シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
アクティブラーニングの方法Ⅰ【E】【2023年度入学生~】/グループ・アプローチ【E】【~2022年度入学生】/Method of Active learningⅠ
授業コード
/Class Code
BA00222005
ナンバリングコード
/Numbering Code
CSSb001/SDMb001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木1(前期)/THU1(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
西 修/NISHI OSAMU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
西 修/NISHI OSAMU 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義、演習)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、現代社会学部の社会防災学科のDP2(思考力・判断力・表現力等の能力)とDP3(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)に関連します。
他者との良好な関係を築き維持することは、とても厄介(やっかい)で、ともすると逃げ出したくなることですが、一方で、困ったとき辛いときに一番大きな支えになってくれるのが他者であることも事実です。また社会には一人ではとてもできない、多数の人々が力を合わせなければできないことが数多くあります。災害への対応はその典型的な例と言えるでしょう。
この科目ではグループが対立を乗り越えて合意形成に至るためのワークショップやファシリテーションの技法を学ぶとともに、基礎的な対人関係スキルを身につけて、ファシリテーターの役割を果たすことができるようになることを目的とします。
なお、この科目の担当者は、行政の立場で阪神・淡路大震災を経験し、長年、多様なステークホルダーの合意形成が必要なまちづくりの現場に携わって、現在も第一線で働く実務経験のある教員です。具体的な事例も紹介しながら有用なスキルの理解と習得を支援します。

到 達 目 標
/Class Objectives
1. ワークショップやファシリテーションの概念、ファシリテーターの役割について自分の言葉で説明できる(知識)
2. ワークショップのいくつかの技法について効果や進め方を理解し説明することができる 。(知識)
3. ファシリテーションの基本的なスキルを身につけ、実際に活用することができる。(技能)
4. ワークショップのいくつかの技法について理解し実施することができる 。(技能)
5. 日常の話し合い(コミュニケーション)のプロセスと自分自身のふるまいをふりかえり、客観的に評価することができる。(態度・習慣)
授業のキーワード
/Keywords
ファシリテーション ワークショップ コミュニケーション 合意形成 傾聴 共感 ふりかえり 対人関係 グループ チームワーク
授業の進め方
/Method of Instruction
講義と演習を組み合わせて構成します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・他者との人間関係づくりやグループでの話し合いの進め方などに感心を持つ学生を歓迎します。
・演習はグループワークで行います。受講者一人一人の態度がグループ全員の学びの質に結び付くので、主体的な参加が必須です。
・演習では、結果として個々の内面に関する繊細な内容の対話が行われる場合があり、その内容は本人の意に反して他に漏らすことが厳しく禁じられることを理解してください。
・第11~12回、第13~14回は一体の180分の授業として別に日程を設定します。具体的な日程は初回の授業で説明します。
・状況により日程や授業内容を変更する場合があります。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業で学んだスキルを日常の話し合いやコミュニケーションの中で生かし、実践してください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回のふりかえりシート、全体で3回程度の授業後課題、期末レポートなど
詳しくは授業時間内に提示します。"
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
各回のふりかえりシートの記載内容、授業態度(質疑や発表など) 40%
授業後での提出課題(3回程度予定)20%
期末レポート 40%
テキスト
/Required Texts
特に指定しない。原則として、授業ごとに資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
・堀公俊(2018)「ファシリテーション入門<第2版>」日経文庫 ¥946
・堀公俊・加藤彰(2022)「ファシリテーション・グラフィック[新版] 議論を「見える化」する技法 」日経BP ¥2,420
・矢守克也・吉川肇子・網代剛(2005)「防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション: クロスロードへの招待」ナカニシヤ出版 ¥2,200
・アニータ ブラウン・デイビッド アイザックス・ワールド・カフェ・コミュニティ(2007)「ワールド・カフェ―カフェ的会話が未来を創る」ヒューマンバリュー ¥3,080
・森時彦(2004)「ザ・ファシリテーター」ダイヤモンド社 ¥1,760

No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション
・授業の進め方、スケジュールなどについての説明
・簡単な講義と演習
2 第2回 ワークショップ概論
講義:ワークショップに関する基礎知識を学ぶ
3 第3回 ファシリテーション概論
講義:ファシリテーションに関する基礎知識を学ぶ
4 第4回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ1 傾聴1
演習:傾聴のための基礎的な事項を学び実際にやってみる。
第5回に向けて課題あり。
10分程度の会話を録音できるスマートホンなどを持参すること。困難な場合は事前に相談のこと。
5 第5回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ2 傾聴2
演習:提出課題をもとに傾聴の体験をふりかえり考察を深める。
6 第6回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ3 観察1
演習:話し合いを観察するための基礎的な事項を学び少人数で実際にやってみる。
7 第7回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ4 観察2
演習:少人数での経験を活かして大人数を対象に観察する。
8 第8回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ5 質問
演習:質問のための基礎的な事項を学び実際にやってみる。
9 第9回 ワークショップの技法を学ぶ1ー1
演習:防災ゲーム「クロスロード」を体験し、実施方法とファシリテーションツールとしての要素を学ぶ。
10 第10回 ワークショップの技法を学ぶ1-2
演習:クロスロードの問いづくりを通して、クロスロードを活用するノウハウを学ぶ。
事後に課題提出あり。
11 第11回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ6 整理(構造化)1
演習:構造化の手法として「見える化」の代表的なスキル「ファシリテーション・グラフィック」について基礎的な事項を学び、実際にやってみる。
12 第12回 ファシリテーションの基礎スキルを学ぶ7 整理(構造化)2
演習:構造化の手法として「見える化」の代表的なスキル「ファシリテーション・グラフィック」について基礎的な事項を学び、実際にやってみる。
第11回と一体の180分授業とします。日程は第1回の授業で説明します。
事後に提出課題あり。
13 第13回 ワークショップの技法を学ぶ2ー1
演習:創発的対話の技法である「ワールドカフェ」の基礎的な事項を学び、体験する。
14 第14回 ワークショップの技法を学ぶ2ー2
演習:創発的対話の技法である「ワールドカフェ」の基礎的な事項を学び、体験する。
第13回と一体の180分授業とします。日程は第1回の授業で説明します。
15 第15回 この授業のふりかえり
この授業全体のふりかえり
期末レポートの課題説明

科目一覧へ戻る