科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
Communication studies Ⅰ(色彩コミュニケーション入門)/Communication studies Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01661001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCEh007 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(前期)/MON1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
仁科 恭徳/NISHINA YASUNORI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
仁科 恭徳/NISHINA YASUNORI | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(学生によるプレゼン、課題提出など、オンデマンド型が中心) 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)の本科目の取扱いについて⇒授業を実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。 仁科恭徳 <ynishina@gc.kobegakuin.ac.jp> |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業ではディプロマポリシーの中でも「2. 他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる」と「3.言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる」ことを目的とし、様々な日常場面で目にする色彩の謎を紐解く。特に、服装や企業イメージ、商品など、色彩が人々に多大な心理的効果をもたらすことを事例研究と共に学ぶ。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・ノン・バーバル・コミュニケーションとは何かを学ぶ。 ・色彩心理学の基礎を学ぶ。 ・様々な事例から、実践的な色彩コミュニケーションのストラテジーを学ぶ。 ・最新の研究論文から、最新の色彩効果に関して学ぶ。 |
授業のキーワード /Keywords |
ノン・バーバル・コミュニケーション、色彩心理学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーションなど |
履修するにあたって /Instruction to Students |
既習事項の復習を繰り返し定着をはかること。十分に準備をして小テスト・確認テストを受けること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎回、予習、小テストの準備に最低1時間、既習事項の復習などに最低1時間の学修を必要とする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポートを課すことがある。この場合、教員が示す提出締切期限を必ず守ること。提出課題に対するフィードバックは、授業内外で実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への参加度(30%)、小テスト・確認テスト・レポートなど(70%)。 |
テキスト /Required Texts |
色のおもしろ心理学(SoftBank Creative) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | Introduction | 授業の概要説明(ねらい、評価方法など)、ウォームアップアクティビティなど | |
2 | 第2回 | Color and Communication 1 | 色彩の基本(テキスト) / ノン・バーバル・コミュニケーション、ニュートン、ライト・トーナス値、五感など(スライド講義) | |
3 | 第3回 | Color and Communication 2 | 色彩の基本 (テキスト)/ カラー・イメージ、色の歴史、人の色彩嗜好に関して(スライド講義) | |
4 | 第4回 | Color and Communication 3 | 不思議な色彩のチカラ (テキスト)/ 進出色、後退色、色と社会など(スライド講義) | |
5 | 第5回 | Color and Communication 4 | 不思議な色彩のチカラ (テキスト)/ 色とマーケティング、国旗の色に関して(スライド講義) | |
6 | 第6回 | Review 1 | 復習1、レポート1提出、確認テスト1など | |
7 | 第7回 | Color and Communication 5 | 好きな色でわかる性格 (テキスト)/ 初頭効果、確証バイアス、メラビアンの法則 、ユニフォーム効果、ハロー効果など(スライド講義) | |
8 | 第8回 | Color and Communication 6 | 好きな色でわかる性格 (テキスト)/ 色・匂い・空間がもたらす心理的効果、自己確認・客観視、座席位置、イエスのメンタルセットなど(スライド講義) | |
9 | 第9回 | Color and Communication 7 | 知っていると便利な色彩効果 (テキスト)/ 流行色、ウィンザー効果、ドア・イン・ザ・フェイス、ゼイガルニク効果、認知的不協和、ギャップ効果、パーソナルスペースなど(スライド講義) | |
10 | 第10回 | Color and Communication 8 | 知っていると便利な色彩効果 (テキスト)/ 色と性格、ファッションの心理、身体像境界、しぐさの心理など(スライド講義) | |
11 | 第11回 | Review 2 | 復習2、レポート2提出、確認テスト2など | |
12 | 第12回 | Color and Communication 9 + Latest Journal Article 1 | カラーコントロール (テキスト)/ The evolution of color in design from 1950s to today(論文輪読・プレゼン) | |
13 | 第13回 | Color and Communication 10 + Latest Journal Article 2 | カラーコントロール (テキスト)/ The relationship between consumer color preferences and product-color choices(論文輪読・プレゼン) | |
14 | 第14回 | Color and Communication 11 + Latest Journal Article 3 | 色の雑学(テキスト) / Turn a color with emotion: a linguistic construction of color in English(論文輪読・プレゼン) | |
15 | 第15回 | Review 3 | 復習3、レポート3提出、確認テスト3など |