公務員採用試験 関連講座の種類について
 
− 受講の目安 −
あくまでも目安です。
学生さんの習熟度は個人によって異なります。
2〜3年かかることもありますので、自分に合った学習をスタートさせてください。
 
<国U・地方上級レベル>専門科目
講座の種類 内   容 受講の目安
完全習得講座 公務員合格の鍵といえる法律科目(憲法・民法・行政法)、経済原論および政治学・行政学・財政学に加えて、その中でも特に難問とされる経済原論を克服するための基礎となる経済学入門を取り入れた講座です。 地方上級・国家U種(事務職)を目指す3年次生
主要科目講座
*完全習得講座に含まれています
公務員合格の鍵といえる法律科目(憲法・民法・行政法)と経済原論を学習。自分に必要な科目を受講できるよう、3つのコースがあります。行政書士を希望する方も法律科目をセレクトできます。 @地方上級・国家U種(事務職)を目指す3年次生
A行政書士を目指す人
専門得点アップ講座
*完全習得講座に含まれています
主要科目の次にマスターしたい科目である政治学、行政学、財政学をセレクト。主要科目を学習した後に効率よく学習していくことで確実に得点がアップします。 地方上級・国家U種(事務職)を目指す3年次生
経済入門講座
*完全習得講座に含まれています
主要科目で最大の難問とされる「経済原論」を克服するための入門講座。経済が苦手な人にも分かりやすく機械的に学習していきます。 地方上級・国家U種(事務職)を目指す2年次生
 
〈国U・地方上級レベル〉直前対策
講座の種類 内   容 受講の目安
直前対策講座
(記述式対策・直前特訓ゼミ)
*コースの選択ができます
専門分野である憲法の記述をマスター憲法の知識の総仕上げをするとともに、本試験の直前期の総仕上げとして頻出分野を中心に徹底的に学習していきます。 地方上級・国家U種(事務職)を目指す3年次生
 
警察官・消防官 直前対策  一部、市役所試験対応
講座の種類 内   容 受講の目安
警察・消防官
直前対策講座
一通り教養試験の学習が終了した方を対象に総仕上げをするための講座です。頻出分野の見直しと共に直前の時事対策も実施します。 警察官・消防官・市役所試験を目指す3年次生
 
 
教養試験対策講座 種類について
 
講座の種類 内   容 受講の目安
初級コース いわゆる教養の基礎となる「文章理解、数的処理、論作文」の学習。基礎レベルから丁寧に学習し、苦手分野を克服します。 @1〜2年次生
A民間就職を目指す3年次生
中級コース 初級レベルからさらにステップアップした講座。科目も初級に加えて、社会科学、人文科学、自然科学も学習。
警察官・消防官・市役所レベルの試験にも対応します。
@1〜2年次生
A警察・消防官、市役所、郵政一般職を目指す3年次生
上級コース 地方上級、国家U種試験レベルの教養対策です。試験科目は中級と同様ですが、最終的な教養の総仕上げとして重要科目と短期集中科目のメリハリをつけながら学習していきます。 地方上級・国家U種(事務職)を目指す3年次生
 
教養試験対策講座の受講手続 
・コースの選択方法
・コースの変更について
  の詳細は【こちらをご覧ください。
 
 
教養試験の科目について
 
一言で教養といっても幅広い分野を学習します。カリキュラムを見ていく上で、どのような内容を学習するのかということの参考にしてください。
 
@数的処理  数的推理、判断推理、資料解釈、図形と分かれ、就職試験レベルから地方上級、国家U種レベルまでいろいろな試験の鍵となる科目です。内容は計算問題のみならず、私立中学の入試で出題されるような複雑な文章問題も含みます。教養では最も難しい科目といえますが、根気強く繰り返し演習することでマスターすることが可能です。
A文章理解  現代文の長文読解、英文の長文読解、古文、漢文などです。就職試験や警察官や市役所などの試験では漢字の読み書きも出題されます。読み書きは知識を身につけるための基礎力に値しますので、文章に慣れること、読みこなすポイントを覚えることで実力をつけていくことができます。試験のレベルが上がると長文の長さがより長くなっていきます。
B社会科学  政治、経済、社会分野です。社会は時事問題を含みます。専門科目の基礎となる重要な科目でもあり、警察官の試験などでも出題数は多い科目です。暗記することと理解することのバランスをよくすることで得点がアップします。
C人文科学  日本史、世界史、地理他の科目です。これらは範囲が幅広く、どこから手をつけたらいいのか迷ってしまう分野になります。試験対策としては試験に出やすい問題を中心に効率よく学習することがポイントです。
これらの科目は範囲が広くても暗記中心の科目ですので、短期間で集中して学習するのがポイントです。
D自然科学  生物、化学、物理、地学他の科目です。人文科学同様、範囲が広いのが特徴です。苦手意識がある方もいるでしょうが、学習の方法としては、頻出分野に的を絞って短期集中型にすることである程度の得点を見込むことが可能です。
 
