神戸学院大学
お問い合せ   資料請求
 
神戸学院大学経営学部2004年4月開設
  言われたとおり、決められたとおりに動くのを止めたとき、人は自分の足で歩き出す。すると、不思議だけど毎日がワクワクしてきます。経営学は、「これまでどおり」が通じないビジネスや社会の変化の最先端を学ぶ「生きた学問」。だから君にしか見つけられないワクワクがある。君が生きていく新しい道を自分で創りだせる。神戸学院大学は学生に応えるため、ワクワクの素をいっぱい用意しています。


あれにも出会える。これも学べる。経営学は「みんなの学問」でもあります。

就職はコレでバッチリ。

1年次 キャリアトレーニング入門
  充実した人生を送るためには、しっかりとした職業観を持つことが大切です。そのために神戸学院大学経営学部では、入学直後の新入生時から「自分とは」「仕事とは」「社会人とは」について考え、社会人としての素養を磨いてもらいます。このキャリアトレーニングは入門演習とともに大学で学ぶ意義を見いだすためにも重要なステップです。

2年次 キャリアトレーニング特別講義
  地元神戸で活躍する企業の経営者を招いて、特別講義を開講。経営者から見た「企業理念」「経営戦略」「社員教育」など、具体的な企業活動を学ぶとともに、企業を見る目を養います。

3年次 キャリアトレーニング(インターンシップ)
  実際の企業で就業体験(インターンシップ)を行うことで、自らの職業適性を確認。就職活動で最適な進路選択ができるように、サポートします。

 
インターンシップ受け入れ企業例
(株)ホテルオークラ神戸/アシックス物流(株)/みなと銀行/丸山印刷(株)/六甲バター(株)稲美工場/尼崎市役所/生活協同組合コープこうべ/兵庫労働局/オリックス野球クラブ/近畿経済産業局/りそな銀行/川崎重工業(株)本社

▲TOP



プロに学ぶって何だかスゴイ。


野村證券提供講座
NOMURAロゴ 野村證券は「活力ある社会と経済を形成していくためには、証券市場や金融知識の理解を広める教育機会の拡充が大切」との考えから、英国オックスフォード大学に野村デリバティブ講座を提供するなど多彩な活動を展開しています。本学でもその一環として「資本市場の役割と証券投資」をテーマに現場のプロによるオムニバス形式の授業を行っています。


UFJグループ提供講座
UFJ銀行ロゴ 現場のビジネスマンからダイレクトに「最前線の経済学」を学ぶ企業提供講座。この趣旨に賛同するUFJグループからも講座が提供されています。金融関連のテーマをオムニバス形式でわかりやすく講義。理論や体系的学問を、実践に結びつけて理解してもらうとともに、社会経済の動向に関する知識を深め、ビジネス最前線の雰囲気を肌で実感してもらいます。


経営学特講(21世紀の小売業)
スーパーやコンビニエンスストアなど流通業は、生産者と消費者のどちらの行動からも影響を受ける業態です。そのため経営課題も多岐にわたり、時代の変化にすばやく対応することが求められます。経営学特講では、流通業の最前線に立つ経営者が教員となり、マーケティングの視点から21世紀の流通業の姿を見据えながら、実践的な講義を行います。


広告論
企業と消費者を結ぶコミュニケーション手段として、広告が経営に果たす役割は想像以上に大きなものがあります。この講義では、大手広告代理店での勤務経験が豊かな教員から、広告がどのような考え方で企画・制作され、どのように発信されるかというプロセスと実務を学びます。実社会に出たときにすぐに役立つ実用的な知識が修得できる講義です。


▲TOP


経営学は「生きている学問」。ここから、未来への可能性がグーンとひろがる。

資格だってドンドンとれる。


課外講座
 
免許・
公務員採用試験講座

国家U種・地方上級をめざす学生をサポート。講義と演習で実力を鍛え上げます。直前対策として予想問題演習も実施します。
 
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(公民)


必要な科目を修得すると、中学校教諭1種免許状(社会)、および高等学校教諭1種免許状(公民)が取得できます。

※2003年9月再課程認定申請予定
初級システムアドミニストレータ講座

情報処理システムを使って業務の効率を図る技術者資格の一つ。IT関連企業をはじめ幅広い業界での活躍をめざした試験対策プログラムです。
 
高等学校教諭1種免許状(情報)

経営学部では、必要な科目を修得すれば、高等学校教諭1種免許状(情報)が取得できます。

※2003年9月課程認定申請予定
ファイナンシャルプランナー講座

最も注目されている資格の一つで、一人ひとりの夢の実現を応援する「生活設計のアドバイザー」です。取得に向けて、全34回の講座で徹底指導します。
 
博物館学芸員

所定の科目を修得した者に対して、「学芸員資格証明書」を交付します。
簿記検定講座(3級・2級)

個人商店・中小企業の経理事務に役立つ知識の修得をめざす3級コースと、企業の経営状況の把握ができるように財務諸表の読み方などの修得をめざす2級コースを設置しています。
▲TOP


