科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
病態学Ⅱ[19~]/Clinical Signs and Disgnosis |
---|---|
授業コード /Class Code |
B410592003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
PHMd048 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.5 |
主担当教員 /Main Instructor |
久米 典昭/KUME NORIAKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
久米 典昭/KUME NORIAKI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
授業は、「講義」形式での対面授業を行います。 万が一、対面授業が実施できない場合は、オンライン授業(Zoom)を行います。 その場合の、ミーティングIDやパスコードは、オンライン授業が決まり次第、お知らせします。 問い合わせはnkume@pharm.kobegakuin.ac.jpへ。 なお、遠隔オンライン授業の場合は、特別警報や暴風警報発令の場合も授業を実施します。ただし、居住地域に避難指示や避難勧告が発令されている場合には、ご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って下さい。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、専門教育科目であり3年次に配当しています。 この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、2, 3, 4, 5を目指します。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 患者の訴えや検査値などから、どのような病気を推測するのか、わかりやすく解説します。学生はこの授業を受けることで、患者の病態を知る糸口をつかみ、その異常を示す疾患を挙げ、それらの薬物治療の概略を知ることができます。なお、この授業の担当者は、内科医として30年以上の臨床経験がある医師です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
循環器、呼吸器、代謝、内分泌、腎臓、泌尿器疾患について、症候から疾患を推定し、鑑別診断するための臨床検査とその検査結果を習得し、それらの薬物治療の概略を学びます。 以下の各SBOsを到達目標とします。 E1-(2)-①-1;以下の症候・病態について、生じる原因とそれらを伴う代表的疾患を挙げ、患者情報をもとに疾患を推測できる。ショック,高血圧,低血圧,発熱,けいれん,意識障害,失神,チアノーゼ,脱水,全身倦怠感,肥満,やせ,黄疸,発疹,貧血,出血傾向,リンパ節腫脹,浮腫,心悸亢進・動悸,胸水,胸痛,呼吸困難,咳・痰,血痰・喀血,めまい,頭痛,運動麻痺・不随意運動,筋力低下,腹痛,悪心・嘔吐,嚥下困難・障害,食欲不振,下痢・便秘,吐血・下血,腹部膨満(腹水含む),タンパク尿,血尿,尿量・排尿の異常,月経異常,関節痛・関節腫脹,腰背部痛,記憶障害,知覚異常(しびれを含む)・神経痛,視力障害,聴力障害, E1-(2)-②-1;尿検査および糞便検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-2;血液検査、血液凝固機能検査および脳脊髄液検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-3;血液生化学検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-4;免疫学的検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-5;動脈血ガス分析の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-6;代表的な生理機能検査(心機能、腎機能、肝機能、呼吸機能等)、病理組織検査および画像検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-7;代表的な微生物検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(2)-②-8;代表的なフィジカルアセスメントの検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。 E1-(3)-1;代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。 E1-(3)-2;代表的な疾患における薬物治療の役割について、病態、薬効薬理、薬物動態に基づいて討議する。 |
授業のキーワード /Keywords |
症候、臨床検査、病態、診療ガイドライン、処方提案 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業プリントを配布して、対面で講義を行います。 遠隔オンライン授業となった場合は、ドットキャンパスなどでお知らせします。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
予習30分、復習3時間。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(対面)100%で評価します。 もし、遠隔オンライン授業となり、さらに、対面での定期試験ができなくなった場合は、遠隔オンラインで行う小テストで評価します。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
薬がみえる Vol. 1, Vol. 2, Vol. 3 メディックメディア社 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 病気に関する総論・症候から臨床検査を考える | 病気の分類を知り、症候から病気を確定診断するための必要な臨床検査を学びます。 | |
2 | 第2回 | 循環器疾患の病態と診断① | バイタルサイン、高血圧症、心不全、の病態、臨床検査値と、その適切な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
3 | 第3回 | 循環器疾患の病態と診断② | 虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症の、病態と診断、および適切な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
4 | 第4回 | 循環器疾患の病態と診断③ | 不整脈および血栓塞栓症の病態と診断、および最適な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
5 | 第5回 | 呼吸器疾患の病態と診断① | 気管支喘息、閉塞性肺疾患(COPD)の病態と診断、および最適な薬物治療(処方提案)について学びます、 | |
6 | 第6回 | 呼吸器疾患の病態と診断② | 間質性肺炎、肺線維症と、肺感染症の病態と診断、最適な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
7 | 第7回 | 代謝疾患の病態と診断 | 糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、骨粗しょう症、などの代謝疾患の病態と診断、および適切な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
8 | 第8回 | 内分泌疾患の病態と診断 | 代表的な内分泌疾患の病態と診断、および最適な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
9 | 第9回 | 腎・泌尿器・婦人科疾患の病態と診断 | 代表的な腎・泌尿器・婦人科疾患の病態と診断、および最適な薬物治療(処方提案)について学びます。 | |
10 | 第10回 | 症例検討と問題演習① | 代表的な疾患について、提示された症候、臨床検査値から病気を診断し、適切な治療法を選択するプロセスを学びます①。 | |
11 | 第11回 | 症例検討と問題演習② | 代表的な疾患について、提示された症候、臨床検査値から病気を診断し、適切な治療法を選択するプロセスを学びます②。 | |
12 | 第12回 | 症例検討と問題演習③ | 代表的な疾患について、提示された症候、臨床検査値から病気を診断し、適切な治療法を選択するプロセスを学びます③。 |