神戸学院大学

東日本大震災等の被災地支援活動

熊本地震被災地支援ボランティア夏のプログラム

日時 2018年8月24日(金)~8月27日(月)3泊4日(内1泊は船中泊)
場所 熊本地震被災地(上益城郡益城町、阿蘇市)
主催 神戸学院大学災害支援対策本部会議(本部長=学長)
担当 学生支援センター(ボランティア活動支援室)
協力 熊本学園大学、熊本YMCA(阿蘇キャンプ、むさしセンター)、阿蘇神社門前町商店街、神戸学院大学同窓会、教育後援会

1. 活動先

熊本県益城町仮設住宅テクノ団地・木山仮設団地・阿蘇神社門前商店街

2. 参加者

学生12人(栄養1、人文3、経済1、法学2、経営2、現代社会3)
引率2人(総合リハビリテーション学部教員、KAC学生支援グループ職員)
同窓生2人(兵庫東・北支部、大阪支部)

3.活動内容及び参加

8/24(金) 阿蘇神社商店街交流会(宮カフェ)に参加

8/25(土)
  • 木山仮設団地集会所にて支援活動 学生12人 引率2人
  • 大観峰視察
  • 8/26(日)2か所に分かれて活動
  • 阿蘇神社門前商店街にて取材活動 学生9人 引率1人 同窓生2人
  • 益城町テクノ団地A地区集会所にて支援活動 学生3名 引率1人(熊本学園大学主催の「おひさまカフェ」のお手伝い)
  • 4.交通

    往路(8/24):新幹線 新神戸駅 ⇒ 熊本駅
    復路(8/26~27):フェリー(さんふらわあ) 別府観光港 ⇒ 神戸港(六甲アイランド)
    現地移動はマイクロバスを使用
    ※計画では8/23(木)のフェリーだったが、台風20号で欠航となり変更した。

    5.宿泊先

    阿蘇YMCA 熊本県阿蘇市車帰358 TEL096-734-0811

    6.行程

     8月24日

                  
    時間 内容
    09:00 引率は台風20号による交通変更、学生連絡等の業務(新神戸駅)
    12:00 新神戸駅集合
    12:22 さくら555号出発 学生6人、引率1人
    13:22 さくら557号出発 学生6人、引率1人 
    *自由席しか取れなかったため、分散
    16:21 到着 熊本駅合流
    16:30 バスに乗車阿蘇市へ出発
    17:30 宿舎:阿蘇YMCA到着
    *学生4人、引率1人は「阿蘇神社宮カフェ」に参加
    阿蘇神社宮カフェ
    地元の方のお話に耳を傾ける
    翌日の打ち合わせ

    8月25日

    時間 内容
    08:30 宿舎出発
    09:30 益城町木山仮設団地 到着
    活動オリエンテーション「仮設の現状、支援について」 熊本YMCAむさしセンター 佐藤氏
    活動開始
    住宅を回って参加呼びかけ、料理準備など
    学生企画「夏祭り」(やきそば、たこやき、ゲーム大会)
    14:00 活動終了、後片付け、活動の振り返り
    14:40 益城町木山仮設住宅出発
    17:30 宿舎:阿蘇YMCA到着
    食事、風呂、活動の反省及び翌日の打合せ
    住民への呼びかけ
    たこ焼き作り
    住民の方にも手伝っていただいて焼きそば作り
    食事の後はゲーム

    8月26日

     
    時間 内容
    08:40 宿舎出発
    09:10 阿蘇班:阿蘇神社門前町商店街到着
    門前町商店街取材活動開始
    10:00 益城班:益城町テクノ仮設団地到着
    おひさまカフェで活動開始
    13:30 出発 益城班:活動終了⇒ 阿蘇神社へ移動
    15:00 阿蘇班:活動終了
    出発 全員バスにて別府観光港へ移動
    18:00 別府観光港フェリーターミナル 到着
    19:30 出航

    8月27日

     
    時間 内容
    06:45 神戸港到着
    07:00 下船後 解散
    YMCA宿舎出発
    おひさまカフェ
    門前町商店街の取材

    学生の気づきや学び 期間振り返り及び事後研修から

      <仮設住宅での活動について>
    • 学生が企画した料理会で、普段来られない住民も来られていたことは貢献できたことだ。
    • 一方的に支援することではなく、焼きそばなど住民の方と一緒に作れたことはよかった。
    • 仮設住宅に入ることは3回目だが、子どもが減少し高齢者への支援が重要となっている。
    • 現地の方から「来てくれるだけで励みになる」と言ってもらえた。風化を防ぐことが大事だ。
    • 神戸学院大学として、今後の仮設住宅の支援のあり方を考えたい。
    • 仮設住宅を案内してくれるなど熊本学園大学の学生リーダーがサポートしてくれた。感謝したい。
    • <商店街取材について>
    • 阿蘇神社門前商店街にあたらしくできた「水の駅」では、平均200人、最大1000人の客があるという。外国人の観光客も目立ち、少しずつ客が増えてきている印象だ。
    • 取材する学生はどれだけ「商店街」について学んでいたか。支援するなら勉強すべきだった。
    • 阿蘇神社の神主さんに1時間程度お話いただいた。伝統のある神社が被災したのだが、信仰は地域の大切な精神文化であり、それを継承していくことの大切さを感じた。
    • 「神戸学院大学生です」と言ったら、「学生に期待しているよ」と言われた。嬉しかった。
    • <準備、体制について>
    • 仮設の活動は段取りが悪かった。商店街取材も事前の準備が足りていなかった。
    • 料理会の後、ゲーム大会をする予定だったが、アナウンスが不十分で食後多くの方が帰られた。
    • 料理やゲームなど事前にメンバー間で段取りを共有し、リハーサルをすべきだった。
    • リーダーとして、みんなに感謝したい。役割を分担してもっとメンバーに任せたらよかった。今回の運営の課題を次に引き継ぎたい。
    • 事前の準備から学生リーダーに任せきりで、もっと積極的に参加すべきであった。
    • 事前研修をもっと充実すべきだ。活動の意識を高めるためにも被災地の現状などしっかり学ぶべき。

    引率教員、同窓生から

      同窓生
    • 「継続と引き継ぎ」をキーワードに改善できることは改善してほしい。参加メンバーが入れ替わる中で、活動のレベルを維持することは難しい。学生スタッフの役割だと思う。
      また、熊本での活動経験を他の活動にもつなげていってほしい。
    • 引率
    • 阿蘇神社門前商店街は「大人の雰囲気を持つ商店街」との印象をもった。伝統や自然を大切にし、とても落ち着いた雰囲気だった。リピーターも多いと聞いた。ブログ、SNSで、ぜひ、その魅力を発信してほしい。
      学生から準備不足だったとの反省を多く聞いた。具体的に何を準備すべきなのかを考えてほしい。たとえば、仮設住宅では物の配置、座り方でずいぶんと進め方が変わる。また商店街取材ではMAPがあるだけで効率性が高まる。また備品リストを共有することも必要だった。
      ボランティアは「風の人」という言葉がある、しくみや制度をつくる行政や専門家(光の人)、そこで暮らす人(土の人)とは立場が違う。ボランティアの役割を改めて考えて、今後、学生ボランティアが貢献できることを検討してもらいたい。

    以上