世界を相手にするならチャレンジすべし。

   交換留学制度
半年単位で学ぶセメスター制度だから留学も容易。しかも留学先の大学の単位が卒業単位として認められます。

世界各国の交流協定校
7カ国18大学と交流協定を結んでいます。経営学部独自の企画による夏期英語研修も実施予定です。

●イギリス/ウェールズ大学医学部(UWCM)、リーズ大学、ケント大学、アルスター大学 ●オランダ/エラスムス大学 ●インドネシア共和国/インドネシア大学 ●オーストラリア/グリフィス大学、アデレード大学 ●中国/上海財経大学、上海交通大学、上海第二医科大学、華東政法学院、南開大学 ●カナダ/ジョン・アボット・カレッジ、マギル大学 ●アメリカ/オースチン・カレッジ、パシフィック大学、デュケーン大学

ビジネス外国語
初級ビジネス英語/中級ビジネス英語
(担当:アンソニー・C・トーバート)

ビジネスやインターネットの世界では、英語は共通語。「読み書き」を主にした高校時代までとは異なり、「聞き話す」能力が求められます。この講義では、ネイティブスピーカーによるビジネス素材を用いた講義内容で実践的な英語能力を身につけるとともに、英語圏特有の思考方法を学びます。


ビジネス中国語
(担当: 周 嵩)

成長を続ける中国。21世紀の巨大消費市場であるだけでなく、世界の工場として、年々重要性が高まっています。講義では対中ビジネスの実際の場面を想定し、そこで必要になる基礎的な会話力の修得をめざし、さらに中国ビジネス事情への理解も深めていきます。

専門教育の中でも異文化を学ぶ科目を用意。国際経営史、国際経営論、各国経営事情I・II(中国)、各国経営事情III(アメリカ)、各国経営事情IV(オセアニア)等で経営の国際化に対応しています。

▲TOP

カリキュラムとゼミについては、こちらをご覧ください。
「Curriculum_Seminar.pdf」(PDFファイル/約724KB)


Get Adobe Reader PDF書類をご覧いただくには、Adobe ® Acrobat ® Reader ® 4.0 以降が必要です。 お持ちでない方は左のアイコンをクリックし、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてください。
アドビシステムズ、Acrobat Reader及びAcrobatのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。


経営学部Q&a
経営学部ではどのようなことを学びますか?
経営学部では、「企業はどのように行動するのか」「企業と社会の関係は」「働くことの意味」「消費者行動」「会社の仕組み」等を経営・会計・経営情報・マーケティングといった学問分野から学びます。経営学は、ベンチャービジネス・ビジネスモデル・Eコマース等の新しい人間の営みから時代と社会を学ぶ学問のフロントランナーです。

「経済」という言葉とよく似ていますが、どう違うのですか?
経営・会計・経営情報・マーケティングからみた企業行動・消費者行動は、経済や社会の動きと連動しています。経営学部でも経済学の基本を学び、身近で実践的な立場から企業経営と経済の関連性を学びます。「経営戦略とは」「不良債権とは」「労働とは」「情報システムとは」…興味のあるテーマが見つかります。

オープンキャンパスはいつですか?
神戸学院大学では、神戸学院大学をもっと知りたい!という方のために、オープンキャンパスを開催します。受験生だけでなく高校1・2年生、保護者の方も歓迎いたしますので、ぜひ気軽に参加して、本学の素顔に触れてください。(事前のお申込は不要です。)
 
◎オープンキャンパス2003 9月 13日(土)・
10月 4日(土)
10:00〜17:00
10月31日(金)
〜11月3日(月)
*大学祭と同時開催
10月31日は
14:00〜17:00、
11月1日〜3日は
10:00〜17:00
※参加いただいた方には大学案内・願書・オリジナルグッズ、さらにランチ&ドリンク無料券を差しあげます。

入試日程を教えて下さい。
公募制推薦入試や大学入試センター試験利用入試、一般入試のなかから自分に合った入試方式を選択してください。公募制推薦入試・一般入試A日程・一般入試C日程では地方試験も実施しています。

 
試験種類 募集人数 出願期間 試験日 実施地
公募制推薦入試 60名 2003年
11/1(土)〜11(火)
2003年
11/23(日)
本学・大阪・東京・名古屋・金沢・米子・岡山・広島・高松・松山・高知・福岡
大学入試センター試験利用入試 10名 2004年
1/19(月)〜30(金)



A日程 60名 2004年
1/6(火)〜22(木)
2004年
2/6(金)・7(土)
本学・大阪・東京・名古屋・金沢・米子・岡山・広島・高松・松山・高知・福岡
B日程 40名 1/6(火)〜22(木) 2/10(火)・11(水) 本学
C日程 25名 2/12(木)〜24(火) 3/8(月) 本学・大阪・名古屋・岡山・広島・高松・福岡
※大阪会場の志願者数が収容人数を超えた場合は、本学会場での受験となります。


▲TOP

戻る


Copyright © Kobe Gakuin University. All Rights Reserved.