シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
地域減災論/Community Disaster Mitigation theory
授業コード
/Class Code
BA01732001
ナンバリングコード
/Numbering Code
SDMh003
開講キャンパス
/Campus
その他
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
水本 匡起/MIZUMOTO tadaki
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
水本 匡起/MIZUMOTO tadaki 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
講義(東北福祉大学での対面形式)
授業日程は以下の「履修するにあたって」欄に記載の通り。
授業の目的
/Class Purpose
2011年3月11日に発生した東日本大震災をはじめとして、近年は日本各地で自然災害が頻発している。そして、それらの災害が起こるたびに、緊急支援から復興に至るまで、地域や社会に潜在する様々な課題も浮き彫りとなっている。
防災対策の重要性が幾度となく叫ばれているが、災害発生から時間が経つに連れて、市民の防災意識が低下の一途をたどることは、これまでに何度も繰り返している歴史的な事実でもある。したがって、より長期的な視点で自然災害による生命・生活・財産の被害を軽減するためには、平時の地域システムとして実践的な「防災・減災」の定着を図ることが何よりも重要となる。このような背景のもと、現在は、「自らの生命は自らが守る(自助力)、地域の安全は地域で守る(共助力)」という姿勢のもと、地域での取組みの構築や実践力がある人材育成が急務とされている。
本講義では、それぞれのフィールドで活躍する専門家から「自助力」・「共助力」を高めるための知識や取組みについての現状と課題、今後の展望や可能性などについて多面的に学んでいく。そして本講義で獲得した知識や経験を活かし、安心・安全な地域づくりを新たに創造できる人材育成を目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
上記の「授業の目的」にまとめて記載しています。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
主題ごとの専門家によるオムニバス形式の授業を展開する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
下記の開催予定5回のうち1回参加すること
※ただし、神戸学院大学の学生は定期試験期間のため②は選択できません
①6月8日(土)・9日(日) ②7月27日(土)・28日(日) ③8月31日(土)・1日(日)
④ 10月5日(土)・6日(日) ⑤12月7日(土)・8日(日)
・新聞、テレビ等の環境活動の動向に関心を持ちそれについて考えること。
・欠席した場合は、試験を受けることができない(欠格条件)。
・30分以上の遅刻は欠席とみなす。
※この科目は開講大学以外の学生が履修する場合、対面によるスクーリングでの開講(宮城県)となる。受講の方法などは各大学のガイダンスや講義の中で説明する。その際に、必ず詳細を確認し、履修登録を行うこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
【事前に受講してほしい講義等】
現代社会とボランティア、ボランティア活動論、福祉ボランティア活動Ⅰ
【事後に受講してほしい講義等】
災害と社会、現代社会とボランティア、ボランティア活動論、
福祉ボランティア活動Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義時に指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
以下の①~④を「全て満たす」ことが単位認定要件である。
①.防災士教本を参照し履修確認レポートを提出する。
②.防災士養成講座(2日間連続)を受講し、⽇本防災⼠機構が実施する試験に合格する。
③.本学及び地域消防署、日本赤十字社等が主催する「救急救命講習」を受け、その修了証を取得する。
④.①~③の全ての要件を満たし、防災士の資格取得し、防災士認証登録申請書、救命講習の修了証を2025年1月19日までに東北福祉大学(生涯学習ボランティア支援課)へ提出(郵送)することで単位認定となる。なお、提出がない場合は欠格となる。
テキスト
/Required Texts
レジュメを準備する。また、防災士資格取得には受講料が必要。※詳しい料金が分かり次第お知らせする。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション~防災から減災へ~ 地域減災活動とは何かを述べる
2 第2回 近年の自然災害に学ぶ① 歴史の観点から自然災害の捉え方について述べる
3 第3回 近年の自然災害に学ぶ② 歴史の観点から自然災害の教訓について述べる
4 第4回 そなえあれば…
~地域・学校・家庭のつながりの中で~
事前の備えといざというときの情報利用について述べる
5 第5回 災害と情報 災害情報の活用方法について述べる
6 第6回 地震のしくみと被害 地震発生の仕組みと事前・事後対応について述べる
7 第7回 津波のしくみと被害 津波発生の仕組みと今後の課題について述べる
8 第8回 自然災害からの避難 地形学的手法を用いた自然災害予測と避難について述べる
9 第9回 身近な防災対策 身近でできる防災対策について述べる
10 第10回 平時からの備え
~自助・共助そして公助~
行政の視点から自助・共助の必要について述べる 
11 第11回 災害時要援護者支援 災害時要援護者の実情と課題について述べる 
12 第12回 救急・救命活動
~トリアージと応急手当を学ぶ~
トリアージの役割と応急手当の対応について述べる
13 第13回 災害とボランティア~義援金と救援物資~ 義援金と救援物資の活用と課題について述べる
14 第14回 災害ボランティアの現状と課題 災害ボランティアの現状と課題について述べる
15 第15回 地域減災と社会貢献 地域減災と社会貢献における現状と課題について述べる

科目一覧へ戻る