

困難から逃げず地道に重ねた努力。
叶えた目標を自信に信頼される国税専門官へ
自を調べ、考え、話す。討論や発表が重視される法学は、正しい知識が説得力となります。1年次から計画的・積極的な学習を心掛け、苦手分野とも真撃に向を合った僕の4年間。その努力が国家資格の取得や公務員試験の合格につながリました。今後も学ぶ姿勢を持ち続けあらゆる相談に応えられる国税専門官をめざします。
法学部 法律学科
末兼 知真さん


夢の実現を見据え行動した 4年間。
次はその成長を地域の人々のために
公務員としての未来を見据えて、関連する授業をすべて履修。欠かさず日々の予習・復習に励んだ結果、2年次には経済学部長賞を受賞しました。地域との関わりを深めたいと、清掃のボランティア活動にも参加。目標を達成するために高めた行動力を、次は兵庫県の皆さんのために発揮します。
経済学部 経済学科
長倉 愛来さん


難しい判断を社会で求められた時、
リーダーの経験はきっと生かされる
フェアトレードはなぜ大切か?地元企業との連携のもと、社会の人々に発信したプロジェクト活動。初めて経験したリーダーの役割は、成果を生む喜びと正しく判断することの大切さを教えてくれました。就職先の不動産会社でも失敗を恐れず、正しい情報を取捨選択し、業界1位の企業へ躍進するよう貢献したいです。
経営学部 経営学科
越智 優斗さん


幅広い学びの中で、見つけた可能性。
自分にできる方法で安心な社会づくりを
震災の爪痕が残る神戸で育った僕にとって、“人の役に立つ”が学びのテーマでした。幅広い人文学の領域を通して地域責献の方法はさまざまだと知り、国家資格の取得や消防団の活動など、興味あることすべてに精力的に挑みました。磨かれた協働力と広がった知識を、今後は環境分野からより良い社会づくりに生かします。
人文学部 人文学科
佐野 駿さん


心理学の知識とおもてなしの精神で、
最高の思い出をお客さんに届けたい
基礎から学んだ心理学の知識、仲間と力を合わせた演劇部の活動、"おもてなし"を社内表彰された飲食店のアルバイト…。私の大学生活には常に人や心との関わりがあり、誰かに笑顔を届ける喜びを何度も味わいました。春から働くリゾートホテルはまさに埋想の就職先。 お客さんの記憶に残る最高の接客を追い求めます。
心理学部 心理学科
山下 小友姫さん


固定観念にとらわれない多様な学び。
広い視野を持って企業の成長に貢献を
現代を広くとらえる学部の学びは、得られる知識も経験も本当に多様です。自ら台本を作成し、ラジオで研究成果を発表するなど毎日が刺激的。海外留学では異文化への理解も深められました。物事を柔軟に考えるカやコミュニケーションの幅を自分の強みに、企業の成長を支える戦力になりたいと思います。
現代社会学部 現代社会学科
南 香里さん


防災を深く考えより強まった使命感。
愛する地元の声をより良い政策に
地元・高知県への愛着から防災への学習意識が強くなり、座学、実習ともに熱心に取り組みました。地域の方々とふれ合った防災女子や自ら立ち上げた社会研究会の活動も、受け身だった私を積極的に変えてくれました。多くの出会いと経験を重ねた今、公務員として地域の声をよリ良い政策に生かせるようになることが目標です。
現代社会学部 社会防災学科
國松 万熙さん


刺激をくれた学びと交流に感謝。
今度は私が誰かに良い影響を与えたい
国際色豊かな環境のもと、外国人留学生との交流やカナダへの長期留学など、価値ある国際体験を経験。意欲ある人々との出会いに恵まれ、その刺激を原動力に挑戦を重ねた日々が、憧れだったエアライン業界への就職につながりました。次は私が周りに良い影響を与える番。常に笑顔で多くの人に元気を届けます!
グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科 英語コース
岩瀧 楓さん


僕がいるから患者さんが頑張れる。
そんなオンリーワンの理学療法士が目標
自分の実力不足を痛感した2年次の臨床実習。その反省を生かし、3年次以降は周囲への気配りとリハビリ指導の意図を大切にしました。実習での取り組みと陸上競技部の主将を両立できたのは、ともに目標に向かってくれる仲間がいたから。患者さんを意欲的にできるオンリーワンの理学療法士をめざします。
総合リハビリテーション学部 理学療法学科
近藤 瑞起さん


作業療法士の責任も現場での関わり方も、
すべて知った私ならもっと人に寄り添える
他学部の学生と連携するIPE※は、他職種と自分の役割を相互的に理解する貴重な機会となりました。心身両面から自分にできる支援を考えたいと、介護施設でのアルバイトにも奮闘。高鈴者との関わリ方を実践の中で学ぶ毎日でした。今の私なら作業療法士として、患者さんや同僚の気持ちに寄り添えると思います。
※専門職連携教育
総合リハビリテーション学部 作業療法学科
坂本 葉月さん


支える人はもちろん、自分自身の人生も
豊かに楽しく彩れる人でありたい
社会福祉士に必要な課題解決力を磨きながら、僕が挑戦したのは運転免許の全項目を埋めるフルビット免許の取得。他にも、アルバイト先では現場のまとめ役を任されるなど充実した4年間でした。さまざまな相手と共感し合え、深みのある福祉のブロになれるよう、自分自身の時間や趣味も大切にしていきます。
総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科
小髙 天真さん


糖尿病分野の研究に没頭した学生生活。
積み重ねた知識を根拠ある指導に生かす
2年次の後期から研究室にいち早く所属し、糖尿病による筋力低下のメカニズムを研究。新たな知識に出合える楽しさを力に、主体的に取り組みました。臨床現場における管理栄養士の役割は想像以上に大きなものです。懸命に磨いた知識を根拠のある指導につなげ、患者さんの健康づくりをサポートしていきます。
栄養学部 栄養学科 管理栄養学専攻
石坂 順平さん


体験の中で芽生えた医療人としての自覚と誇り。
チームで力を含わせ医療に思いやりを
最先端の医療現場を知った臨床実習やチーム医療の大切さを学んだIPE※をはじめ、費重な体験の中で芽生えたのは医療人としての自覚。臨床検査技師としてわかりやすい説明ができるよう、アルバイトでコミュニケーション力も磨きました。そこで身につけた会話力をチーム間の連携や思いやりのある対応につなけたいです。
※専門職連携教育
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻
松﨑 美紗都さん


人と関わる経験も、意見を聞く姿勢も、
患者さんを支える薬剤師の自信になる
人の意見には1人では得られない気づきがある。4年次から続けるアルツハイマー病の研究を通して、相手の考えを尊重する大切さを実感。知識と人間関係が深まるたびに積極性も養われ、学会でも堂々と話せるように。知識面・精神面の両方が成長したことで、薬剤師として患者さんに寄り添う自信が生まれました。
薬学部 薬学科
松村 実果さん


支える人がいるからスポーツを楽しめる。
裏方に回った私が気づいた大切なこと
ケガの影響で、女子駅伝競走部の選手からマネージャーに転身。選手や大会を支える裏方の大切さを知りました。その経験が体育会本部の会長を務めるきっかけとなり、スポーツを通して人を笑顔にする楽しさにも気づけました。今後は、インストラクターとして私のレッスンで多くの人を元気にできれば幸せです。
人文学部 人文学科
スポーツサイエンス・ユニット
湯元 七海さん