• 検索
  • 交通アクセス
  • 資料請求
  • お問い合わせ

WEB出願

MENU

その他

よくあるご質問

【学校推薦型選抜】公募制推薦入試について

出願について

Q

調査書「全体の学習成績の状況」はどのくらいあれば、受験できますか

調査書「全体の学習成績の状況」に関係なく受験できます。ただし、総合評価型と調査書活用型は調査書「全体の学習成績の状況」を10倍して点数化しますので、「全体の学習成績の状況」が高いほど持ち点が高くなります。

Q

【学校推薦型選抜】公募制推薦入試は2日間ありますが、2日とも受験できますか

2日とも同じ学部・学科・専攻・コースを受験することや、それぞれ違う学部・学科・専攻・コースを受験することが可能です。2日とも受験した場合は、それぞれの試験日で合否判定を行います(入学検定料は日数分必要です。ただし、合計金額から10,000円を減額します)。

Q

【学校推薦型選抜】公募制推薦入試を2日とも出願する場合、調査書や推薦書は2通必要ですか

  1. 調査書、推薦書は、2日間受験する場合でも同時に出願登録をした場合は1通で結構です。

Q

専願制ですか、併願制ですか。専願にすれば有利になりますか

本学の公募制推薦入試は他大学との併願が可能です。
専願にすれば有利になるといった制度はありません。

選考方法について

Q

国語に古文や漢文は出題されますか

公募制推薦入試では、古文・漢文は出題されません。

Q

数学の出題範囲はどこまでですか

公募制推薦入試では、数学I・数学Aから出題されます。「数学Ⅰ」は全範囲、「数学A」は「数学と人間の活動」を除きます。

Q

化学・生物の出題範囲はどこまでですか

公募制推薦入試では、化学は栄養学部・薬学部「化学基礎+化学」から出題されます。
生物は総合リハビリテーション学部(理学療法学科、作業療法学科)・栄養学部「生物基礎+生物」から出題されます。

※栄養学部の「化学基礎」は全範囲、「化学」は「無機物質の性質と利用」より出題、総合リハビリテーション学部(理学療法学科、作業療法学科)・栄養学部の「生物基礎」は全範囲、「生物」は「生命現象と物質」の範囲より出題されます。
薬学部は「化学基礎」・「化学」の全範囲より出題されます。

Q

科目ごとの基準点はありますか

ありません。合計点で合否の判定を行います。

活動評価について

Q

活動評価とはどのようなものですか

高等学校在籍時の活動(部活動経験等)や、本学が定めた資格を取得された方を対象に、30点を上限として点数化する制度です。A~D項目を合算して点数化しますので、積極的に活動された方はぜひ活用してください。詳細は入学試験要項をご覧ください。

合格発表について

Q

合格発表の方法について教えてください

神戸学院大学では「速達による合格通知書」の発送とともに、受験ポータルサイト「UCARO」での合否照会が可能です。詳細は入学試験要項をご覧ください。

Q

学内で合格者受験番号の掲示は行われますか

学内での合格者受験番号の掲示は行いません。詳細は入学試験要項をご覧ください。

その他のご質問