科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
日本語専攻演習Ⅳb/Japanese Course Advanced Seminar Ⅳb |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01871001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCJg010 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
吉兼 奈津子/YOSHIKANE NATSUKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
吉兼 奈津子/YOSHIKANE NATSUKO | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
演習(対面授業) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、ディプロマポリシーの「実践的で高度な外国語の運用ができる」ようになることを目的としています。今後日本語を教える機会があったときに役立つように、日本語を教える過程を学びます。具体的には、少人数を対象に、日本語学習教材を使って、直接法という方法で中級・上級の日本語文型をわかりやすく教えるという体験を通して学びます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.中級・上級の日本語文型をわかりやすく教える方法についての知識を身につける。 2.中級・上級の日本語文型を教えるにあたり、自身で文法への理解を深めることができる。 3.中級・上級の日本語文型の教え方について計画・準備を行ったうえで、教えることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
中級・上級の日本語文型、わかりやすい教え方、計画・準備 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講生の主体的な活動を重視する演習形式です。受講生同士、協働で教える計画を立てたり、受講生が教師や学習者になったりして、初級日本語(後半)、中級日本語文型のわかりやすい教え方について、ともに考えながら授業を進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
中級・上級の日本語文型を教える回数は、受講生の人数に応じて適宜変更します。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎時間の授業について、予習・復習ともに1時間程度行ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回課題の提出を求めます。 提出課題・発表のフィードバックは、授業内で行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の取り組み30%、課題40%、教える体験30% 3分の1以上の欠席は評価の対象外とします。遅刻3回で欠席1回とみなします。 |
テキスト /Required Texts |
『”生きた”例文で学ぶ!日本語表現文型辞典』 著者:アスク出版編集部 出版年:2008年 価格:¥2,640 |
参考図書 /Reference Books |
①『「どうやって教える?」にお答えします 日本語の教え方ABC』 著者:寺田和子・三上京子・山形美保子・和栗雅子 出版年:2001年 価格:¥2,090 ②『新完全マスター 文法 日本語能力試験N1』 著者:友松悦子、福島佐知、中村かおり 出版年」2011年 価格:¥1,320 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス、「わかりやすく日本語を教える」には | 本授業のガイダンスを行います。その後、中級・上級の日本語文型をわかりやすく教える方法を学びます。 | |
2 | 第2回 | 直接法による教え方 | 直接法で、中級・上級の日本語文型をわかりやすく教える方法を学びます。 | |
3 | 第3回 | 教える計画 | 中級・上級の日本語文型を教える計画を立てます。他者と協働で進めます。 | |
4 | 第4回 | 模擬授業準備・練習(1) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 | |
5 | 第5回 | 模擬授業準備・練習(2) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 | |
6 | 第6回 | 模擬授業準備・練習(3) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 | |
7 | 第7回 | 模擬授業準備・練習(4) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 | |
8 | 第8回 | 模擬授業(1) | 中級・上級の日本語文型を教えます。 | |
9 | 第9回 | 模擬授業(2) | 中級・上級の日本語文型を教えます。 | |
10 | 第10回 | 振り返り、模擬授業準備・練習(1) | 模擬授業を振り返ります。 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 |
|
11 | 第11回 | 模擬授業準備・練習(2) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 | |
12 | 第12回 | 模擬授業準備・練習(3) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 | |
13 | 第13回 | 模擬授業準備・練習(4) | 中級・上級の日本語文型を教える準備・練習をします。 |
|
14 | 第14回 | 模擬授業(1) | 中級日本語文型を教えます。 | |
15 | 第15回 | 模擬授業(2) 授業全体の振返り・まとめ |
中級・上級の日本語文型を教えます。 授業全体を振り返り、中級・上級の日本語文型をわかりやすく教える方法について確認します。 |