科目一覧へ戻る | 2025/02/04 現在 |
開講科目名 /Class |
日本語専攻演習Ⅰa/日本語専攻演習Ⅰ/Japanese Course Advanced Seminar Ⅰa |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01102001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCJg003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(前期)/WED2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
栗原 由加/KURIHARA YUKA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
栗原 由加/KURIHARA YUKA | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
「日本語専攻演習Ⅰa」は専門教育科目であり、その中のコース科目群に属する演習分野の科目の一つです。この授業は、日本語コース科目の演習に属し、ディプロマポリシーで定められている「実践的で高度な外国語の運用ができる」「他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる」「言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身につけることができる」ようになるための授業です。課題達成のプロセスを通して、大学で学ぶ知識や技能を実践的な技能として応用できるようになることを目的とします。なお、この授業の担当者は、一般財団法人での業務管理の実務経験がある教員です。実践的な観点から、プロジェクトの進め方について、サポートと指導を行います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・課題達成のために計画を立て、計画に沿って実行できる。 ・日本語の指示に従って、学修と課題を正確に進められる。 ・取材から編集までの動画制作技術を習得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
プロジェクト、チームワーク、計画、実行、動画編集 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
プロジェクト型学習を行います。受講生の主体的な活動を重視します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎回の授業のため、2時間程度の課題を行ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
動画の提出を求めます。 提出課題のフィードバックは、授業内で行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の取り組み50%、提出課題50% 3分の1以上の欠席は、評価の対象外とします。遅刻3回で欠席1回とみなします。 |
テキスト /Required Texts |
プリントを配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | プロジェクトの説明 | プロジェクトの課題について理解します。 | |
2 | 第2回 | 計画① | 課題達成のための計画を立てます。 | |
3 | 第3回 | 計画② | 企画書を作成します。 | |
4 | 第4回 | 計画③ | 企画書を仕上げます。 | |
5 | 第5回 | 準備 | 試作品を製作します。 | |
6 | 第6回 | 【セミナー①】 | 動画制作のセミナー(1回目)を受講します。 | |
7 | 第7回 | 実行① | セミナーで学修した内容を生かして取材を行います。 | |
8 | 第8回 | 実行② | セミナーで学修した内容を生かして動画制作を行います。 | |
9 | 第9回 | 【セミナー②】 | 動画制作のセミナー(2回目)を受講します。 | |
10 | 第10回 | 実行③ | セミナーで学修した内容を生かして動画を修正します。 | |
11 | 第11回 | 【セミナー③】 | 動画制作のセミナー(3回目)を受講します。 | |
12 | 第12回 | 実行④ | セミナーで学修した内容を生かして動画を修正します。 | |
13 | 第13回 | 実行⑤ | 最終的な動画の確認と微調整を行います。 | |
14 | 第14回 | まとめ① | プロジェクトの報告書を作成します。 | |
15 | 第15回 | まとめ② | ふりかえりとプロジェクトの評価を行います。 |