 
公務員種類採用試験の種類について
 
試験の種類 内   容
国家公務員
国家T、U種
(主に大卒程度で受験可能なものを掲載)
国家公務員は、人事院により採用試験を実施。主に各省庁(局)に勤務する職員のこと。代表的なものが国家T種、U種。それぞれ事務系と技術系の採用がある。
国家T種: 高級官僚(キャリア)と呼ばれ、各省庁の幹部候補生として採用される。
国家U種: 中堅幹部職員として、地方の出先機関や国立研究所その他に勤務。第一線の行政、研究担当者を補佐。
その他の国家公務員 採用後の仕事内容がはっきりとしているスペシャリストとしての試験。人事院が試験を実施するものと各機関で実施するものがある。
種類: 国税専門官、法務教官、労働基準監督官、裁判所事務官、家庭裁判所調査官補、航空管制官、外務専門職、防衛庁職員など
地方公務員
地方上級、中級、市役所上級
都道府県、政令都市、市町村などに勤務する職員で、各自治体で採用される。募集職種は多種多様で、行政事務職、技術職、資格免許職(栄養士、保育士、保健師その他)などがある。
地方公務員
警察官、消防官
警察官は警察庁と各都道府県の警察本部が、消防官は東京消防庁と各市の消防本部が採用試験を実施。それぞれスペシャリストとしての試験。
 
主な1次試験日程
 
5月 6月 7月 8月 9月
国家T種
郵政総合職
 (経営T、U)

裁判所事務官
 T、U種
家庭裁判所
 調査官補T種
警察官(近畿)
国家U種
地方上級
国税専門官
労働基準監督官
法務教官
防衛庁
東京T類
外務専門職員
市役所(A日程)
市役所(B日程)
警察官7月型
  市役所(C日程)
航空管制官
地方中級
 (9月タイプ)
 
 
志望別 講座選択方法
 
●国家U種・地方上級
 
<1〜2年次生>
@教養試験対策講座
(初級もしくは中級レベル)
公務員試験に合格するためには、1〜2年時の基礎固めが重要です。重要科目の基礎として教養科目と経済科目の学習をお勧めします。
A経済入門講座
 
<3年次生>
@専門科目 完全習得講座 公務員試験で重要とされる科目を中心に試験対策を実施します。
特に重要科目は、比較的ゆっくりしたペースで丁寧に分かりやすく、さらにインプットした知識を定着させ、応用力をつけるための徹底講義です。
A専門科目 主要科目講座
*完全習得講座に含まれています
B専門得点アップ講座
*完全習得講座に含まれています
C教養試験対策講座(上級レベル)
D直前対策講座(記述・特訓ゼミ)
 
警察官・消防官
 
<3年次生>
@教養試験対策講座(中級レベル) 教養科目を1年間でしっかりとマスターします。特に試験に出やすい一般知能分野は繰り返し解いていくことで必ずマスターすることができます。
A警察・消防官直前対策講座
 
 
 ≪受講者の声≫
 
 2002年度受講 富山県庁合格
荒木 真利子さん
 (人文学部 人間行動学科 2004年3月卒業)
 公務員試験は出題範囲が広く、初めて学ぶ教科も多くあります。そこで、私は効率的に勉強するために、公務員講座を受講しました。講座では、基礎から応用・模擬試験まで網羅されており、最近の出題傾向や採用情報など細かなことまで教えてもらえたので、本試験ではとても役立ちました。また、試験勉強は長く辛いものですが、同じ受講生ががんばっている姿を見ると自分自身のやる気も喚起され、いい刺激になりました。
 
 2002年度受講 大阪府警合格
冨田 学さん 
 (法学部 法律学科 2004年3月卒業)
 私が合格できたのは、課外講座で効率的な勉強ができたこと、そして一緒に頑張った仲間や先生方の支えがあったからです。私の勉強方法は、学校では課外講座を受講し、家ではフォロービデオで学習を繰り返しました。
 フォロービデオは、分かりにくい個所を繰り返しみたり、自分のペースで学習できるのでお勧めです。何より大切なのは、絶対に警察官になるんだという強い意志です。最後まであきらめずに頑張って下さい。
 
 2002年度受講 徳島県警合格
佐々木 真人さん
 (法学部 法律学科 2004年3月卒業)
 教養科目は、専門科目と違い全ての公務員試験で必要となります。その基礎的な部分をLECの講師陣は、一人ひとりに対して丁寧に教えてくれました。また、各科目ごとにその分野を専門とするレベルの高い講師が来てくれていたので非常にわかりやすかったです。LEC講師陣はもちろんのこと、生涯学習課の方々のサポートも、大変な励みとなりました。二次に面接がありますが、まずは一次をがんばって下さい。
 
 2002年度受講 高知県警合格
野村 卓司さん
 (法学部 法律学科 2004年3月卒業)
 試験に勝ち抜くための重要なポイントは「諦めない事」であると思います。諦めたら、その時点で終わってしまうからです。こんな事を言っている私ですが、法律しかやっておらなかったため、教養科目が多い公務員試験を諦めかけた事はありました。しかし、生涯学習課の方々からの励まし、講師の丁寧な指導を受ける事ができ、合格する事ができました。この場を借りまして御礼申し上げます。
 受験を考えている皆さんもがんばって戦い抜いて下さい。