神戸学院大学

被災地支援活動

3月9日(土)~12日(火) 学生ボランティア派遣 報告書

本ボランティアバスは「ひょうごボランタリープラザ」から補助を受けています。

標記の件、下記のとおり報告いたします。

プログラム名 宮城県災害支援学生ボランティアバス(大学主催)
日程 2013年3月9日(土)~12日(火)3泊4日(バス車中2泊)
活動場所 宮城県亘理町神宮寺 米山りんご園、大庄司りんご園
宮城県亘理町公共ゾーン仮設団地内ふるさと復興商店街
参加学生 TKK3大学連携プロジェクトの合同ボランティア活動でもあり、連携大学である東北福祉大学、工学院大学の学生も参加した。
東北福祉大学9人(11日は8人)、工学院大学5名(11日は4人)
神戸学院大学17人
引率体制 神戸学院大学2人
宮崎 裕介(神戸学院大学 法学部 講師)
濱田 真由美(神戸学院大学 社会連携グループ)

東北福祉大学引率者1人(11日は2人)、工学院大学引率者1人に加え、 江川茂氏(現地コーディネーター)の参加協力があった。

行程・内容

3月9日(土)(全員KACに集合)KAC=神戸学院大学有瀬キャンパス

15:00 KAC 151H教室集合、事前研修会
17:00 KAC 15号館前にバス到着、備品等積み込み
17:30 KAC 出発。バスにて宮城県へ。―バス車中泊―

3月10日(日)

06:49 東北福祉大学生はJRにて亘理へ
06:30 道中庵にて工学院大学学生をピックアップ(神戸バス)
07:20 亘理駅東口にて東北福祉大学生、江川氏と合流
07:30 神戸バス 仮設商店街(ふるさと復興商店街)到着
07:45 現地の方との打ち合わせ
08:00 設営準備開始
10:00~14:00 一周年記念イベント
活動内容
  • まぐろの解体ショー、お餅、たら汁、甘酒、コロッケの試食提供のお手伝い
14:00 指示に基づき、片づけ開始
14:30 復興商店街内のスペースにて語り部のお話を聞く
15:30 バスにて沿岸部視察
16:30 復興商店街内のスペースにて3大学合同振り返り
17:30 入浴施設に移動(途中、東北福祉大学は下車)
19:00 仙台市内の入浴施設にて入浴
21:00 道中庵ユースホステルに到着

3月11日(月)

08:00 道中庵出発
08:15 東北福祉大学生を長町にてピックアップ
09:45 りんご園到着
10:00~16:00 活動 *適宜休憩を取る
活動内容
① 米山りんご園での枝収集
② 大庄司りんご園での枝収集
16:00~17:00 米山りんご園にて大学合同振り返り
17:30 現地出発、JR仙台駅へ移動
18:30 東北福祉大学生、工学院大学生降車、解散
19:00 神戸学院大学生は仙台市内の入浴施設にて入浴
20:30 入浴後、神戸へ ―バス車中泊―

3月12日(火)

08:30 KAC 151H教室帰着 学生、備品等のおろし
09:00 事後研修会(ストレッチ体操、事後のケアについて、活動の振り返り)
10:00 解散

位置関係

移動所要時間(目安):JR亘理駅→仮設住宅(車で約3分)、仮設住宅→米山宝果園(車で7~8分)
移動所要時間(目安):JR亘理駅→仮設住宅(車で約3分)、仮設住宅→米山宝果園(車で7~8分)

活動詳細

3月9日(土)(神戸学院大学神戸市西区有瀬キャンパス=KACと省略)

15:00 KAC 15号館151H教室集合、事前研修会
(1)ガイドブックに沿って、活動や被災地での心構え、活動の注意点、具体的な活動の情報提供
(2)チームワークづくりについては、自己紹介(参加動機、今の気持ちを含め)のあと、リーダー1人、サブリーダー1人、備品担当1人を選任
17:00 KA 15号館前にバス到着、備品等積み込み、出発。
バスにて宮城県へ。最初のSAでは夕食休憩として長めに休憩。その後は途中SAにて2、3時間おきに休憩 ―バス車中泊―

3月10日(日)

