科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
中国の歴史Ⅱ/Chinese History Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01811001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCCh007/GCCi007/GCCj007 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期)/TUE3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
千田 豊/SENDA YUTAKA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
千田 豊/SENDA YUTAKA | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目では、学部のディプロマ・ポリシーが掲げる「言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けること」を目指し、古代〜近世に至る中国の歴史を概観する。古代から近世までの各時代の基本的な事項、特徵、変化を学び、基礎的な知識を深める。その際、単に重要な用語を解説するだけでなく、史料自体や歴史的意義について強調して講義を行う。それによって表面的な歴史事実ではなく、中国史の本質に触れて欲しい。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①古代〜近世の中国史に関する基礎知識を習得することができる(知識)。 ②中国史を通して中国社会の理解を深めることができる(思考力・判断力)。 |
授業のキーワード /Keywords |
歴史学 中国史 史料 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業では基本的にパワーポイントを使って講義をおこなう。 毎回の授業について、小テストを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
高校世界史の教科書や概説レベルの中国史関連の本を事前に読んでおくこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業では高校世界史レベルの中国史の知識が必要なため、高校世界史の教科書や概説レベルの中国史関連の本を事前に読んでおく必要がある(一時間程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、課題に沿って講義内容に関する小レポートを書く。 翌週に、提出された小レポートの優秀コメントの紹介や質問への回答、解説、講評をおこなう。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回の小レポート(60点)と期末レポート(40点)の合計100点で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
特になし。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業内容について説明し、歴史に対する視点や中国史に関する基礎知識を確認する。 | |
2 | 第2回 | 時代区分について | 中国史を中心として、日本史・西洋史の時代区分についても整理する。 | |
3 | 第3回 | 中国史の史料について | 歴史を学ぶ上で最も基本的な史料について解説する。 | |
4 | 第4回 | 先秦から秦 | 中国王朝が起こり、秦が統一をするまで整理する。 | |
5 | 第5回 | 前漢について | 前漢の武帝を中心に、前漢の政治や皇帝制度について解説する。 | |
6 | 第6回 | 新・後漢について | 王莽による新朝、その後の外戚・宦官を中心とした後漢の政治についてまとめる。 | |
7 | 第7回 | 魏晋南北朝① | 三国時代・南朝についての概説と、南朝の貴族について考察する。 | |
8 | 第8回 | 魏晋南北朝② | 北朝についての概説と、南朝とは異なる北方系の政治体制ついて解説する。 | |
9 | 第9回 | 隋について | 中国統一後の隋と、北朝との関連について解説する。 | |
10 | 第10回 | 唐朝の成立と滅亡① | 唐朝の成立から、則天武后までの流れを解説する。 | |
11 | 第11回 | 唐朝の成立と滅亡② | 則天武后と韋后の武韋の禍を中心として安史の乱までを解説する。 | |
12 | 第12回 | 唐朝の成立と滅亡③ | 安史の乱後、大きく変化した唐朝について解説する。 | |
13 | 第13回 | 五代十国時代と宋① | 唐朝滅亡から北宋成立までの混乱期、さらに北宋の政治を整理する。 | |
14 | 第14回 | 五代十国時代と宋② | 南宋の社会と、北方民族について学ぶ。 | |
15 | 第15回 | その後の中国 | 南宋滅亡後から中国はどのような社会になっていったのか。簡単に概観する。 |