- トップページへ
- 学部・学科紹介
- おもしろ学問TOPICS
- 経営学部
世の中の商品は企業努力の結晶
お気に入りの服や小物、行きつけのコンビニやカフェ… 普段、何気なく利用し購入している商品ですが、将来、社会人になれば、こういったモノやサービスを提供する側になります。大学時代にいち早く、経営学を通して世の中のさまざまな企業の取り組みや考え方を学んでみませんか。
01
LCCが利益を維持しているカラクリ
LCCとはローコストキャリア(Low Cost Carrier)、すなわち格安航空会社のこと。大阪、札幌間の運賃を3,000円を切る値段で発売するなど、業界で話題となっています。低価格の秘密は、航空路線の絞り込みや、飛行機の機種の統一、機内食の有料化、契約社員の活用など、さまざまな手法でコストを極限まで削減するビジネスモデルを採用したこと。「飛行機での移動は値段が高い」という従来のイメージを覆し、人々の移動や行動の範囲が大きく変わってきています。
02
ネットワーク上の新たな巨大市場
今や日常生活において必需品となったスマートフォンやタブレット端末。皆さんも利用しているのではないでしょうか?そんな機器を使いこなす上で重要なのが、アプリと呼ばれるソフトウェアです。文書の作成やスケジュール調整、ゲームなど、多岐にわたる種類があり、年々その市場も急成長しています。ネットワークを通じて気軽に購入できるので、国内のみならず、海外市場も視野に入れて企業は経営活動をしています。既存の大企業が思ってもいないものが大ヒットすることもあり、めざましく利益を上げている新興企業もあります。新たなビジネスモデルとしてこれからも大きな期待が寄せられています。
03
次世代のトレンド「エコビジネス」
代表的なものには、ハイブリッドなどの低公害車、太陽光パネルなどの省エネ装置、ゴミや廃棄物を再活用するリサイクルビジネスなど、さまざまな業界に広く浸透しているビジネスです。いまや全人類の課題ともいえる、環境破壊を防ぎ、限りあるエネルギーを有効に活用するために不可欠な産業として、大きな期待が寄せられています。
04
あこがれのフラワーショップ。開店までのコストは?
女性の方に多いかもしれません。自分だけのお花屋さんを開業したいという夢。ですが、いざお店を持つとなると、さまざまな知識が必要です。開業資金が必要なのはもちろんですが、お客さんをたくさん呼び込むためには、どこに店を構えるか、他店とどう差別化していくか、また広告などを出していくことも重要です。一方で、税金を納めるための確定申告という処理も大切で、自分で行うには簿記の知識が必要です。お店を開くための、こうしたさまざまな知識やノウハウ。知りたい方は、経営学の勉強をお勧めします。
05
神戸ブランドの強さ
神戸ビーフや神戸ワイン、神戸プリンに神戸パイ…いろいろな神戸ブランドの商品が発売され人気を博しています。そもそも「神戸」という土地は、海と山に挟まれた美しい景観、路地に漂う異国情緒、若者文化の先進地など、他にはない個性を持っており、こうしたプラスイメージがブランドを支える強さとなっています。多くの人を惹きつける「ブランド」。その魅力を追究するのも経営学のテーマです。
06
じわじわと人気の週末経営
平日はサラリーマンとして本業に励み、週末になると、カフェや農業などの副業を行う「週末経営」が注目を集めています。これまでにない新しい働き方といえますが、その背景には、安定志向や自分らしく生きたいというニーズがあるといえます。会社に勤めながら始めればリスクを最小限に抑えることができ、軌道に乗れば独立の可能性も…。そんな魅力が週末経営の人気につながっているのでしょう。
07
もっと経営学部を理解するキーワード集
国際会計基準
グローバル化が進むにつれ、会計基準が国によって違うと、各企業の活動内容が正しく比較できないという弊害が生まれました。そこで、世界的な動きとして国際会計基準作成の流れが起き、日本国内においても調整が進められています。
コーポレート・ガバナンス
企業は、株主や従業員、顧客、金融機関などと密接な関係の上に存在しています。そうした中、企業が社会の構成員として正しく運営されることの重要性が指摘され、生まれた考え方がコーポレート・ガバナンスです。「企業統治」「会社統治」などと訳されます。
株式上場
株式上場は、企業が資金を集める手段の一つ。上場には一定の基準をクリアすることが必要ですが、それゆえに上場することによって企業は大きな社会的信用を得られ、証券取引所を介して株券を売買し、多くの人から資金を集めることができるようになります。
ホスピタリティ
ホスピタリティとは「心からのおもてなし」という意味で、サービス業などで浸透している考え方です。特にホテルや旅行会社といった、社会からの信用イメージが非常に重要な企業では、人材教育の柱の一つとして取り入れられ、従業員に徹底されています。