シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
日本語専攻演習Ⅰb/Japanese Course Advanced Seminar Ⅰb
授業コード
/Class Code
BB01841001
ナンバリングコード
/Numbering Code
GCJg004
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期)/THU2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
香月 裕介/KATUSKI YUSUKE
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
香月 裕介/KATUSKI YUSUKE グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業は、日本語コース科目の演習に位置づけられます。ディプロマポリシーで定められている「実践的で高度な外国語の運用ができる」ようになることを目的とする授業です。
授業では、「多読」つまり多くの本を読む、読んだ内容について話すといった作業を通して、日本語の文章に触れる習慣を身につけ、日本語能力の向上を図ります。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.自律的に日本語の本を読み進めることができる
2.読んだ本を、適切な感情や音声で表現することができる
3.読んだ本の内容について整理し、やさしい日本語で表現しなおすことができる
4.読んだ本の内容を読んでいない相手に魅力的に紹介することができる
授業のキーワード
/Keywords
多読、読み聞かせ、やさしい日本語、ブックトーク
授業の進め方
/Method of Instruction
受講生が主体的に読書を行う授業形式です。「ひとりで静かに本を読むことができる」ことが受講の条件です。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業外でも、多くの本を読んでください。少なくとも、毎時間の授業について、授業前後ともに1時間程度の読書時間を確保してください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回読書の記録を含めて課題の提出を求めます。
読書の記録・課題のフィードバックは、授業内で行います。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の取り組み30%、多読活動30%、表現活動40%
テキスト
/Required Texts
プリントを配布します。
参考図書
/Reference Books
赤川次郎(2012)『指定席』
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス
多読の練習
授業内容についてガイダンスを行います。
「多読」とは何をすることか、なぜするのかについて考えます。
多読を体験してみます。
2 第2回 多読の実践
読み聞かせる本の決定
多読を行います。
読み聞かせる本を決めます。
3 第3回 多読の実践
読み聞かせる本の読解
多読を行います。
読み聞かせる本を読みます。
4 第4回 多読の実践
読み聞かせの練習
多読を行います。
読み聞かせの練習をします。
5 第5回 多読の実践
読み聞かせ会1回目
多読を行います。
読み聞かせ会の1回目を行います。
6 第6回 多読の実践
読み聞かせ会2回目
多読を行います。
読み聞かせ会の2回目を行います。
7 第7回 多読の実践
やさしい日本語の練習
多読を行います。
やさしい日本語に書き換える練習をします。
8 第8回 多読の実践
小説の書き換え練習
多読を行います。
短い小説の書き換え練習をします。
9 第9回 多読の実践
小説の書き換え練習
多読を行います。
短い小説の書き換え練習をします。
10 第10回 多読の実践
小説の書き換え
多読を行います。
短い小説を書き換えます。
11 第11回 多読の実践
小説の書き換え
多読を行います。
短い小説を書き換えます。
12 第12回 多読の実践
読み聞かせの練習
多読を行います。
書き換えた短い小説を読み聞かせる練習をします。
13 第13回 読み聞かせ会3回目
ブックトークの準備
読み聞かせ会の3回目を行います。
ブックトークで紹介する本を選び、話す内容を考えます。
14 第14回 読み聞かせ会4回目
ブックトークの練習
読み聞かせ会の4回目を行います。
ブックトークで本を紹介する練習をします。
15 第15回 ブックトーク
まとめ
ブックトークを行います。
多読の記録と表現リストを整理し、授業のまとめを行います。

科目一覧へ戻る