フロントラインフロントライン

Close Up01 地元教育機関との協定による教育連携 01. 経済学部・井上ゼミの枝吉小学校との合同授業

2019年5月、本学はマザーキャンパスが立地する神戸市西区にある
神戸市立枝吉小学校との間で連携協力協定を結びました。
小学校との連携協力協定の締結は、今回が初めてとなります。

連携協力協定を結ぶ
神戸市立枝吉小学校で
井上ゼミの学生が
企業経営についての授業を実施

本学と神戸市立枝吉小学校は、これまでも、「絵本作りを通して考える大震災」や、神戸市西区産の野菜を使った調理実習など、合同授業を通しての交流を継続的に行ってきましたが、今回連携協力協定を締結することでさらに連携を強化。同年7月と11月には、経済学部の井上善博教授のゼミによる合同授業が行われました。

テーマは、「社長になって会社を経営してみよう!」それぞれゼミ生が講師としてつき、5年1組と2組の生徒を小グループに分け、税金の計算など経営者に必要な知識の基礎的な計算方法などを教えました。学生たちは、小学生にとっては難解な用語やしくみが少しでも理解できるよう丁寧に説明。一人ひとりにアドバイスを送ってサポートし、交流を深めました。

神戸市立枝吉小学校
海野晃司 校長
※2020年取材時
授業交流を通して
児童の学びの質の向上を

神戸市立枝吉小学校は、大学・西区連携まちづくりプロジェクトとして、過去2年間、神戸学院大学と共に児童と学生が授業交流をしてきました。今年度からは、両校が「連携協力に関する協定書」を取り交わすことによって、この事業が計画的に継続的に実施することができることが最大のメリットだと考えます。

小学校では、来年度から新学習指導要領が全面実施されます。そのキーワードの一つに「社会に開かれた教育課程」というものがあります。まさに、この連携協力事業は、社会と共に連携・協働するというねらいからも、とても意義深いことです。この事業を本校の教育課程の中に位置づけ、児童と大学の先生・学生が交流することによって、主体的で深い学びを実現し、児童の学びの質を向上させたいと思います。

今年度は、「社長になって会社を経営してみよう!」という内容で2回授業をしていただき、日頃、小学生が学習している算数を使って計算しました。計算は少し難しかったですが、算数の学習の大切さも実感したようです。大学生が各グループについて児童にアドバイスしてくれることで、井上教授の授業がよくわかりました。来年度も引き続き「小学生にもわかる経済の学習」ができることを楽しみにしています。

経済学部経済学科 3年次生
堀龍平 さん
※2020年取材時
相互理解の大切さを
実感することができました

学内だけにとどまらず、学外に出かけていき積極的に地域連携活動を行う。そんなスタイルに惹かれて井上ゼミを選びました。地元神戸の小学生と交流する活動も多く、枝吉小学校での合同授業もその一つです。

7月と11月に行われた授業では、小学生2人にゼミ生が1人ついて実際の商品を例にして消費税率や利益率の計算をしてもらったのですが、児童が理解できるように教えることの難しさを痛感。理解度のレベルだけでなく、外交的・内向的といった性格の違いなどによっても、臨機応変に対応を変えることが大切であることを学びました。一方的に自分の考えを押しつけるのではなく、双方の意思疎通を図ることの大切さを身をもって知ることができ、コミュニケーション能力が鍛えられたと思います。

井上ゼミで、こうした地域との連携活動を経験することで、高校生の頃と比べ格段に視野が広がったと思います。同時に、出身地でもある西播磨地域や兵庫県に対する愛着も増したと感じています。将来の目標は、地域で報道関係の職に就くこと。地元で、その夢を叶えたいと考えています。

フロントライン 一覧