科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
社会科・公民科教育法(資格)/Methods of Teaching Social Studies and Civics |
---|---|
授業コード /Class Code |
G001422002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
資格用科目/ |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
金1/FRI1 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
陶山 浩/SUYAMA HIROSHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
陶山 浩/SUYAMA HIROSHI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
〇「講義」と「演習」(模擬授業を中心とする対面授業です。)|〇学習指導要領の内容、教材研究の方法、学習指導案の作成について講義を行います。|〇模擬授業を実施します。その回数は、受講者数によって変動します。昨年度の場合受講生一人あたり2回実施しました。(一昨年は4回実施)|〇模擬授業を行うにあたり、テーマの決定⇒教材研究⇒学習指導案の作成と提出⇒模擬授業の練習(サポート室の利用)⇒模擬授業の実践⇒模擬授業の合評会⇒体験レポート作成 これらが模擬授業ごとに課せられます。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本授業は受講生が中学校の社会科、高等学校の公民科を担当する教員として教壇に立つことを前提として、受講生の資質を高め、教育技術を向上させることを目的とする。授業での教材研究の重要性や資料の提示法などを習得し、模擬授業では受講生の能力の伸長を図る。具体的には教材研究の手法、説明技術、表現方法、さらに学習指導案の作成、模擬授業の実践を通じて授業に必要なスキルを養う。担当講師は高等学校教諭・管理職及び教育行政職で40年間の実務経験をもつ教員です。教育法は授業での教授体験を通してのみ身に付くことを受講生に知ってもらいたいと思います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①「学習指導要領」「学習指導要領解説(社会)」などを教材として、社会科・公民科教育の目的・内容の取扱いなどについて学ぶ。|②教材研究の意義と方法について学ぶ。|③学習指導案(略案・細案)の作成ができる。|④学習指導案にもとづいて模擬授業を行うことができる。|⑤模擬授業の実践を通じて、教科指導の難しさとともに重要性を認識できる。|⑥反省点をレポートにまとめ、自身の模擬授業を振り返り、客観的に分析することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
対面授業 模擬授業 中学校社会分野 高等学校公民分野 公共 政治経済 学習指導案 学習指導要領 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
①レポート等の課題を適宜指示します。 |②学習指導案の作成をします。 |③学習指導案に基づいて対面での模擬授業を行います。|④模擬授業についての相互評価を行います。| |
履修するにあたって /Instruction to Students |
①課題レポートや学習指導案作成、模擬授業体験レポートなどが課せられます。|②受講生は学習指導案を作成し、それにもとづいて対面で模擬授業を複数回行う。|③受講生の人数によって模擬授業の回数は変動します。この模擬授業はレポートなどに代えることはできません。|④模擬授業を無断欠席した場合には評価の対象になりません。|⑤前期・後期それぞれ10回以上の出席が必要です。満たない場合は評価できません。|⑥授業中の入退室は認めません。また20分以上たってからの入室は欠席扱いとします。|⑦受講に当たり携帯・スマホの電源はOFFにしてカバンに仕舞ってください。|⑧授業中の飲食は控えてください。また飲食物を机上に置かないでください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
受講後、講義内容の整理および出された課題の考察、提出物の作成に2時間ほどかかります。模擬授業を始めるにあたって実践するための諸準備に相当の時間がかかります。担当テーマに対する教材研究(15時間)と使用教材の精選、学習指導案の作成(細案と略案の作成10時間)、模擬授業前の練習(8時間)、さらに使用資料の用意(10時間)などがある。また模擬授業終了後は体験レポートの作成に4時間の時間がかかります。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
①課題レポート |②学習指導案(細案と略案) |③模擬授業体験レポート | 提出された課題は、講義の中でサンプルとして取り上げ、素材としてして活用することもある。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①模擬授業の実践(複数回)と他の受講生が行う模擬授業への積極的参加。40%|②学習指導案作成(略案・細案)など。30%|③課題レポート。30% |
テキスト /Required Texts |
①中学校社会科公民分野教科書「社会科 中学生の公民」(帝国書院)|②高等学校公民分野のテキストについては授業で指示します。 |
参考図書 /Reference Books |
文部科学省『中学校学習指導要領解説社会編』(平成29年度告示)|文部科学省『中学校学習指導要領解説』(平成29年度告示)|文部科学省『高等学校学習指導要領』(平成30年度告示)|文部科学省『高等学校学習指導要領解説公民編』』(平成30年度告示) 明治図書『月刊社会科教育』 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス 開講にあたって | 〇講師・受講生自己紹介〇講義の概要〇評価について | |
2 | 第2回 | 学習指導要領について | 〇目標と内容 | |
3 | 第3回 | 中学校・高等学校の学習内容について | 〇中学校公民的分野の学習内容〇高等学校「公共」「政治経済」「倫理」の学習内容 | |
4 | 第4回 | 教材研究の意義と方法(1) | さまざまな教材研究の方法 | |
5 | 第5回 | 教材研究の意義と方法(2) | さまざまな教材研究の方法 | |
6 | 第6回 | 授業の進め方 | ①板書等②話し方等③授業の環境づくり(ルールの徹底等) | |
7 | 第7回 | 学習指導案の作成 | 学習指導案の必須条件 | |
8 | 第8回 | 学習指導案の作成 | 模擬授業に向けての学習指導案の作成 | |
9 | 第9回 | 学習指導案の作成 | 模擬授業に必要な教材の作成 | |
10 | 第10回 | 学習指導案の作成 | 学習指導案・板書・説明・教材等 | |
11 | 第11回 | 学習指導案の作成 | 学習指導案・板書・説明・教材等 | |
12 | 第12回 | 学習指導案の作成 | 学習指導案・板書・説明・教材等 | |
13 | 第13回 | 学習指導案の作成 | 学習指導案・板書・説明・教材等 | |
14 | 第14回 | 学習指導案の作成 | 学習指導案・板書・説明・教材等 | |
15 | 第15回 | 前期のまとめと後期の予定について | 〇前期講義の総括〇後期予定の説明 | |
16 | 第16回 | ガイダンス(後期) | 〇模擬授業の進め方 | |
17 | 第17回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
18 | 第18回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
19 | 第19回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
20 | 第20回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
21 | 第21回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
22 | 第22回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
23 | 第23回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
24 | 第24回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
25 | 第25回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
26 | 第26回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
27 | 第27回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
28 | 第28回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
29 | 第29回 | 模擬授業の実施 | ①模擬授業②他者評価(学習指導案・板書・説明・教材等) | |
30 | 第30回 | まとめ | 模擬授業の総括(改善に必要な視点等) |