07:45 宮城県亘理町 公共ゾーン仮設団地内ふるさと復興商店街到着
ふるさと復興商店街1周年記念イベント 企画
公共ゾーン仮設団地内ふるさと復興商店街とは
 町内にある五つの仮設住宅のうち一番規模が大きく、約500世帯が入居している仮設商店街(ふるさと復興商店街)がある。2012年2月にオープンし、今月で1周年を迎える。30の店舗が軒を連ねる。
ふるさと復興商店街1周年記念イベント概要
  • 日時:3月10日(日)10:00~14:00
  • 場所:ふるさと復興商店街(公共ゾーン仮設住宅内)
  • 内容:記念式(15~20分程度)、まぐろの解体ショー、お餅、たら汁、コロッケ、甘酒、亘理町分区芸能赤十字奉仕団(わたりよさ恋いの皆さん)、倭多里道の会(和太鼓)、仙台すずめおどり連盟
08:00 復興商店街1周年記念イベント 会場設営、ブース準備開始
会場設営の説明を聞く学生
会場設営の説明を聞く学生
のぼりを設置
のぼりを設置
10:00~14:00 1周年記念イベント 開始

まぐろの解体ショーやつきたてのお餅、野菜たっぷりのタラ汁、甘酒、揚げたてのコロッケ等が試食として無料で配布した。また、神戸市水道局と神戸学院大学のコラボプロジェクトである「ふれあいの水プロジェクト」のメッセージボトルの配布を行った。
イベントには仮設住宅の住民らが集まり、賑わいをみせた。試食には多くの人が列を作った。午前中にはほぼ全ての試食を提供した。
イベント開始直後から吹き出した風が徐々に強くなり、早めに帰る住民の姿もあった。

たら汁
たら汁
タラ汁の配布
タラ汁の配布
本部で景品を配布
本部で景品を配布
お餅
お餅

ふれあいの水プロジェクト

ふれあいの水プロジェクトとは、神戸市水道局と神戸学院大学のコラボプロジェクトであり、神戸の方々に東北にメッセージを書いてもらい、神戸市水道局のボトル水に括り付け、一つ一つ手渡しで現地の方々にお渡しする。イベントに集まった仮設住宅の住民の方々に約230本のお水を配布した。

14:30~16:30

活動終了後、語り部さんに震災当時の話について写真を見せていただきながら、お話をしていただいた。また、語り部さんとともにバスに乗って荒浜地区の沿岸部視察を行った。学生たちは初めて被災地に来た学生も多く、語り部さんのお話に真剣に耳を傾けていた。

16:30~17:30

復興商店街のスペースをお借りして、3大学合同で振り返りを行った。1周年記念イベントで振り分けた七つの班ごとに①各班の活動について、②TKK3大学が連携してみて、③語り部さんのお話を聞いて、④沿岸部を視察して、の4点について振り返りを行い、各班発表してもらった。

イベントのお手伝いについては、「主催者側のやる気が感じられて、とても元気な雰囲気だった」、「みなさんがおいしいと喜んでくれた」といった意見が出た。また、初めて会った他大学の学生との活動については、「コミュニケーションをお互い積極的にとることができたので、いろんな話をした」、「福島県出身の人がいて、震災当時の話を聞くことができた」と、3大学の学生がいい雰囲気で活動できたことが伺えれた。
語り部さんの話や沿岸部視察を通して、「津波の被害を受けた方のお話を聞いて、ただ悲しいと思った」「語り部さんのお話を聞いて、改めて伝えなければと思った」という声があがった。

3月11日(月)

09:45 宮城県亘理町にある米山りんご園に到着
10:00 活動開始

米山りんご園と大庄司りんご園の2か所に分かれて、剪定作業の手伝いを行った。
亘理町はりんごの産地でもあり、震災前は沿岸部から日雇い労働者が来ていたが、震災後はガレキ処理などの震災復興関連の仕事の賃金が上がり、日雇い労働者が来なくなった。そのため、人手が不足し、なかなか作業が進まないという現状であった。
作業の合間には、農家の方とお話し、りんごがどのように作られているのか、また震災当時の話を聞かせていただいた。

農家の方より説明を受ける
農家の方より説明を受ける
切り落とされた枝を拾う
切り落とされた枝を拾う

地震が発生した14時46分には防災放送でアナウンスが流れ、1分間の黙とうを行った。

16:00~17:00 米山りんご園にて3大学合同振り返りを行った。

3グループに分かれて、どのような作業を行ったか、また作業の途中に黙とうを行ったが震災から丸2年が経ったことについて意見交換を行った。

活動については、「休憩時間と作業の時間をきっちり決めてメリハリがあった」「活動時間内にやり遂げることができなかったので、もっと効率よくしたかった」という意見が出た。また、前日の活動では細かく班を分けて活動したが、この日は大きく二つに分けただけであったため、「前日話ができなかった人ともたくさん話ができた」という意見も多数あがった。

