科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
裁判法/Justice Law |
---|---|
授業コード /Class Code |
B203031002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWb009 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期)/MON3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
春日 勉/KASUGA TSUTOMU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
春日 勉/KASUGA TSUTOMU | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーの内、「法的素養を身につけていること(知識・理解)」及び「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応している。 日本の裁判制度を理解し、課題を見つけ出して検討することができる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
司法制度改革の具体化によって、21世紀に入り、日本の司法は現代型に改められ、そこには数多くの課題が露呈してきた。そこで、本講義では、日本の司法を支えている基本的な枠組みや構造、司法制度改革によって、もたらされた新たな制度、また、課題や問題点を抽出しながら、裁判というものを様々な観点から検討することかできる。 |
授業のキーワード /Keywords |
公平・公正な裁判、裁判の公開原則、司法改革、国民主権、三権分立、司法権の独立、市民の司法参加、法治主義、法の下の平等、司法官僚制度、民事裁判、刑事裁判、行政裁判、違憲立法審査、迅速な裁判、裁判の迅速化、裁判員制度等。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
新聞記事などの資料を配布して解説する。授業のレジュメは、事前にワンドライブでアップする。特に重要な部分について板書しながら詳しく説明する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
配布したレジュメ、新聞記事等はファイルしておくこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎日、新聞を購読し、社会の出来事に関心を持つこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
必要に応じて、その都度指示する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験100点(100%) コロナ等の感染状況によっては、レポート課題に切れ代えて評価することがある。 |
テキスト /Required Texts |
授業では教科書を用いず、レジュメを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
特になし。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1.司法制度改革(1) | 従来の司法制度がかかえていた問題点 | 二割司法、費用の問題、時間の問題、司法予算について理解できる。 | |
2 | 2.司法制度改革(2) | 司法制度改革の背景 | 弁護士会・政府・財界・自民党の主張、各種団体の考え方について理解できる。 | |
3 | 3.司法制度改革(3) | 具体的論点の検討 | 法曹人口、法曹一元、法曹養成、民事司法改革、刑事司法改革、国民の司法参加について理解できる。 | |
4 | 4.法と裁判(1) | 裁判の目的、機能、役割 | 紛争解決としての一手段、法の解釈等々について理解できる。 | |
5 | 5.法と裁判(2) | 裁判の種類、司法権と裁判所 | 民事裁判、刑事裁判、行政裁判、違憲立法審査について理解できる。 | |
6 | 6.法と裁判(3) | 司法官僚制度の弊害(1) | 裁判官任用制度、再任拒否問題、裁判官の独立について理解できる。 | |
7 | 7.法と裁判(4) | 司法官僚制度の弊害(2) | 裁判官の内部統制、司法権の独立、違憲立法審査権について理解できる。 | |
8 | 8.裁判所制度(1) | 裁判所の種類(1) | 最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所について理解できる。 | |
9 | 9.裁判所制度(2) | 裁判所の種類(2) | 簡易裁判所、家庭裁判所について理解できる。 | |
10 | 10.法律家の役割 | 裁判制度を担う人々 | 裁判官、検察官、弁護士、その他のパラリーガルについて理解できる。 | |
11 | 11裁判の仕組み(1) | 民事裁判 | 民事裁判の基本構造について理解できる。 | |
12 | 12.裁判の仕組み(2) | 刑事裁判 | 刑事裁判の基本構造について理解できる。 | |
13 | 13.裁判の仕組み(3) | 行政裁判 | 行政裁判の基本構造について理解できる。 | |
14 | 14.裁判の仕組み(4) | 憲法裁判 | 憲法裁判の基本構造について理解できる。 | |
15 | 15.市民の司法参加 | 司法参加の諸形態 | 裁判員制度、検察審査会制度、調停委員、司法委員について理解できる。 |