神戸市立
医療センター中央市民病院
大学院薬学研究科は、2011年に総合的な医療分野での社会貢献を推進するため、神戸市立医療センター中央市民病院と「教育・研究協力に関する協定」に調印。これにより、医療・薬学を担う人材教育の充実を目指すこととなりました。具体的な事例として、本学では医療連携研究室を設置し、病院薬剤師の大学院への受け入れや、臨床研究を連携教員が中心となって行っており、カルテ調査による臨床統計解析や血中薬物動態の解析など、多くの研究テーマに取り組んでおります。一方、中央市民病院では本学連携教員による医療連携相談室や医療統計セミナーの開設により、病院薬剤師の教育や臨床研究テーマの探索・研究支援などを行っています。さらには本学外国人客員教授や連携校からの外国人学生と病院スタッフの交流を図るなど、国際交流についても積極的に推進しています。また、定期的に両者間で連携講演会を開催するなど、幅広い交流を実施。緊密な相互関係を築いています。
処方された薬の説明をして、薬局の窓口で患者に手渡す。これは一般的に知られている薬剤師の日常的な業務です。しかしながら、臨床においては、医師をはじめとする医療スタッフと綿密に連携し、患者の臨床データをふまえて処方支援や新たな薬物療法の提案などを行うことも臨床薬剤師の重要な責務です。その際、薬物療法の適正化のためには科学的根拠(エビデンス)に基づいた考察が必要ですが、既存のエビデンスを正しく応用することだけでなく、信頼できる新たなエビデンスを構築することもまた薬剤師の役目です。そうしたスキルを持つ薬剤師を養成するには、実際の医療の臨床現場で学ぶことが不可欠。神戸市立医療センター中央市民病院との連携は、そのための交流であると考えています。
一方、臨床現場で生じるさまざまな問題を科学的に解決するために、臨床データ解析支援だけではなく、基礎的な面からの検討も可能とし、実際の臨床に生かすことができるので、研究機関である大学との連携は病院にとっても大きなメリットがあると言えます。
このように、病院-大学薬学部の連携事業・相互交流は、臨床医学および薬学双方の発展が劇的に促されるばかりでなく、薬物療法適正化に不可欠な存在として、薬剤師の地位向上につながります。そのためには、前述したようなスキルを持つ志の高い人材の育成が不可欠。医学・薬学の発展に寄与したい。連携を通じて、そう考える学生が増えてほしいと願っています。
私たち連携教員は、本学において、他の教員と同様に教育・研究活動を行うとともに、神戸市立医療センター中央市民病院において、薬剤使用の適正化や個別化治療を目的とした臨床研究を行ったり、同院薬剤部のスタッフと協同で臨床上の問題点の解決に取り組んだりしています。臨床現場のみでは解決できない問題点は、学内の研究室と共同で研究体制を構築し、解決を試みています。また、大学と臨床現場のスタッフが互いの研究発表を通して意見を交換しあう医療連携講演会を定期的に開催し、さらなる臨床研究と基礎研究の橋渡しにも尽力しています。臨床現場の問題に大学の研究室が携わることは、研究成果を患者に還元できることはもちろん、その研究テーマに携わる学生にとっても貴重な経験となります。
6年制の薬学部を卒業した薬剤師には、広く深い知識だけでなく、優れた問題解決能力も求められています。学部生のうちから、臨床に直結した研究に携わることで、その能力を養うとともに、研究分野の専門性を高め、臨床で活かせる形で習得することができます。ぜひとも、本学のこのユニークな研究・教育環境で、研究マインドを持った薬剤師(Pharmacist-Scientist)に必要なスキルを身につけ、社会で活躍してもらいたいと思います。