神戸学院大学

教職員採用

現代社会学部 社会防災学科 専任教員
【防災・災害情報】

 
求める教員像
  • 建学の精神を遵守し、教学に反映する人
  • 学生・教職員間の意思疎通に努め、相互理解を深めようとする人
  • 学生の悩みやニーズに向き合い、真摯に相談相手になろうとする人
  • 学生の知的好奇心を触発し、将来の進路を示そうとする人
  • 社会的常識や倫理観を備え、良識を育もうとする人
  • よりよい教育活動と研究活動に努めようとする人
  • 自らの知見を大学運営や社会貢献に活かそうとする人
  • 大学は学生が主体的に学ぶ場であることを認識できる人
業務内容 (雇入れ直後)
①.建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営に関する業務
②.学部、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務
③.①②に準ずるその他大学が命じた業務
(変更の範囲)
同左
所属学部学科 現代社会学部 社会防災学科
募集分野 防災・災害情報
採用予定人数 1名
採用職名 准教授・講師(パーマネント)
勤務条件等 本学規程による。
採用予定日 2026年4月1日
担当予定科目
  • ●「災害情報論Ⅰ」「災害情報論Ⅱ」「防災情報研究」などの講義科目
  • ●ゼミ・実習科目(「入門ゼミナール」「ゼミナール」「防災実習」など)
  • ●卒業研究指導
就業場所 (雇入れ直後)
 神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパス
(変更の範囲)
法人が所有する
キャンパス
応募資格
  • ●博士の学位または同等の研究・教育能力を有し、かつ職名に相応しい責任感を有する者(学位論文提出資格者を含む)。
  • ●防災・災害情報分野の研究業績を有すること。
  • ●ゼミ・実習科目を担当する実績・能力を有すること。
  • ●大学または短期大学における教育歴を有することが望ましい。
  • ●校務に積極的に取り組む構えと能力を有すること。
  • ●採用後に神戸市内または本学に通勤可能な地域に居住すること。
  • ●国籍は問わない。ただし、業務に必要となる日本語能力を有すること。
提出書類 (1)郵送、(2)JREC-IN Portal からのWeb応募 のいずれかを選択することができます。

(1)郵送の場合
①履歴書(本学所定様式、またはこれに準じた様式:詳しくは記入例を参照してください。なお、後者の場合、第1次審査通過者の方には、第2次審査の際に本学所定様式の履歴書を提出していただきます)。
②教育研究業績書(本学所定様式、またはこれに準じた様式:詳しくは記入例を参照してください。なお、後者の場合、第1次審査通過者の方には、第2次審査の際に本学所定様式の教育研究業績書を提出していただきます)。
③最終学歴の修了を証明する書類または学位記のコピー
④シラバス案3種:各3部(A4、様式自由)
(1)「災害情報論Ⅰ」災害情報に関する講義科目(90分×15回)
(2)「防災情報研究」防災情報研究に関する講義科目(90分×15回)
(3)「ゼミナールⅠ」フィールドワークを含むアクティブラーニングを通じて防災にかかる多面的・総合的な理解、実践的課題の抽出とともに、課題解決力の育成を目的とする3年次生対象科目(90分×15回)
⑤主要業績説明書:上記②に掲載された研究業績の中から主要なもの2点に関し、それぞれ1000字程度の日本語の要約を記してください(A4:様式自由)。
⑥主要業績2点のコピー各3部:著書の場合は一部分でもよい。

(2)JREC-IN PortalからのWeb応募の場合:[A]または[B]
[A]下記①~⑥のデータをPDFファイルにまとめ、JREC-IN Portal Web応募機能を用いて提出してください。添付できるのは最大5ファイルですので、5つ以内にデータをまとめて提出してください。

[B]①履歴書と②教育研究業績書(業績リスト)をJREC-IN Portal Webの電子応募を活用して提出する場合は、③~⑥のPDFファイルを応募書類(その他)として添付してください。添付できるのは最大5ファイルですので、5つ以内にデータをまとめて提出してください。

