被災地支援活動
災害支援ボランティアバスの活動の変遷と支援方針
本学の一貫した支援方針
「つなげよう東北の明日(あした)へ」
- 被災者および被災地の潜在能力を引き出し、復興(東北の明日)へつなげる
- 学生、教職員の自発性を現地のニーズにつなげる
- 学生の明日(社会人、職業人等)へつなげる
支援の考え方
- 住民とともに、取り組む。一方的な支援としない。
【調査期】2011年3月
方針:まずは現地の状況を理解する、学生ボランティアのニーズを把握する
3回に渡り、被災地に先遣隊(学生、教職員)を派遣し、被災地ボランティア活動を行うために被災地の現状把握およびニーズ調査を行った。
3月18日(金)~20日(日)
訪問先 | 宮城県庁、松島町温水プール美遊(避難所)、手樽地域交流センター(避難所)、山崎市古川(避難所)、陸前富山駅周辺 他 |
---|
3月23日(水)~25日(金)
訪問先 | 宮城県庁、松島町温水プール美遊(避難所)、松島海岸沿岸部の民家 |
---|
3月28日(月)~31日(木)
訪問先 | 名取市災害ボランティアセンター(名取市民体育館)、仙台市若林体育館(避難所)、東北福祉大学、花巻市役所 |
---|
【避難所支援期】2011年3月~8月
この期間のボランティアバス12回で支援。方針:緊急避難所での生活や被災者の状況を理解する。学生にできることとして、足湯で癒しを!炊き出しで生活支援を!そして、子どもたちのケアを!
活動内容 | 足湯マッサージ、炊き出し、子どもと遊ぶなど |
---|---|
活動場所 | 石巻市ビッグバン、名取市名取文化会館、気仙沼市松岩公民館 他 |
【泥かき期】2011年3月~8月
避難所支援と重なる。実際は同じ時期のバスで、避難所支援と民家や施設の泥かきを平行して実施していた。方針:途方にくれる被災状況の中、無力感にさいなまれながらも、とにかくできることを!それは学生が身体を使って泥かきや家屋の片づけを行うこと
活動内容 | 家屋や施設の泥かき、片づけ |
---|---|
活動場所 | 被災地の災害ボランティアセンターの紹介で民家、施設 他 |
【仮設住宅支援期】2011年8月~現在
2011年夏休みから仮設住宅支援を開始。方針:仮設住宅の環境や住民のニーズを理解する。住民同士の交流のきっかけをつくる(自治活動の支援)、住民と学生が一緒になって取り組む(復興への住民の主体性と学生の主体性をつなげる)
活動内容 | 集会所を拠点に茶話会・編物教室・季節の行事や作業(クリスマス会、雛人形づくり他)、敷地内で子どもと遊ぶ、表札や共用ベンチづくり、生活支援MAP作成 他 |
---|---|
活動場所 | 名取市仮設住宅「箱塚屋敷」、石巻市仮設住宅「南境団地」 他 |