科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
Human studies Ⅰ(思考と感情の処世術)/Human studies Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01621001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCEh002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(前期)/WED1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
Krieg, Alexander William/Krieg, Alexander William |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
Krieg, Alexander William/Krieg, Alexander William | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
講義、演習、実技 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
自分の思考や感情と向き合い、理解するとはどういうことか。心理学の理論をどのように応用したら、人生に生かせるだろうか。本講義では、応用臨床心理学の分野におけるこのような根本的な質問を取り上げ、我々のこころの機能と行動、それらと環境との関わり、そして情動の性質などについて学ぶ。経験主体がベースの分野であるため、アクティビティやマインドフルネスのエクササイズを数多く取り入れ、日常生活の中で経験する様々な情動・思考パターンとの向き合い方を体得する。心理的柔軟性および自身にとって大切な価値へのコミットメントを促しつつ、家庭や学校や社会において発揮できるスキルを培う。 この授業ではディプロマポリシーの中でも (1) 実践的で高度な外国語の適用できる (2) 言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる (3) 教養現場で効果な英語に関する体系的で専門的知識と指導法を習得することができる ことを目的としている。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 自身の思考や感情、行動を意識して観察することができる 2. 思考や言動の機能に気づき、有用性を見極めることができる 3. 認知的なバイアスと言語との関連について具体的な例を挙げることができる 4. 自らの行動の原因と結果について理解し、言語化できる 5. 文化ナラティブの恣意性とその発達について理解している 6. 数理的論法とマインドフルネスの方策を用いて自身の認知バイアスを認識し、適切に対処することができる |
授業のキーワード /Keywords |
心理学、言語と認知の関係、心との付き合い方、マインドフルネス・スキル |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業中課題, 講義, マインドフルネスのアクティビティ, リーディング, リフレクション・エッセイ, ワークシート、ディスカッション |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本コースへの参加方法は、GCsquare上に記載します |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業前のリーディング、授業後のリフレクションやエッセイ作成に最低1時間を必要とする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
テキストからのワークシート、リフレクション・エッセイ。フィードバックは授業内で実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
質問書(2点x15回=30%)、ワークシート(2.5点x24回=60%) |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
教室内で指示する |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 授業説明 | |
2 | 第2回 | 欠けているところ | 講義:"世界はどうなっているのだろう" | |
3 | 第3回 | 思考の特別な特徴 | 講義: "簡単に捨てられない言葉" | |
4 | 第4回 | 言葉とアイデンティティー | 講義:"思考とアイデンティティの関係" | |
5 | 第5回 | 回避の問題 | 講義:"回避の悪影響" | |
6 | 第6回 | マインドフルネスの初回 | 講義:"今ここにいる瞬間に気づく" | |
7 | 第7回 | 中間試験 | 中間試験 | |
8 | 第8回 | 脱フュージョン | 講義:品種とネガテイブの反芻の関係 授業中課題: 反芻の品種ワークシート |
|
9 | 第9回 | 受容と意志 | 講義:"思いの働きを変える言葉" | |
10 | 第10回 | 価値観 | 講義:"回避から受容へ" | |
11 | 第11回 | 目標に向かっての行動 | 講義:"行きたい方向としての価値観" | |
12 | 第12回 | ACTのまとめ | 講義:"目標に向かっての行動" | |
13 | 第13回 | 期末試験のための復習 | 講義:"ACTのまとめ" | |
14 | 第14回 | 期末試験 | 期末試験 | |
15 | 第15回 | 個別相談 | 個別相談 |