シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
セルフメディケーション[15~18]/Self Medication
授業コード
/Class Code
B411071002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
0.5
主担当教員
/Main Instructor
江角 悟/ESUMI SATORU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
江角 悟/ESUMI SATORU 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義・演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、アドバンスト科目であり5年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1、6、8を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

【目的】近年、国家戦略としてセルフメディケーションが推進され、薬剤師の役割が増している。この講義では、セルフメディケーションを推奨するにあたって必要な知識を学ぶ。
なお、この授業の担当者は病院での薬剤師経験を5年間以上経験している、実務経験のある教員であり、より実践的な観点から、一般用医薬品を用いた薬物療法について、具体的に解説するものとする。 
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
A-(1)-①-1 常に患者・生活者の視点に立ち、医療の担い手としてふさわしい態度で行動する。
A-(1)-①-2 患者・生活者の健康の回復と維持に積極的に貢献することへの責任感を持つ。
A-(1)-②-1 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。
A-(1)-②-6 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。
B-(4)-①-4 セルフメディケーションにおける薬局の役割について説明できる。 
B-(4)-①-6 医療費の適正化に薬局が果たす役割について説明できる。
E2-(9)-1 地域における疾病予防、健康維持増進、セルフメディケーションのために薬剤師が果たす役割を概説できる。
E2-(9)-2 要指導医薬品および一般用医薬品(リスクの程度に応じた区分(第一類、第二類、第三類)も含む)について説明し、各分類に含まれる代表的な製剤を列挙できる。
E2-(9)-3 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を列挙できる。
E2-(9)-4 要指導医薬品・一般用医薬品の選択、受診勧奨の要否を判断するために必要な患者情報を収集できる。
E2-(9)-5 以下の疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。発熱、痛み、かゆみ、消化器症状、呼吸器症状、アレルギー、細菌・真菌感染症、生活習慣病 等
E2-(9)-6 主な養生法(運動・食事療法、サプリメント、保健機能食品を含む)とその健康の保持・促進における意義を説明できる。
E2-(9)-7 要指導医薬品・一般用医薬品と医療用医薬品、サプリメント、保健機能食品等との代表的な相互作用を説明できる。
E2-(9)-8 要指導医薬品・一般用医薬品等による治療効果と副作用を判定するための情報を収集し評価できる。
E2-(10)-①-1 漢方の特徴について概説できる。
E2-(10)-①-4 漢方薬と西洋薬、民間薬、サプリメント、保健機能食品などとの相違について説明できる。
E2-(10)-③-1 漢方薬の副作用と使用上の注意点を例示して説明できる。
F-(5)-③-1 前)現在の医療システムの中でのプライマリケア,セルフメディケーションの重要性を討議する。(態度)
F-(5)-③-2 前)代表的な症候(頭痛・腹痛・発熱等)を示す来局者について,適切な情報収集と疾患の推測,適切な対
応の選択ができる。(知識・態度)
F-(5)-③-3 前)代表的な症候に対する薬局製剤(漢方製剤含む),要指導医薬品・一般用医薬品の適切な取り扱いと説明ができる。(技能・態度)
F-(5)-③-4 前)代表的な生活習慣の改善に対するアドバイスができる。(知識・態度)
授業のキーワード
/Keywords
セルフメディケーション、生活習慣病
授業の進め方
/Method of Instruction
講義・演習を授業計画に従って4回開催する。
なお、前期および後期に同様の授業を2回実施するためいずれかを受講すること。
履修するにあたって
/Instruction to Students
オフィスアワー:随時。LP235室に訪問してください。
(不在の場合がありますので、訪問される場合は事前にメールにて日時をご相談ください。)
メールでの質問も受け付けます。
メールを送る際には、件名と本文に学籍番号と氏名を記載し、esumi-s@pharm.kobegakuin.ac.jp まで事前にメールをください。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事後学習・復習として,配布資料、参考書籍や配布資料をよく読むこと(目安として1時間)。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業中に提示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中に実施する課題および確認テストの成果50%
授業中の態度や演習への積極的な参加50%
合計100%として評価する。
テキスト
/Required Texts
本講義内容を学ぶための適切な教科書がないため,自作のプリントを配布する。
参考図書
/Reference Books
医療薬学Ⅳ(スタンダード薬学シリーズⅡー6)薬理・病態・薬物治療(4)、OTC医薬品学、OTC医薬品の比較と使い分け
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 セルフメディケーションへの期待 セルフメディケーションの必要性、薬剤師の果たすべき役割について学ぶ。
A-(1)-①-1
A-(1)-①-2
A-(1)-②-1
A-(1)-②-6
B-(4)-①-4 
B-(4)-①-6
E2-(9)-1
2 第2回 健康管理と初期治療 一般用医薬品、漢方薬、サプリメントを用いるにあたっての基本的注意点を学ぶ。
E2-(9)-2
E2-(9)-6
E2-(9)-7
E2-(10)-①-1
E2-(10)-①-4
E2-(10)-③-1
3 第3回 セルフメディケーション演習 一般用医薬品、漢方薬、サプリメントの提案事例について、症例ベースで検討する。
E2-(9)-3
E2-(9)-4
E2-(9)-5
E2-(9)-6
E2-(9)-7
E2-(9)-8
F-(5)-③-1
F-(5)-③-2
F-(5)-③-3
F-(5)-③-4
4 第4回 生活習慣病の予防 セルフメディケーションによる生活習慣病の予防について学ぶ。
A-(1)-②-6
E2-(9)-1
E2-(9)-3
E2-(9)-4
E2-(9)-5
E2-(9)-6
E2-(9)-7
E2-(9)-8

科目一覧へ戻る