シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
公衆衛生学Ⅱ/Public Health Ⅱ
授業コード
/Class Code
B102562001
ナンバリングコード
/Numbering Code
NMTc004/NSDb002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期)/THU2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
公衆衛生学は、健康な人を含めたすべての人々を対象に、健康に悪影響を及ぼす環境・行動・社会的要因を取り除き、積極的に人々の健康状態の増進と生活の質(QOL)の向上を図ることを学ぶ学問である。そのためには、疾病の発生と環境・行動・社会的要因の関係を知り、行政や組織、制度を通して予防対策を立てる必要がある。本授業では、公衆衛生学Iで学んだ知識をもとに、日本人の生活習慣を知り、それらが主にかかわる生活習慣病(非感染性疾患)の予防のための対策について学ぶ。また、人々の脅威となる感染症とその予防対策および様々な環境因子と健康の関わりを知り、環境保全や安全な水の供給のための方法や基準について学ぶ。
栄養学部ディプリマポリシー(DP)として、「思考・判断:①科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる。②栄養学・保健衛生学の学問領域において的確に判断できる。」および「関心・意欲 ①予防医学の知識を使って、地域住民の健康増進に意欲をもって寄与できる。②我が国の超高齢社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲を持っている。」を目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
管理栄養士が持つべき公衆衛生の知識を修得するために、以下の項目を到達目標とする。
①生活習慣(身体活動、喫煙、飲酒、睡眠、休養、歯科保健)の現状と健康の関連を概説できる。
②生活習慣病の対策について概説できる。
③日本人の主要疾患の疫学と予防対策について概説できる。
④地球規模の環境変化、環境汚染が健康に与える影響と対策について概説できる。
授業のキーワード
/Keywords
生活習慣、国民健康づくり、健康日本21(第三次)、主要疾患の予防、環境保全対策、水道水
授業の進め方
/Method of Instruction
教科書に準拠するが、配布する講義プリントを用いて授業を進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
公衆衛生に関する言葉は馴染みのないものが多いが、分からない言葉は一つ一つ積極的に調べて学ぶことを強く勧める。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義前に教科書の該当箇所を読んで予習をすることを勧める。また、講義終了後は復習をし、講義内容に疑問を残さないように努力する。(1時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
定期的に小テストを行う。小テストの問題解説、フィードバックは講義中に行う。その他、宿題等については講義中に適宜指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験90%、小テストおよび授業に対する意欲・態度10%。
テキスト
/Required Texts
健康・栄養科学シリーズ「社会・環境と健康」2024-2025  編集:辻一郎/吉池信男 (南江堂)
参考図書
/Reference Books
国民衛生の動向 2023/2024(厚生労働統計協会)、公衆衛生マニュアル2024 中村 好一、 佐伯 圭吾
(南山堂)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 生活習慣の現状と対策(1) 健康行動と社会、国民健康づくり対策 国民健康づくり対策の変遷と目標、現状について学ぶ。
2 第2回 生活習慣の現状と対策(2) 身体活動・運動 身体活動・運動の変遷と現状、健康づくりのための身体活動基準と対策について学ぶ。
3 第3回 生活習慣の現状と対策(3) 喫煙行動、飲酒行動 喫煙と飲酒の現状と健康影響、社会的問題と対策について学ぶ。
4 第4回 生活習慣の現状と対策(4) 睡眠・休養、ストレスと歯科保健行動 睡眠・休養、ストレスの健康影響とそれぞれにおける指針や環境改善の取り組みについて学ぶ。また、歯科保健行動の種類や歯科保健対策、8020運動の成果について学ぶ。
5 第5回 疾病の疫学と予防対策(1) がん がん統計やがん登録システムから見るがんの現状と、リスク因子、がん対策、がん検診について学ぶ。
6 第6回 疾病の疫学と予防対策(2) 循環器疾患 心疾患、脳血管疾患、高血圧の現状とリスク因子、予防対策について学ぶ。
7 第7回 疾病の疫学と予防対策(3) 代謝疾患 肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、脂質異常症の現状とリスク因子、予防対策について学ぶ。
8 第8回 疾病の疫学と予防対策(4) 骨・関節疾患 骨粗鬆症、骨折、変形性関節症、ロコモティブシンドロームのリスク因子と予防対策について学ぶ。
9 第9回 疾病の疫学と予防対策(5) 感染症 主要な感染症を知り、感染症法による分類と発生時の対応や対策について学ぶ。
10 第10回 疾病の疫学と予防対策(6) 予防接種 予防接種法に基づく定期予防接種の種類や特徴のほか、任意の予防接種について学ぶ。
11 第11回 疾病の疫学と予防対策(7) その他 腎臓疾患や呼吸器疾患のほか、近年増加している疾患とリスク要因・対策について学ぶ。また、その他の死因として重要な自殺、不慮の事故、虐待・暴力の発生状況や対策について学ぶ。
12 第12回 環境と健康(1) 生態系・地球規模の環境問題 生態系と地球規模の環境問題を知り、国際的な対策としての条約・協定・宣言について学ぶ。
13 第13回 環境と健康(2) 公害問題と環境保全対策 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染や汚染物資と公害問題の関係を知り、その対策について学ぶ。
14 第14回 環境と健康(3) 上水道と下水道、廃棄物処理 上水道、下水道の処理や水道水基準、消毒基準について学ぶ。また、廃棄物処理法に基づいた処理と処理責任について学ぶ。
15 第15回 環境と健康(4) 放射線、温熱、建築物衛生 電離放射線と非電離放射線による健康影響、食品中の放射性物質の基準、温熱環境と健康、室内環境と健康について学ぶ。

科目一覧へ戻る