました。また、今回の英語での議論を踏まえて実感したことでもありますが、この世界には多様な価値観、多様な考えがあり、答えは必ずしも一つではないので、広い視野で思考することが必要だと学びました。この学びを生かして、社会に貢献できるように行動していきたいです。