シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎栄養学実験(B)/Laboratory Work in Basic Nutrition
授業コード
/Class Code
B102621002
ナンバリングコード
/Numbering Code
NSDe002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金3(前期),金4(前期),金5(前期)/FRI3(SPR.),FRI4(SPR.),FRI5(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(実験)
授業の目的
/Class Purpose
本実験は、栄養学部DPに示す「科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる」能力を身に付けること、「我が国の高齢化社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲を持つ」ことを目的とする。◎教育目標 栄養とは何か、その意義について理解する。健康の保持・増進、疾病の予防・治療における栄養の役割を理解し、エネルギー、栄養素の代謝とその生理的意義を理解する。本実験では、上の教育目標について実習する。
到 達 目 標
/Class Objectives
<授業の目的>に従い、栄養の理解を図る。科学的根拠に基づいて人の健康について考察できること。飢餓時の糖質代謝について説明できる。ビタミンの構造と機能について説明できる。食品の機能について説明できる。食物繊維の性質と機能について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
基礎栄養学、糖質代謝、ビタミン、食品の機能、食物繊維
授業の進め方
/Method of Instruction
実験について、目的、方法、操作に関する注意事項等、詳細な説明を行ってから実際に実験を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
基礎栄養学の知識を必要とするので、基礎栄養学について復習しておくこと。また、実験では実験器具、装置、試薬を扱うため、危険性について認識し、事故のないように注意すること。毎回、実験書の内容を必ず予習しておくこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
実験の前に、1時間程度の予習が必要である。実験中の操作の理解や突発的な事故を防止するために、必ず実験の前に、配布された基礎栄養学実験書の該当箇所を読み、実験の目的、手法についてよく熟読し、理解しておくこと。また、実験終了後は毎回レポートを作成すること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
実験毎にMicrosoft Word, Excel, Powerpointなどを使用しレポートを作成し、pdfファイルにて提出すること。手書きのレポートはスキャナ等で取り込み、pdfファイルに変換の上、提出のこと。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポート点80%、実験態度20%、合計100%として評価する。
テキスト
/Required Texts
①『神戸学院大学 基礎栄養学実験書』(配布)②田地陽一編、「栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学第4版」、羊土社¥3,024
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 実習講義と準備 実習講義を行い、併せて、試薬つくりなどの実験の準備を行う。
2 第2回 組織に含まれるグリコーゲンの定量 摂食状態もしくは24時間絶食状態の実験動物の肝臓からグリコーゲンを抽出し、定量を行うことで、糖代謝のしくみについて理解を深める。
3 第3回 カロテノイド(プロビタミンA・カロテン)に関する実験  トマト、ニンジン、小松菜の植物性色素を抽出し、吸光度からその含有量を見積もるとともに、薄層クロマトグラフィーにより分離し、どのような色素が緑黄色野菜に含まれているかを調べる。
4 第4回 嗜好特性に関係する食品諸特性(色)の観察 食品の色彩・色差を測定し、食品の色が嗜好特性にどのように関与しているかを考察する。
5 第5回 食物繊維の利用に関する実験  本実験では、リンゴに含まれるペクチンを利用したリンゴジャムを作成し、糖度がジャムの物性に与える影響について実験を行う。 
6 第6回 ミネラル(無機質)に関する実験  日本食品標準成分表2015(科学技術庁資源調査会編)作成時に用いられている分析方法にしたがい、食品中(きな粉)のCaとFe含量を乾式灰化法―原子吸光光度法によって定量を行う。
7 第7回 食物繊維の機能に関する実験  本実験では、食物繊維であるペクチンを接種したラットの腸内細菌叢(細菌門レベル)がどのように変化するかを、リアルタイムPCRを用いて絶対定量を行い、食物繊維が腸内細菌叢へ与える影響を調査する。
8 第8回 プレゼンテーション 行った実験のプレゼンテーションを班ごとに行い、実験結果に関する考察、各実験に関する基礎栄養学の知識について振り返りを行い、知識の強化につとめるだけではなく、実験結果を第三者に分かりやすく伝える術を養う。

科目一覧へ戻る