科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
義肢装具学 【理】/Prosthetics and Orthotics |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702112001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTh407/RPTh302 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期)/MON3(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小嶋 功/OJIMA ISAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小嶋 功/OJIMA ISAO | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義と演習) 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報(暴風雪警報含む)発令および公共交通機 関運休の場合の授業・試験の取り扱い https://www.kobegakuin.ac.jp/students/toriatsukai.html |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
・この科目は、学部DP2及びDP3に掲げるリハビリテーションに関する知識を修得することを目指している。 ・進化する「義肢装具」に関して、獲得した知識や技能を生涯にわたって学び続け、社会に役立てる。さらに、医療人としての高い倫理観をもった人間教育を通じて人格形成に努める。 ・「補装具」に関する広範な知識を修得するために、臨床現場や地域社会において、理学療法を必要とする人・生活上の困難を抱えた人に対応できる様々な技能・態度を身につけることができる。 ・「義肢装具学」を履修することで、補装具の補完機能が身体に及ぼす効果について理解し、保健・医療・福祉の現場および地域社会における諸課題を解決し、さらに集学的な知識・技能を修得することができる。 ・臨床的諸課題についての考察を深めるとともに、義肢装具によるQOL向上について理解を進める。 ・国家試験に合格するための関連知識を修得できるようにする。 ・この科目は、実践的教育から構成される授業科目であり、授業担当者は、総合リハビリテーションセンターおよび急性期・回復期病院、訪問リハに携わって30年以上の臨床経験がある実務経験のある教員であり、臨床的視点に基づいた内容と課題について教授することができる。「義肢装具学」は、理学療法の専門分野科目に位置付けされていることから、各種疾病理解と並行して実施する。 〔装具学〕 ・装具は、四肢体幹の機能障害の軽減を目的として使用する補助器具である。装具の使用目的は、変形・拘縮の予防、体重の支持、不随意運動のコントロール、失われた機能の代償等である。 ・最適な装具の適応を図るために、装具の種類、分類、構造、対象者の病態や障害像を把握し、バイオメカニクスの視点から説明することができるようになる。 〔義肢学〕 ・切断者のリハビリテーション過程における理学療法士の役割は、切断術前後の評価から始まり、切断術後の断端管理、基本的動作能力ができるだけ早期より獲得できるように努めながら本義足装着練習までを中心に担当する。 ・義肢は、切断によって四肢の一部を欠損した場合に、元の手足の形態又は機能を復元するために装着、使用する人工の手足である。 ・義足の基本的な特性を学修して、「なぜ、義足で歩けるのか?」を理解するために、義足ソケット、アライメント、継手部品、歩行練習(学習)の側面から考察できるようになる。 ・特に、近年増加傾向にある高齢下肢切断者に対しては、義足装着だけを最終的なゴールと考えるのではなく、移動補助具を活用し、日常生活動作の確立を目標に、住宅改造や機能低下予防のための退院後のフォローアップ活動までを含めた、チームアプローチによる幅広い視野での理学療法が展開できるようになるために、臨床実習にも役立つ内容を修得することができる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・対象者の失われた機能を義肢装具によってどのように補完するかを説明することができる。 ・義肢装具の種類・分類、適応(合)、適応、製作上の特徴、使用方法等について説明することができる。 ・理学療法コアカリキュラムに遵守した内容により、国家試験合格に必要な最低限の知識を習得できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
補装具、義肢装具、バイオメカニクス、理学療法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
