科目一覧へ戻る | 2025/02/04 現在 |
開講科目名 /Class |
法学情報処理Ⅱ 【⑪】/Legal Information Processing Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B200091011 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWa007 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期)/WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
生田 卓也/IKUTA TAKUYA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
生田 卓也/IKUTA TAKUYA | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業科目は、法学部のディプロマ・ポリシーに掲げる「社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」技能を身に付けるために設けられた基礎専門教育科目である。 本授業の目的は、法学を学ぶ学生として、情報を処理することについて何をどのように踏まえ、それに必要な情報処理能力を身に付けることである。 具体的なスタディスキルは次の通りである。 ① メールの作成・送信・返信が正しくできる。 ② データからエクセルを用いて適切なグラフ(円ブラフ、棒グラフ等)を作成することができる。 ③ 効果的なプレゼンテーションができる。 時間内で課題を処理して提出する習慣が身に付くことを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
到達目標は次の通りである。 ・メールの基本を理解し、適切な件名と正しい日本語で送信と返信ができる。 ・与えられたデータから適切なグラフを作成することができる。 ・短時間で効果的なプレゼンテーションができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
・メールの書き方と送受信 ・グラフ作成 ・効果的なプレゼンテーション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習形式で授業を進めますが、学生との対話による授業運営を重視し、学生からの意見や疑問点について自発的な発言を求めることがあります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
32GB以上の空き容量のあるUSBメモリを用意しておくこと |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
週あたり、4時間程度の課題作成、プレゼンテーション作成の時間を要する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポート等の提出物は確認後に返却します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題提出50%、プレゼンテーション50% の合計点で評価します。 但し、単位取得の最低条件は ○ 課題を提出していること ○ プレゼンテーションを行うこと です。 |
テキスト /Required Texts |
無し |
参考図書 /Reference Books |
無し |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 今後の授業の進め方と注意点、並びに出席方法と課題の提出について説明します。 | |
2 | 第2回 | メールの書き方の基本〜その1 | 前期の授業で学習したメールの基本を踏まえて、社会人としてのメールの書き方の仕組みを解説します。特に、件名やメールの構成要素について解説します。 | |
3 | 第3回 | メールの書き方の基本〜その2 | メールの書き方について、ポイントの2つ目を伝えます。 ・CCやBCCに入れるのかは戦力的発想 ・社会人が書くメールの書き方 |
|
4 | 第4回 | メールの書き方の基本〜その3 | メールの実践と返信の際に気をつける内容 について解説します。 | |
5 | 第5回 | エクセルの基本〜その1 | エクセルのセル番地やグラフの作成方法について解説します。 | |
6 | 第6回 | エクセルの基本〜その2 | 基本的なエクセルの関数について解説します。また、グラフ作成の基本を解説します。 | |
7 | 第7回 | エクセルの基本〜その3 | 高度なエクセルの関数(IF 関数、vlookup 関数)と高度なグラフ作成について解説します。 | |
8 | 第8回 | プレゼンテーションの深化〜その1 | プレゼンテーションについて、新たな角度から議論します。具体的には、効果的なプレゼンテーションとは何か?また、企業のプレゼンテーションはどのようなものがあるか?について議論します。 | |
9 | 第9回 | プレゼンテーションの課題作成 | 与えられた課題について PowerPoint を用いて作成し提出します。 | |
10 | 第10回 | プレゼンテーションの実践1 | 一人3分でプレゼンテーションを実践します。 | |
11 | 第11回 | プレゼンテーションの実践2 | 一人3分でプレゼンテーションを実践します。 | |
12 | 第12回 | プレゼンテーションの実践3 | 一人3分でプレゼンテーションを実践します。 | |
13 | 第13回 | プレゼンテーションの課題作成〜その2 | 与えられた課題について PowerPoint を用いて作成し提出します。 | |
14 | 第14回 | プレゼンテーションの実践1 | 一人3分でプレゼンテーションを実践します。 | |
15 | 第15回 | プレゼンテーションの実践2 | 一人3分でプレゼンテーションを実践します。 |