Graduates interview
キャンパスからつながるミライ
国内外を問わずさまざまなフィールドで
活躍する本学の卒業生。
学びの可能性を、今よりもっと広げるために。
卒業生の姿から、
ミライの自分をイメージしてみよう。
大学で得た知識と経験のすべてが、
MRとして活動する原動力に
なっています。
自社製品の情報提供を通じて、
患者さんに貢献したい。
MR(医薬情報担当者)として、担当エリアの基幹病院からクリニック、ご開業されている先生方など幅広く活動しています。この仕事において大切なのは、患者さん一人ひとりのことを考え、お薬を本当に必要とする患者さんの元に届くようにすることです。そのため、病気や医療制度に関する知識も身につけ、医師や薬剤師、メディカルスタッフの先生方に必要な★情報を提供できるよう、日々の業務にあたっています。
MRは、患者さんと直接接することができません。しかし、医療機関の方々と一緒に患者さんの病気について考え、その結果として自社の医薬品を役立てていただき、患者さんが少しでも調子が良くなったという感謝の言葉を先生方から伺えた時には、大きなやりがいを感じます。
例えば先日、関節リウマチに苦しみ、手首も曲がらず家に引きこもりがちだった患者さんが薬によって良くなり、自分から外出するようになった、笑顔が増えたというご家族からの声を先生から伺う機会がありました。「手島くんのおかげだよ」と先生に感謝されたときは、とても嬉しかったです。
薬剤師をめざす中で見つけた、
MRという仕事。
大学在学中は、病院薬剤師をめざすことも考えていました。研究室で薬剤師のフィジカルアセスメント※について学び、今後の薬剤師の職能や医療の現状について学ぶとともに、担当教員のアシスタントとして、学会や全国の薬剤師会に同行させていただいたことは、とてもいい経験になりました。
しかし、5年次に経験した病院・薬局実習でMRという仕事の重要性を知り、医師・薬剤師から信頼される姿を目にしたことが大きな転機に。実習先のご好意でさまざまな製薬会社のMRの方々とお話をさせていただき、インターンシップにも積極的に参加。★病院訪問にも同行させていただくなかで、この仕事に就きたいという気持ちが日に日に高まっていきました。
就職活動を始めてからも、先生方からのサポートは大きな力になりました。現役の医師でもある先生はMRの仕事についてよく知っておられ、研究室で何時間も進路について相談にのっていただきました。また、キャリアセンターの職員の方々にも、面接練習やエントリーシートの添削などいろいろと支えてもらい、希望した進路をかなえることができました。
※薬剤師のフィジカルアセスメント…
脈拍や血圧の測定などを薬剤師が行うことをさす。今後、地域での在宅医療に薬剤師が介入する際に必要となるリテラシー。
MR(医療情報担当者)
武田薬品工業株式会社
手島 一也 さん
薬学部 薬学科
2014年卒業
WORK
MRの主な役割は、有効性・安全性など医薬品の情報を医療従事者の方々にお届けし、医薬品の適正な使用と普及を図ることです。また、使用された薬剤の情報(有効性や安全性など)を医療機関から収集することも大きな業務です。患者さんとは接することはない仕事ですが、情報を通じて、医療に貢献することが出来る仕事であり、自社製品に限らず、最新の専門知識が求められます。
お忙しい先生に面談のお約束をいただいたり、ご質問いただいた内容を調べたりと、社内での作業を効率よく進めています。
先生方に相談相手としての価値を感じていただけるように、最新の情報を適切な形で先生方にお届けしています。
まわりに気を配りながら、
目標へ突き進む力が今に生きている。
皆さんも大学生活を過ごすなかで、きっと自分の成長につながる出来事に向き合うと思います。私の場合は、1年次に準硬式野球部をゼロから立ち上げたことが、自分を大きく変えるきっかけでした。チームの実績がない時期はまわりから認めてもらえない悔しさを味わいましたし、主将としての力不足で部員と何度も衝突したことも…。つらいと感じることの方が多かったくらいです。しかし、顧問の先生方の協力もあり、メンバーと本気で向き合うことで、関西医歯薬リーグの1部リーグに昇格を果たしました。
部活動を創設しようと決めたからには、途中で投げ出すことは考えなかったですし、そんな私を助けてくれた、学内外の人のつながりにも感謝しています。組織を維持する「責任感」やチームで目標をめざす「達成欲」は、部活動の規模拡大とともに高まっていったと思いますし、主将として常にまわりを見ていた「気づき」の力は、今の仕事につながっています。今後も医師や薬剤師、メディカルスタッフの先生方、社内の仲間が何を求めているか、何を考えているかなどをいつも意識して考え、行動していこうと思います。
就職データ
本学では多くの企業との連携に努めるとともに、自治体などとの
就職支援協定の締結を促進。高い就職実績につながっています。
就活塾
社会で必要とされる「自ら考え、行動する力」を高めることを目的とした就活塾。大手・業界トップクラスの企業への入社など、より高い目標を描く学生を全力でバックアップします。
さまざまな人と連携しながら、
「検査」で患者さんの健康を
支えています。
3年目を迎えた今、
まわりを意識して動けるように。
播磨地域の中核病院で、臨床検査技師として勤務しています。患者さんの病気を発見するために血液、心電図、エコーなどさまざまな検査を行い、医師や看護師に伝えることが私の仕事です。患者さんと直接関わる機会は多くありませんが、私たちが伝えるデータは診断や治療方針の決定を左右するだけに、ミスは許されません。現在担当している血液検査において、異常な検査結果が出た場合はすばやく臨床側にアプローチできるように、先輩からのアドバイスを生かしながら仕事に取り組んでいます。
働き始めた頃は目の前のことに対応するだけで精一杯でしたが、現在は少しずつまわりの動きが見えるようになってきました。他の検査結果との関わりを意識しながら、より正確な検査データを提供し、患者さんの病気の早期発見に貢献できる臨床検査技師になりたいと思います。
人と関わり、協力する姿勢を
在学中に学ぶことができた。
神戸学院大学に入学した当時は、臨床検査技師だけでなく、管理栄養士や栄養教諭の道も考えていました。そこで、主に3年次までは、給食経営の勉強の一環で大量調理を行ったり、ゼミで栄養学の観点から患者さんの栄養サポートを考えたりしていました。また、国家資格の取得をめざして数多くの講義を受講しながら、アルバイトにも精を出し、生活費の一部だけでも自分で負担しようと考えました。
現在の道に進むきっかけとなったのは、4年次に参加した臨地実習です。医療現場で人の命に直接関わる臨床検査技師として、人々の役に立ちたいという思いを固めました。
大学生活を振り返ると、いつも忙しく過ごしていた記憶ばかりですが、実習やその他の活動を通して、仲間と協力しながら一つの目標に向かって力を尽くす、その大切さを学べたと思います。
臨床検査技師
国立病院機構
姫路医療センター
片山 光 さん
栄養学部 栄養学科
2017年卒業
Check!
