シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/06 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
海外語学研修フォローアップ/Follow-Up Guidance for Overseas Language Study
授業コード
/Class Code
BB00291002
ナンバリングコード
/Numbering Code
GCCb007/GCEb009
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月6(後期)/MON6(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
眞島 淳/MASHIMA JUN
遠隔授業
/Remote lecture
Yes

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
眞島 淳/MASHIMA JUN グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
演習、実技(対面授業および遠隔併用)
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、GC学部のDPに示す、(1)実践的で高度な外国語の運用ができること、8(2)他者と協調、協働できるコミュニケーション能力を持つことができることを目指す。
 この科目はGC学部共通科目群現地研修関連科目に位置付けられる。授業では留学期間中に身に付けた語学力を維持し、その語学力も運用してセメスター留学の総括を行い、将来のキャリア選択へつなげていくことを目的とする。授業では、履修生が留学を通して得た貴重な経験についての報告書の作成をし、プレゼンテーションなどの形で発表する。また、グループで中国語コースのセメスター留学を紹介する動画を作成する。
到 達 目 標
/Class Objectives
1)セメスター留学で身につけた中国語力や社会文化知識をさらに深めることができる。(知識)
2)セメスター留学で身につけた中国語力や社会文化知識、そして留学を通して得た経験をプレゼンテーションや動画の中で表現することができる。(技能)
3)セメスター留学での経験をガクチカや自己PRの形で総括することができる。(技能)
授業のキーワード
/Keywords
中国語力、中国語圏の社会文化知識、留学報告書、プレゼンテーション、動画、キャリア
授業の進め方
/Method of Instruction
1)セメスター留学に関する報告書等を作成する。
2)報告書等をプレゼンテーションの形で発表し、その発表についての議論をする。
3)グループでセメスター留学を紹介する動画を作成する。
4)ガクチカ、自己PRをまとめる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
※この授業は遠隔(オンデマンド)を原則とし、毎月一回の対面授業を組み合わせて行う。
1)課題の提出期限を厳守すること。
2)対面授業の際は、遅刻・欠席をしないこと。
3)セメスター留学で身につけた語学力や経験を今後のキャリアに活用しようとする意識を持つこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業計画の各回で指示された内容を常に準備すること。
【事前学習】
セメスター留学期間中に得た知識や経験したことをまとめ、各回の課題に取り組むこと。(1時間程度)
【事後学習】
教員からのフィードバックを参考に、課題の修正を行うこと。(1時間程度) 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
Moodleにて指定の箇所に提出を行う。提出の際は必ず指定のファイル名で提出を行うこと。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
①セメスター留学体験談プレゼンテーション(PPT)(5%)
②セメスター留学紹介動画(相互評価を含む)(50%)
③留学報告書及びプレゼンテーション(25%)
④留学アンケート・個人面談(10%)
⑤ガクチカ・自己PR(10%)
テキスト
/Required Texts
プリントを配布する。
参考図書
/Reference Books
授業中に適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(対面) オリエンテーション
現地語学研修体験談プレゼンテーション
動画作成グループ分け
授業シラバスに関する説明を行う。
2年次生へ向けて留学体験談プレゼンテーションを行う。
2 第2回(オンデマンド) 留学報告書①・個人面談 留学報告書の指定箇所を作成する。
3 第3回(オンデマンド) 留学報告書②・個人面談 留学報告書の指定箇所を作成する。
教員のフィードバックを参考に、補足・修正を行う。
4 第4回(オンデマンド) 留学報告書③・個人面談 留学報告書の指定箇所を作成する。
教員のフィードバックを参考に、補足・修正を行う。
5 第5回(オンデマンド) 留学報告書④・個人面談 留学報告書の指定箇所を作成する。
教員のフィードバックを参考に、補足・修正を行う。
6 第6回(オンデマンド) 留学報告書⑤・個人面談 留学報告書の指定箇所を作成する。
教員のフィードバックを参考に、補足・修正を行う。
7 第7回(対面) 動画作成進捗状況確認
オンライン指導スケジュール決定
グループで行っている動画作成の進捗状況を確認し、フィードバックを行う。
8 第8回(オンデマンド) 留学報告書修正・まとめ 教員のフィードバックを参考に、補足・修正を行う。
9 第9回(対面) 留学報告プレゼンテーション
動画作成進捗状況確認
2年生への留学報告プレゼンテーションを行う。
グループで行っている動画作成の進捗状況を確認し、フィードバックを行う。
10 第10回 ガクチカ・自己PR① ガクチカ・自己PRの作成を行う。
キャリアセンターの方にチェックしていただく。
11 第11回 ガクチカ・自己PR② ガクチカ・自己PRの作成を行う。
キャリアセンターの方にチェックしていただく。
12 第12回 ガクチカ・自己PR③ ガクチカ・自己PRの作成を行う。
キャリアセンターの方にチェックしていただく。
13 第13回(対面) 動画作成進捗状況確認 グループで行っている動画作成の進捗状況を確認し、フィードバックを行う。
14 第14回 動画最終確認 グループで行っている動画作成の進捗状況を確認し、フィードバックを行う。
15 第15回(対面) セメスター留学紹介動画発表会 2年次生へ向けて作成した動画の発表を行う。

科目一覧へ戻る