震災から丸2年が経ったことについては、「1分間地震を想像して、実際の4分間の揺れはとてつもなく怖いだろうと思った」「2年前を思い出しながら黙とうした。普段の1分間とは違う」「昨年とは異なる意味で震災を思い出した」という意見が出た。

18:00 仙台コロナワールドにて入浴
19:30 銭湯を出発、神戸へ。途中SAにて2、3時間おき休憩
―バス車中泊―

3月12日(火)

09:15 事後研修会(15号館151K教室)

【学生】

  • 振り返るとこうした方が良かったと思うこともあるが、貴重な経験ができた。
  • 目標にしていたたくさんの人と話すことができて、よかった。これからは日常生活を変えたり、神戸からできる支援をしたいと思う。
  • 亘理町には初めて行ったが、震災後に若い人が少なくなっているのを実感した。学生のパワーが力になればいいと思った。
  • 自発的なメンバーが揃い意識高く活動できたと思う。被災地に行って実感したことを、仲間たちと共有できたり、東北福祉大の学生の生の話がきけたのが良かった。神戸、東京、東北の3大学での活動は、18年前の神戸の震災体験、今現在の東北、将来起こるかもしれない南海トラフの当事者たちが集まり、いろんな視点で語り合えた。
  • 以前に参加した時は、被災地の状況に言葉を失うだけだったが、今回はいろいろ考えることができた。それを周りに伝えたい。
  • 震災から2年がたち、すでに過去のことのように扱われているが、行ってみて、復興は何年もかかると実感した。
  • 現地の方の笑顔を見ることができてよかった。話しかけられて口ごもったり、リンゴ園で仕事を残してしまったりと、自分自身の課題はある。
  • 商店街でおじいさんがたくさんの写真を見せてくれたが、どう反応して良いのかわからず困った。その中でも、おじいさんの生きがいの話をしてくれたことが心に残っている。そういう生きがいを見つけるお手伝いをするような支援をしていきたい。
  • 震災発災時刻の黙祷の過ごし方について、いろいろ考えた。現地の人も3/11にAKBのイベントをすることがどうなのかと話していたので、正解はないことだとは思う。どう過ごすかではなく、忘れないことが大切なのかもしれない。
  • イベントの方は、若い力を求められていることを実感し、役に立てたと思う。リンゴ園では、活動自体は良かったのだが、3/11について考える時間を設けてもよかったのかもしれない。3/11は命日だという人もいるし、前に進もうとしている人もいる。自分たちの活動にも、何か別の要素があってもよかった。
  • 黙祷の1分間を長く感じたが、地震の4分間はもっと長かったんだと思った。
  • 視察は何度行っても、地震の怖さを実感した。去年の3/11は地震を意識することなく過ごしたが、今年はその日に行けたことの貴重な意味を実感した。黙とうの後、震災に対しする意識が低くなったことは反省している。
  • 初めての参加で対人関係に不安があったが、暖かい人ばかりで全力で取り組めた。
  • 活動を通じてみんなのいいところがわかった。いい機会を与えてもらった。
  • 震災1年目の3/11は何も考えていなかったが、今年は3/11に行くことができ、いろいろ感じるところがあった。現地の人が、周囲に伝えたい、忘れないでほしいと言われていることが、ぐさっときた。

【引率】

  • 今の日本経済は上げ潮だと言われているが、被災地の状況を見て、それだけではないと実感した。学生はみんなよく頑張った。自主性やリーダーシップをもって行動していた。今回の体験を周囲にフィードバックしてほしい。引率としては何もしなくていいほど、学生たちが頑張ったと思う。
  • 3大学の交流がどうなるのかと思っていたが、最初から和やかでいい雰囲気だった。黙祷後の振る舞いかたについても何度か振り返ったが、他の人の意見も自分の中で吟味し、もう一度考えてほしい。こういった活動の機会が与えられたからこそ、被災地を思い続けることができるが、行動できなくても気持ちを持ち続けて、人に伝え続けてほしい。

以上