シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
社会防災プロジェクト実習/Project: Practice of Societal Disaster Prevention
授業コード
/Class Code
BA01921001
ナンバリングコード
/Numbering Code
SDMf016
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
田中 綾子/TANAKA AYAKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田中 綾子/TANAKA AYAKO 現代社会学部/Contemporary Social Studies
前林 清和/MAEBAYASHI KIYOKAZU 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management
授業の方法
/Class Format
実習
授業の目的
/Class Purpose
この講義は専門基幹科目の共通実習分野の一つで、「アクティブラーニングの方法」等を経てより実践的な知見を体験的に学び、各専門分野科目の理解を深める科目である。この科目は社会防災学科ディプロマポリシー3(主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度)に関連する。
社会防災プロジェクト演習で学んだ防災研修や開発教育のためのプロジェクト実施のための方法を駆使して、実際に学生たちがグループを作り、主体となって防災研修や開発教育をテーマとしたプロジェクトを立ち上げ、取り組んでいく。
 学生一人一人が、主体的にグループを作り、プロジェクトを立ち上げて企画を作成して、その内容を実現していくなかで、実行力、企画力、問題解決能力などを身につけるとともに、プレゼンテーション能力を身につける。
到 達 目 標
/Class Objectives
1、問題設定能力、問題解決能力、企画能力,運営能力などを身に着ける。(技能、態度・習慣)
2、各グループで設定したテーマの深い知識が得られる。(知識) 
授業のキーワード
/Keywords
アクティブラーニング
授業の進め方
/Method of Instruction
プロジェクト学習、プレゼンテーション学習
履修するにあたって
/Instruction to Students
集中授業
【第1回目】4月13日(土曜日) 1限〜2限(神戸三宮サテライト)
*オリエンテーションにおいてスケジュールを提示します。
<予定> 5月13日(土) 4コマ
7月上旬  4コマ
9月下旬  4コマ
10月下旬  4コマ
11月下旬  4コマ
12月下旬日  4コマ
2月上旬  3コマ  
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
グループで課題をクリアするために活動してもらいます。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
ポートフォリオ
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
活動内容60% プレゼン40%
12月に開催される社会貢献学会において、プロジェクト成果を口頭発表することを目標とします。
テキスト
/Required Texts
使用しない。適宜授業資料・ワークソート等を配布または共有する。
参考図書
/Reference Books
『ロジカル・プレゼンテーション——自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」』高田 貴久  (著) 英治出版
『ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ』佐藤真久 (著) みくに出版
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス  授業の内容、進め方、自己紹介など グルーピング
2 第2回 プロジェクトの進め方1 ブレインストーミングの方法
3 第3回 プロジェクトの進め方2 kJ法 
4 第4回 第1課題 プロジェクトの方法1
5 第5回 第1課題エクササイズ 第1課題グループワーク
6 第6回 発表1 第1課題についての各グループの成果発表
7 第7回 第2課題 プロジェクトの方法2
8 第8回 第2課題エクササイズ(1) 第2課題グループワーク 導入
9 第9回 第2課題エクササイズ(2) 第2課題グループワーク 展開
10 第10回 第2課題エクササイズ(3) 第2課題グループワーク 応用
11 第11回 発表2 第2課題についての各グループの成果発表
12 第12回 プロジェクト企画書作成1 研究テーマの決定と企画書の作成ワーク
13 第13回 プロジェクト企画書作成2 企画書の完成と発表 
14 第14回 プロジェクト活動の開始 企画書に基づいた活動の検討
15 第15回 プロジェクト活動の展開 企画書にもとづいた活動
16 第16回 第1回プロジェク中巻発表 プロジェクトの進捗状況の報告
17 第17回 第1回プロジェクの指導  各チームへの指導
18 第18回 プロジェクトの第2段階開始 プロジェクトの修正
19 第19回 プロジェクトの第2段階展開1 第2段階のプロジェクト活動の実施1
20 第20回 プロジェクトの第2段階展開2 第2段階のプロジェクト活動の実施2
21 第21回 第2回プロジェクト中巻発表 第2段階のプロジェクトの進捗状況の報告
22 第22回 第2回プロジェクトの指導  各チームへの指導
23 第23回 プロジェクトの第3段階開始 プロジェクトの修正
24 第24回 プロジェクトの第3段階展開1  第3段階のプロジェクト活動の実施1
25 第25回 プロジェクトの第3段階展開2 第3段階のプロジェクト活動の実施1
26 第26回 プロジェクトの最終発表準備1 プロジェクト成果の発表のための報告書作成
27 第27回 プロジェクトの最終発表準備2 発表会のパワーポイント作成1
28 第28回 プロジェクトの最終発表準備3 発表のためのパワーポイント作成2
29 第29回 プロジェクト最終発表会 各プロジェクトの活動成果をプレゼンテーションする 
30 第30回 振り返り 全体の振り返りと展望 

科目一覧へ戻る