科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
海外語学研修事前指導/Pre-Departure Guidance for Overseas Language Study |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB00111009 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCCb001/GCEb005 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(後期)/MON3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
眞島 淳/MASHIMA JUN |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
眞島 淳/MASHIMA JUN | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
対面授業 講義、演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業科目は以下のディプロマ・ポリシーと深く関係する科目である。 ①実践的で高度な外国語の運用ができる。 ②他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる。 ③言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる。 この授業は、海外研修に際し、現地での学習成果を実りあるものとし、現地の人々と協調・協働できるコミュニケーション力を身に付け、またトラブルから身を守るためのノウハウを理解するために開講される。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①研修先の環境や概要、現地の言語や文化、社会への理解を深める。 ②寮での生活についての心構えや危機管理などについて理解する。 ③渡航の手続きや準備などに関する事項についての情報を得る。 ④研修における自らの目標や計画を立て、語学力を積極性を伸ばし、現地での効率的かつ効果的な学習を目指す。 |
授業のキーワード /Keywords |
海外語学研修、異文化コミュニケーション、留学先のイメージ付け |
授業の進め方 /Method of Instruction |
①画像や動画などを利用し、留学先のイメージを捉える。 ②授業内容に応じて、英語コースとの合同で開講する場合がある。 ③その時の社会情勢などによって講義の内容を適宜調整する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
①留学先の情報を常に留意すること。 ②留学に関する各手続きをする際に、速やかに対応すること。 ③講義中は、受講ルール・マナーを遵守すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
個人・グループプレゼンテーションの準備作業(1時間程度) ※留学に必要な書類の申請・確認作業は時間を要するので、早めに準備を行うこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
主題ごとの課題については担当教員がそのつど説明する。 提出課題については、授業時にフィードバックを行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成績評価の前提として全授業回数の3分の2以上の出席を必要とする。出席が3分の2に達さない場合は単位を認めないので注意すること。 以下の割合で総合的に評価する。 ①授業ミニッツカード(45%) ②申請書類などの提出状況(20%) ※書類がきちんと記入されているか、提出期限を守っているかにより減点を行う。 ③個人・グループプレゼンテーション(10%) ④オンライン交流会の参加状況と振り返り(25%) |
テキスト /Required Texts |
特に指定なし。 |
参考図書 /Reference Books |
参考図書は、適時授業内で紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション 語学研修体験談の聴講 |
授業と海外語学研修プログラムの全体説明。また、今後各種申請に必要な証明書、資格について確認を行う。 | |
2 | 第2回 | 留学先(大学・都市)に関するリサーチ | 留学先の大学・都市についてグループで調べる。 | |
3 | 第3回 | 業界・企業リサーチ | 自分の興味がある業界、企業について調べる。 | |
4 | 第4回 | キャリアセミナー① | マイナビ社によるキャリアセミナー。 | |
5 | 第5回 | オンライン登録など | 留学先の各大学のエントリー登録を行う。また、申請に必要な書類を提出する。 | |
6 | 第6回 | 異文化セミナー | JTB社によるセミナー | |
7 | 第7回 | 留学プラン設定 | 留学に関する目標を設定する。 | |
8 | 第8回 | グループ発表準備 | 留学先、留学生活で体験したいことをまとめる。 | |
9 | 第9回 | グループ発表 | 留学先、留学生活で体験したいことについて発表する。 | |
10 | 第10回 | オンライン交流会 | 海外の大学生と中国語でオンライン交流を行う。 | |
11 | 第11回 | 留学報告聴講① | 先輩方の留学報告を聴講する。 | |
12 | 第12回 | 危機管理セミナー | 日本アイラック、AIG損害保険によるセミナー |
|
13 | 第13回 | 留学報告聴講① | 先輩方の留学報告を聴講する。 | |
14 | 第14回 | キャリアセミナー② | キャリアセンターによるセミナー | |
15 | 第15回 | まとめ | 留学に関する最終確認を行う。また「海外語学研修現地論文」に関する説明を行う。 |