神戸学院大学

教職員採用

総合リハビリテーション学部 専任教員採用情報
【社会学・社会福祉学】

 
求める教員像
  • 建学の精神を遵守し、教学に反映する人
  • 学生・教職員間の意思疎通に努め、相互理解を深めようとする人
  • 学生の悩みやニーズに向き合い、真摯に相談相手になろうとする人
  • 学生の知的好奇心を触発し、将来の進路を示そうとする人
  • 社会的常識や倫理観を備え、良識を育もうとする人
  • よりよい教育活動と研究活動に努めようとする人
  • 自らの知見を大学運営や社会貢献に活かそうとする人
  • 大学は学生が主体的に学ぶ場であることを認識できる人
業務内容 (雇入直後)
①.建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営に関する業務
②.学部、研究科等において必要とされる授業及び学生指導に関する業務
③.①②に準ずるその他大学が命じた業務
(変更の範囲)
同左
分野 社会学、社会福祉学
担当予定科目
(研究科科目を含む)
【学部】社会学、障害者福祉論、社会リハビリテーション論、サービスラーニング実習(実習指導を含む)、基礎ゼミナール、専門ゼミナールなど。
【研究科】大学院総合リハビリテーション学研究科社会リハビリテーション学専攻修士課程における科目(総合リハビリテーション学特論、社会リハビリテーション学、総合福祉実践特論演習、総合福祉実践特別研究など)
所属学部・学科 総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科
採用職名 教授
勤務条件と待遇 本学規程による
採用人数 1名
採用予定日 2025年4月1日
勤務地 (雇入直後)
 神戸学院大学 有瀬キャンパス
(変更の範囲)
法人が所有する
キャンパス
応募資格 次の(1)~(4)のいずれかに該当し、(5)の条件を共に満たす者
(1)博士の学位を有する者
(2)大学において5年以上准教授又は教授として在職経験があり、教育及び研究での優れた業績が認められる者
(3)研究機関等において10年以上の研究実績があり、教育及び研究での優れた業績が認められる者
(4)前各号の該当者と同等以上の能力があると認められる者
(5)最近5年間に研究業績が5編以上ある者 
選考 <第1次選考>
書類による選考を行います。
提出書類
(1)履歴書 (本学所定様式:Word版pdf版 記入例:記入例
(2)教育研究業績書(本学所定様式:Word版Excel版pdf版記入例:記入例
 …各学術論文題目のあとに査読の有無を明記すること
(3)主な研究業績の別刷またはコピー(5点以内)と、それらを1,000文字程度に要約したもの(日本語)(A4版、様式自由)
(4)教育への抱負(2,000字程度にまとめたもの、A4版、様式自由)
(5)修了証明書、単位取得証明書、学位証明書などのコピー
※選考の過程でその他の書類の提出をお願いすることがあります。

書類提出締切日
 2024年7月5日(金)必着
※郵送に限ります。
※書類選考の結果は、2024年7月22日(月)頃に通知します。

<第2次選考>
面接ならびに専門分野のプレゼンテーション実施による選考を行います。
面接日および面接会場:2024年8月7日(水)神戸学院大学 有瀬キャンパス
※面接場所・時間等については、書類選考結果を通知する際にお知らせします。
※面接等に際し、国内に限り「神戸学院大学旅費支給内規」による交通費等を支給します。
※第2次選考結果については面接ならびに専門分野のプレゼンテーション実施後、直接ご本人に通知いたします。

書類提出先 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
神戸学院大学総合リハビリテーション学部長室 宛
※封筒に「総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科(教授)公募」と朱書きし、書留郵便で送付してください。
問い合わせ先 神戸学院大学総合リハビリテーション学部教員採用担当
本件に関するお問い合わせについてはメールでお願いします。
E-Mail:soureha@(アットマーク)j.kobegakuin.ac.jp
なお、土日祝日は、事務休業のため返信できませんのでご了承ください。
その他 (1)提出された書類は原則として返却いたしません。返却を希望される場合は返却先住所・氏名を明記して、所定の切手を貼付した封筒を同封してください。
(2)応募書類にて収集した個人情報に関しては、採用選考のために限定して使用いたします。選考終了後は本学所定の方法で破棄いたします。