科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
日本語プレゼンテーションⅡ/Japanese Presentations Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01311001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCJf007 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(後期)/THU2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
香月 裕介/KATUSKI YUSUKE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
香月 裕介/KATUSKI YUSUKE | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、「実践日本語」科目の中の1つで、ディプロマポリシーで定められている「実践的で高度な外国語の運用ができる」「他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる」ようになるための授業です。 この授業では、プレゼンテーションを行うために必要な文章表現、およびプレゼンテーションの基本的な口頭表現の知識を身につけることを目的とします。また、スライドに適切な情報を入れること、グラフやイラストなどの図解表現を適切に作成し、効果的に使用できるようになることを目指します。作成した資料を用いて、プレゼンテーションの準備と実際の発表も経験します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.必要な資料を作成し、推敲・編集する方法を身につける 2.資料作成に適した文章表現ができるようになる 3.プレゼンテーションに必要な日本語表現が使えるようになる |
授業のキーワード /Keywords |
資料作成、プレゼンテーション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
ハンドアウトやPPT、原稿といった資料を作成します。資料作成の作業が中心になりますが、資料の目的や構成、内容についてグループで話し合ったり検討したりする時間も取ります。また、資料を作成した後に実際にプレゼンテーションを行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
PPTやWord資料を作成するため、授業中にPCを操作できる環境が必要です。 授業中は日本語のみ使用して下さい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
資料作成やプレゼンテーションの準備等を含め、毎時間の授業について、予習・復習ともに1時間程度行ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、課題の提出を求めます。 課題のフィードバックは、授業内で行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の取り組み30%、資料作成40%、発表30%。 3分の1以上の欠席は評価の対象外とします。遅刻3回で欠席1回とみなします。 |
テキスト /Required Texts |
プリントを配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 企画書とは① | 「企画書」とは何か、何のために作成する資料なのかを理解する | |
2 | 第2回 | 企画書とは② | 「企画書」とは何か、何のために作成する資料なのかを理解する | |
3 | 第3回 | プレゼン(1)ハンドアウト作成(Word) | イベント企画書のハンドアウトに記入する内容を決める | |
4 | 第4回 | 資料の違い | ハンドアウト資料とPPT資料の目的・内容の違いについて理解する | |
5 | 第5回 | プレゼン(1)PPTスライド資料作成 | 資料作成 PPTスライドに記入する内容を決める | |
6 | 第6回 | プレゼン(1)発表 | PPTを使用してプレゼンテーションを行う | |
7 | 第7回 | プレゼン(2)イベント企画 | オリジナルのイベントを考え、目的や効果について話し合う | |
8 | 第8回 | プレゼン(2)ハンドアウト作成(Word)① | イベントの目的や効果について話し合い、Wordでハンドアウトを書く | |
9 | 第9回 | プレゼン(2)ハンドアウト作成(Word)② | ハンドアウトを完成させる | |
10 | 第10回 | プレゼン(2)PPTスライド作成① | PPTスライドを作成する | |
11 | 第11回 | プレゼン(2)PPTスライド作成② | PPTスライドを完成させる | |
12 | 第12回 | プレゼン(2)原稿作成① | プレゼンテーションで使われる基本的な表現を学ぶ | |
13 | 第13回 | プレゼン(2)原稿作成② | プレゼンテーションで使われる基本的な表現を使って原稿を完成させる | |
14 | 第14回 | プレゼン(2)発表練習 | 資料、スライドと合わせて動作やタイミングなどを確認し、プレゼンテーション練習を行う. | |
15 | 第15回 | プレゼン(2)発表 | PPTを使用してプレゼンテーションを行う授業内容を振り返り、目的達成度を自己評価する |