シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
生物有機化学 【臨検】/Bioorganic Chemistry
授業コード
/Class Code
B103241002
ナンバリングコード
/Numbering Code
NMTa003/NSDa005
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木2(後期)/THU2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
中井 精一/NAKAI SEIICHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中井 精一/NAKAI SEIICHI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
 対面授業の講義形式と「ワークショップ」などのアクティブラーニングな授業を行う。
なお、状況によっては、遠隔授業(オンデマンド授業)で行う場合がある。
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、基礎分野の科目の一つである。 
  将来、持続可能な社会づくりの担い手になる臨床検査技師などになれるように、栄養学部のDPに示す健康科学に基づいた健康増進および疾病予防に必要な基礎・専門分野の学問知識の修得を目指す。

 食品や生体を含め、この世に存在するあらゆるものは化学物質により形成されている。特に、生命に関する物質は、有機化合物から構成されており、それらの化学反応を理解するためには有機化学の知識が必要である。
 この科目では、有機化学の基礎知識を修得し、有機化学反応の仕組みを理解することを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
 基礎的な生物、化学の知識を修得し、健康に関する事象を理解するこができる能力を身に付ける。
① 基本的な炭化水素を規則に従って、化学式を決定できる。
② 基本的な有機化合物の構造と性質を説明できる。
③ 基本的な化学反応を理解して、説明できる。

授業のキーワード
/Keywords
生物、化学、有機化学、ケミカルバイオロジー
授業の進め方
/Method of Instruction
 講義の他、ワークショップなどを工夫しながらアクティブラーニングによる授業を行う。
 課題などは、授業支援システムなどによってデータで提出する。

履修するにあたって
/Instruction to Students
 各自で必要に応じて、高等学校で履修した「化学基礎」「生物基礎」「化学」「生物」を復習してください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
〇「事前学習」として、毎回手渡す資料にある次回講義内容を予習しておく。(45分間程度)
〇「事後学習」として、授業で解説した資料を中心に、授業中に紹介した参考図書などを利用して復習し、「振り返り」を次回前日までにデータ提出する。(45分間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
〇 毎回の授業で、「ワークシート」を完成させ、提出する
〇 授業後の「振り返り」は、次回授業の前日までにデータ提出する。
〇 毎回の授業の最初に、前回授業の「振り返り」などからフィードバックを行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 原則として、毎回出席すること。そして、次の項目を加味して、総合的に評価する。
(1) 毎回の課題「ワークシート」、「振り返り」を記入して提出する。(30%)
(2) 最終評価として、「論文作成」を実施する。(50%)
(3) 授業への参加度。(20%)

テキスト
/Required Texts
 適宜、資料を配付する。
参考図書
/Reference Books
 入門ケミカルバイオロジー編集員会編『入門ケミカルバイオロジー』オーム社、2008年
 その他、講義の時に適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 健康科学とSDGs SDGsは持続可能な社会を実現するための目標。健康科学とSDGsの関係を学ぶ。 ・事前学習として、シラバスの内容(授業目標、授業時間外の学習、授業概要、授業計画、成績評価など)を確認しておくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
2 第2回 生物有機化学とは 有機化学の鍵は四つの手を持つ炭素であることを学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
3 第3回 有機化合物の特徴と構造 特徴と分類、基と官能基、化学式の決定について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
4 第4回 脂肪族炭化水素 飽和炭化水素と不飽和炭化水素ついて学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
5 第5回 酸素を含む脂肪族化合物 アルコールとエーテル、アルデヒドとケトン、カルボン酸とエルテル、油脂とせっけんについて学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
6 第6回 芳香族化合物 芳香族炭化水素、酸素を含む芳香族化合物について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
7 第7回 有機化合物と健康科学 暮らしを彩る有機化合物、糖類とアミノ酸について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
8 第8回 合成高分子化合物 高分子化合物の分類と特徴、樹脂、繊維、ゴムについて学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
9 第9回 天然高分子化合物(1) 単糖類、二糖類、多糖類について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
10 第10回 天然高分子化合物(2) α-アミノ酸、タンパク質、酵素とATPについて学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
11 第11回 天然高分子化合物(3) 核酸、リボ核酸(RNA)とデオキシリボ核酸(DNA)について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
12 第12回 高分子化合物と健康科学 ケミカルバイオロジーについて学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
13 第13回 「健康科学」の実践(1) ケミカルバイオロジーの基礎について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
14 第14回 「健康科学」の実践(2) ケミカルバイオロジーの応用について学ぶ。 ・事前指導として、次回授業の資料などを事前に読んでおくこと。
・事後指導として、授業の「振り返り」を行い、次回授業までに提出しておくこと。
15 第15回 まとめ(論文作成) 論文テーマ「健康科学に基づいた生物有機化学とケミカルバイオロジー」について論述する。 ・事前指導として、第1回から第14回までの授業で使用した教材資料やワークシートを整理して、全授業の内容について復習しておくこと。
・事後指導として、論文作成にあたり将来の抱負も考えておくこと。

科目一覧へ戻る