対面授業 ・講義を中心に実施するが、内容に応じて演習課題の時間を設ける。 ・補装具の使われ方をイメージしやすくするために動画をできるだけ使用する。 ・国家試験問題についても触れ、理解すべきポイントについて解説をおこなう。 ・前半:「装具学」(7回)、後半:「義肢学」(8回) 授業資料 ・初回授業時に資料を配布します。 (1)義肢装具の基本特性に関すること a.義肢(義手・義足) b.装具(上肢・体幹・下肢) c.車いす d.移乗機器 e.歩行補助具 f.適合評価 (2)義肢装具による基本介入技術に関すること a.義肢(義手・義足) b.装具(上肢・体幹・下肢) c.車いす d.移乗機器 e.歩行補助具 f.適合技術 ・授業内容のフィードバック方法 授業中の質疑に答えるとともに、出席カードの質問記載事項については次回講義で説明する。 ・最終授業時に14回授業の振り返りをおこなう。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・各主題の授業目標(テキスト参照)の予習および授業中に配布する国家試験過去問題の復習をおこなってください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
テキストの授業目標を参照し、各回の講義で実施された内容について復習をおこなうこと(60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・提出課題がある場合は、適時、授業中に指示し、添削の上フィードバックします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験 100% ・定期試験は、「装具学」・「義肢学」別に国家試験レベルの難易度と出題形式(選択)とします。 ・試験採点後、成績点数ならびに理解しづらかった点についての問い合わせに応じる。 |
テキスト /Required Texts |
1)装具:石川 朗、総編集:『15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 装具学(第2版)』中山書店、2020年8月 2,860円(税込) 2)義肢:石川 朗、総編集:『15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 義肢学(第2版)』 中山書店、2022年3月 2,860円(税込) |
参考図書 /Reference Books |
1) 日本整形外科学会 / 日本リハビリテーション医学会(監修) 義肢装具のチェックポ イント(第9版)、医学書院、2021年 2) 澤村誠志、切断と義肢(第2版)、医歯薬出版、2016年 3) 日本義肢装具学会(監修)、澤村誠志、他(編)、義肢学(第3版) 医歯薬出版、2015年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 補装具・バイオメカニクス | 補装具の分類と目的について理解する。正常歩行の復習と義肢装具のバイオメカニクスを理解する。 | |
2 | 第2回 | 装具総論 | 装具の目的、機能、分類、装具のバイオメカニクスについて理解する。 | |
3 | 第3回 | 股関節装具、長下肢装具 | 股関節装具、長下肢装具に関する構造と機能、適応疾患、適合について理解する。 | |
4 | 第4回 | 膝装具、短下肢装具 | 膝装具、短下肢装具の構造と機能、適応疾患、適合について理解する。 | |
5 | 第5回 | 短下肢装具 | 短下肢装具の構造と機能、適応疾患、適合について理解する。 | |
6 | 第6回 | 靴型装具 | 靴型装具の構造と機能、適応疾患、適合について理解する。 | |
7 | 第7回 | 上肢・体幹装具 | 上肢・体幹装具の 構造と機能、適応疾患、適合について理解する。 | |
8 | 第8回 | 義肢総論 | 切断者のリハビリテーションの目的と理学療法(士)の役割 | |
9 | 第9回 | 下肢切断の原因と疫学 | 下肢切断の原因と疫学について理解する。 | |
10 | 第10回 | 切断術と術後の断端管理方法、インターフェースとしての義足ソケット | 切断術後の断端管理方法の特徴と切断端と義足の接点であるソケット機能について理解する。 | |
11 | 第11回 | 大腿切断と大腿義足 膝の安定性に関与する因子 |
大腿切断者と大腿義足の種類。特徴および歩行機能(なぜ義足で歩けるのか?)について理解する。 | |
12 | 第12回 | 下腿切断と下腿義足 | 下腿切断と下腿義足の種類・特徴および歩行機能について理解する。 | |
13 | 第13回 | 股関節離断と股義足、膝関節離断と膝義足 | 膝・股関節離断と膝・股義足の種類・特徴および歩行機能について理解する。 | |
14 | 第14回 | サイム切断とサイム義足、足部切断と足部義足 義足のアライメント |
サイム切断とサイム義足、足部切断の特徴および歩行機能について理解する。 ベンチアライメント、スタティックアライメント、ダイナミックアライメント、 および異常歩行の原因と問題解決方法を理解する。 |
|
15 | 第15回 | 理学療法評価と理学療法 15回授業のまとめ |
ベンチアライメント、スタティックアライメント、ダイナミックアライメントについて。異常歩行の原因とその問題解決方法を理解する。 |