科目一覧へ戻る | 2025/02/04 現在 |
開講科目名 /Class |
英語専攻演習Ⅱ/English Course Advanced Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01591001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCEf002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(前期)/WED3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
荒島 千鶴/ARASHIMA CHIZU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
荒島 千鶴/ARASHIMA CHIZU | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業科目は、グローバル・コミュニケーション学部の以下のディプロマポリシーと深く関係する。 1. 実践的で高度な外国語の運用ができる 2. 他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる 3. 言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる このゼミでは、SDGsをテーマに英語で発信する力を養成しながら、英語の4技能を伸ばす。 教員は、2年間の在フィンランド日本国大使館における専門調査員としての勤務と1か月の国連でのインターンの実務経験のある教員であり、かつ、模擬国連会議全米大会日本代表団派遣事業顧問である。本演習においては、それらの実務経験により得た経験を活かし、学生がSDGsに関連する国際問題について幅広い知識や教養をも身につけるように指導する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
SDGsに関連する国際問題の基礎知識について説明をすることができる。 SDGsについて説明することができる。 国際問題の解決方法について考えることができる。 目指すキャリアにつながるような英語力を身につける。 関心のある国際問題についての自分の意見を英語で言える。 |
授業のキーワード /Keywords |
国際法、SDGs |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストをベースにグループワークもとりいれながら進めていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
外務省「SDGsとは?」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html)のウェブサイトを見て、SDGsについて知っておく。 国際問題に関心をもち、新聞の国際面を読むこと。 自分や自国人、自国政府の立場だけでなく、他人や外国人、外国政府の立場についても理解するように努めること。 根拠に基づいた自分の意見をもつこと。 積極的にディスカッションに参加すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
テキストは各自購入して、テキストの予習復習をしてください(1.5時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内での活動 60%、提出課題 40% |
テキスト /Required Texts |
Collins and Kobayashi, "FACING CHALLENGES", 金星堂、2025年。 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて授業中に提示します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | Orientation | introduction - schedule, expectations research on the agendas and decide Delegate countries Qs about UN - research and share |
|
2 | 第2回 | Research | Start researching meeting themes and committee sub-topics | |
3 | 第3回 | Research | Research on meeting themes and committee sub-topics | |
4 | 第4回 | Research | Research on meeting themes and committee sub-topics | |
5 | 第5回 | Research |
Research on meeting themes and committee sub-topics | |
6 | 第6回 | Research | Research on meeting themes and committee sub-topics | |
7 | 第7回 | Research | Research on meeting themes and committee sub-topics | |
8 | 第8回 | Practice sessions |
Practice discussions | |
9 | 第9回 | Practice sessions | Practice discussions | |
10 | 第10回 | position papers | write position papers | |
11 | 第11回 | position papers | discussion on the position papers of the other groups and the comments by the teacher | |
12 | 第12回 | position papers | submit position papers | |
13 | 第13回 | country speeches | make country speeches | |
14 | 第14回 | Practice sessions | Practice speeches. | |
15 | 第15回 | Reflection | Reflection on course |