2020年4月より「生命栄養学専攻」は
「臨床検査学専攻」に名称変更します。
WORK
医師が正しい診断を行うためには、患者の身体の異変を知る必要があります。正常な状態とどのように異なるのか患者を検査し、そのデータを診断に役立てるのが臨床検査技師の仕事です。社会の高齢化が進む中、病気の予防・早期発見という観点から、健康診断や人間ドッグなど臨床検査技師の活躍する場面が増えています。
フィールドワークやボランティアで得た
経験が今の自分を支えています。
相手の目線に立って
考えることを忘れない。
現在は主に市民からの納税相談への対応、滞納者に対する督促状、催告書の送付などを行っています。税金に関する業務は専門的な知識が必要なので、市民にわかりやすく説明することを意識しています。また、納税相談では生活状況や経済事情を考慮して、相手の目線に立って考えることも大切だと実感しています。
以前の部署では、生活保護のケースワーカーとして働いていました。被保護者との接し方や支援方法を考えるなかで、資金的な援助に留まらず、その人が自立するために必要な技術や考え方を身につけてもらうことが、社会的な自立につながると考えるように。在学中の学びが、公務員の業務にも生きていると感じています。
これからもさまざまな部署で業務を経験し、いつかは神戸市のまちづくりに携わることが目標です。
やりたいことを
大学全体で支えてもらえた。
在学中は、地域の実態や生の声を聞く「生きた授業」を受けるとともに、国内外でのフィールドワークにも参加して、社会問題の解決に必要な傾聴力や多角的な考え方を身につけました。また、発展途上国の支援に興味があったので、入学後は迷わずボランティア団体に所属。カンボジアの識字率の向上をめざし、募金活動で得た資金をもとに絵本を作って、実際に自分たちで届ける活動に取り組みました。
神戸学院大学は、何か行動を起こそうという意思があれば、先生や職員の方々が全力でサポートしてくれ、また行動力ある友人たちから刺激をもらうことができる大学です。就職活動の際も、キャリアセンターで面接の練習を何度もしていただき、ゼミの先生にも就職活動の悩みを打ち明けてアドバイスをいただいたことで、希望の進路をかなえることができました。
公務員
神戸市役所
小松 彩香 さん
法学部 防災・社会貢献ユニット※
2015年卒業
※防災・社会貢献ユニットは、
2014年に現代社会学部に発展しました。
WORK
市役所職員の仕事は大きく「事務系」「技術系」の2種類に分けられます。小松さんは事務系職員として、生活保護のケースワーカーの仕事を経て、現在は納税に関わる部署で勤務中。事務系職員は通常約3~5年周期で部署を変わりながら、市民生活を支える多様な分野の業務を担当し、広い視野と知識を備えた市政のプロフェッショナルへと成長します。
キャリアセンター
就職活動を進める中でぜひ活用したいのが、キャリアセンター。
進路に関する相談から、企業情報や就職活動への情報提供など、きめ細かくサポートします。
公務員試験対策講座
公務員試験の種類は多様で、出題範囲や試験日程などもさまざま。志望先の傾向や特長をしっかり把握し、できるだけ早い段階から試験対策をはじめよう。
◆公務員試験対策講座一覧
- 地方上級・国家一般職コース〈専門・教養コース/行政書士講座受講生コース〉
教養科目と専門科目が両方含まれている国家一般職(行政)、専門職(国税専門官など)、地方上級、市役所など多数の試験種に対応します。 - 教養科目コース
市役所や国立大学法人、警察官、一部自治体の消防士官などの教養科目試験に対応します。 - 警察官・消防官対策コース
警察官・消防官(神戸市消防を除く)の出題レベルに合わせた教養科目に対応します。 - 公務員基礎講座
将来、国家公務員・地方公務員をめざす方を対象に、「数的処理」「文章力」を育成します(1年次から受講可能)。 - 教員採用試験対策講座
教員をめざす学生のために、早期から教職教養科目・一般教養科目の対策を行います。