①履歴書(本学所定様式、またはこれに準じた様式、JREC-IN Portal Webの登録情報で作成した様式:詳しくは記入例を参照)。なお、後者の場合、第1次審査通過者の方には、第2次審査の際に本学所定様式の履歴書(捺印・写真添付)を提出していただきます。
②教育研究業績書(本学所定様式、またはこれに準じた様式、JREC-IN Portal Webの登録情報で作成した様式:詳しくは記入例を参照)。なお、後者の場合、第1次審査通過者の方には、第2次審査の際に本学所定様式の教育研究業績書)を提出していただきます。
③最終学歴の修了を証明する書類または学位記のコピー
④シラバス案3種(A4、様式自由)
(1)「災害情報論Ⅰ」災害情報に関する講義科目(90分×15回)
(2)「防災情報研究」防災情報研究に関する講義科目(90分×15回)
(3) 「ゼミナールⅠ」フィールドワークを含むアクティブラーニングを通じて防災にかかる多面的・総合的な理解、実践的課題の抽出とともに、課題解決力の育成を目的とする3年次生対象科目(90分×15回)
⑤主要業績説明書:上記②に掲載された研究業績の中から主要なもの2点に関し、それぞれ1000字程度の日本語の要約を記してください(A4:様式自由)。
⑥主要業績2点のコピー(PDFファイル):著書の場合は一部分でもよい。
・J-STAGEなどウェブ上で公開されている場合は、論文情報(タイトル・掲載誌・発表年等)およびURLを記載した書類(PDFファイル)でも可:記載したURLにハイパーリンクを設定してください。
・論文(PDFファイル)をクラウド(OneDrive等)にアップロードする場合は、論文情報(タイトル・掲載誌・発表年等)およびファイルの共有リンクを記載した書類(PDFファイル)でも可:記載したURLにハイパーリンクを設定してください。

履歴書(Word版)
履歴書記入例(PDF版)
研究業績書(Excel版)
研究業績書(Word版)
研究業績書記入例(PDF版)
提出期限 (1)郵送の場合:2025年7月4日(金)必着
(2)JREC-IN Portal からのWeb応募の場合:2025年7月4日(金)
提出先 (1)郵送の場合
〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
神戸学院大学 現代社会学部長 宛
※封書に「社会防災学科教員(パーマネント)公募書類在中」と朱書きし、書留郵便でご送付ください。

(2)JREC-IN Portal からのWeb応募の場合
JREC-IN Portal「Web応募」機能を用いてデータを提出してください。
選考方法 (1) 第1次選考は書類審査を行います。
選考の過程で追加の書類・論文等の送付をお願いする場合があります。
(2) 第2次選考は、プレゼンテーション(15分)、模擬授業(30分)、面接を行います。状況によりオンライン(ZOOM)で実施される場合があります。
※面接等に際し来学された場合、国内に限り「神戸学院大学旅費支給内規」による交通費等を支給します。
選考結果の通知 (1)第1次選考結果:2025年8月中旬までに通知します。
(2)第2次選考結果:2025年10月上旬までに通知します。
問い合わせ先 〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
神戸学院大学 現代社会学部長
E-mail : gendaisyakai[アットマーク]j.kobegakuin.ac.jp
※本件に関するお問い合わせは、上記メールアドレス宛にお送りください。
その他 (1)応募書類で収集した個人情報の使用は、採用選考の目的に限定します。
(2)郵送された応募書類・追加提出書類・著作物は原則返却しません。返却を希望される場合には、返却先住所・氏名を明記し、切手を貼付した封筒を同封してください。
(3)提出された書類・データは厳重に保管・管理し、審査後は、本学で作成したコピーを含め、所定の方法にて破棄します。
(4)過去、学生、教職員などに対するハラスメントを原因として懲戒処分等を受けたことのある場合は、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書に必ず記入願います。