神戸学院大学

教職員採用

人文学部人文学科 専任教員採用情報【博物館学芸員課程】

 
求める教員像
  • 建学の精神を遵守し、教学に反映する人
  • 学生・教職員間の意思疎通に努め、相互理解を深めようとする人
  • 学生の悩みやニーズに向き合い、真摯に相談相手になろうとする人
  • 学生の知的好奇心を触発し、将来の進路を示そうとする人
  • 社会的常識や倫理観を備え、良識を育もうとする人
  • よりよい教育活動と研究活動に努めようとする人
  • 自らの知見を大学運営や社会貢献に活かそうとする人
  • 大学は学生が主体的に学ぶ場であることを認識できる人
業務内容 (雇入れ直後)
①.建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営に関する業務
②.学部、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務
③.①②に準ずるその他大学が命じた業務
(変更の範囲)
同左
主な担当科目 博物館概論、博物館資料論、博物館経営論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館実習などの博物館学芸員課程科目、人文科学入門などの共通教育科目、および人文入門演習、基礎演習、人文の知などの人文学部専門教育科目、人間行動論特別研究などの大学院科目、そのほか人文学部の指定する科目。
採用予定人数 1名
募集職名 教授
待遇 給与:神戸学院大学職員給与規程による
勤務時間及び休日等:神戸学院大学就業規則による
なお、現行の規定では本学専任教員の定年は70歳です。
保険:日本私立学校振興・共済事業団
採用予定日 2025年4月1日
就業場所 (雇入れ直後)
 神戸学院大学有瀬キャンパス
(変更の範囲)
法人が所有する
キャンパス
応募資格 次のABCのすべての条件を満たす者
A 次の①②のいずれかに該当する者
①博士の学位を有すること
②前号の該当者と同等以上の教育・研究能力があると認められること
B 博物館等の施設において、学芸員として20年以上の実務経験を有する者
C 博物館学、博物館教育学、文化財学などの博物館に関する専門知識を有する者
選考 ・第1次 書類による選考
提出書類
①履歴書(本学所定:下記よりダウンロードしてください)
②教育研究業績書(本学所定:下記よりダウンロードしてください)
なお、査読有の学術論文については、概要の末尾に(査読有)と明記すること。
③上記②中の主要業績(著書・論文など)5点(コピー可)
④博物館等において実施した事業(展示、教育プログラム、資料管理等)の概要をまとめたもの(様式自由)。
⑤担当予定科目(「博物館概論」および「博物館展示論」の2科目)についての授業計画書(本学所定:下記よりダウンロードしてください。90分15回を想定。)
⑥学位記のコピーまたは学位授与証明書
履歴書(Word版)
履歴書(PDF版)
履歴書記入例(PDF版)
研究業績書(Word版)
研究業績書(Excel版)
研究業績書(PDF版)
研究業績書記入例(PDF版)
授業計画書(Excel版)
授業計画書(PDF版)

書類提出締切日
2024年7月31日(水)必着
※書類選考の結果は、2024年8月中旬までに、郵送にて通知します。

・第2次 面接および模擬授業による選考
面接会場:神戸学院大学 有瀬キャンパス
面接日:2024年8月26日(月)
※面接場所・時間等については、書類選考結果を通知する際にお知らせします。
※面接に際しては、国内に限り「神戸学院大学旅費支給内規」による交通費を支給します。
※選考の結果は、2024年11月上旬までに、郵送にて通知します。
書類提出先 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
神戸学院大学人文学部長室 宛
※封筒に「博物館学芸員課程採用人事」と朱書きし、書留郵便で送付してください。
問い合わせ先 神戸学院大学人文学部長室
E-mail:jinji2024[アットマーク]human.kobegakuin.ac.jp
(メール送信の際は、[アットマーク]を@に変換してください)
※メールの件名に、用件と共に「博物館学芸員課程」と必ず明記してください。
【例:履歴書ダウンロードの件(博物館学芸員課程) /面接について(博物館学芸員課程)】
※問い合わせはメールでのみ対応し、6月20日より受け付けます。ただし、土日祝日および8月13~21日は、事務休業のため返信はできません。
その他 ※提出された書類は原則として返却いたしません。返却を希望される方は、返却先住所・氏名を明記し、所定の切手を貼付した封筒を同封してください。貼付された切手の料金が不足している場合等は、受取人着払いで返却させていただきますので、ご了承ください。
※応募書類にて収集した個人情報に関しては、採用選考のために限定して使用いたします。選考終了後は本学所定の方法で破棄いたします。