科目一覧へ戻る | 2024/09/06 現在 |
開講科目名 /Class |
ジェネリック・スキルトレーニングⅡ/Generic Skills Training Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB00031001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(後期)/MON3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
前田 博美/MAEDA HIROMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前田 博美/MAEDA HIROMI | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
対面授業 担当講師のアドレスは、maeda-h@gc.kobegakuin.ac.jpです。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
ジェネリックスキルトレーニングⅠを踏まえ、さらに、自己分析と他己分析から自己PRが書けるところまでワークを進める。キャリアへの意識を高め、自主性と主体性を高める。 なお、この授業の担当者は、人事部での実務経験のある教員であるので、より実践的な観点からキャリアプランや就職活動に対しての解説、指導するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
3年時に備え、一般的な就職活動の流れを知り、自分の就職活動の計画を立てることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
就活力・自主性・主体性・キャリアプラン |
授業の進め方 /Method of Instruction |
前半は、自己分析から自己PRが書けるようにワークを行い、後半、他己分析やグループワークを通じて現状に即した情報と手法を知ることで就活への不安を無くす。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の復習を十分い行ない、次の回の授業へ進むこと。 各回に対して最低30分を目安とする。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回の講義内容の講義への感想により理解度を測り、2回のレポートの提出をもって成績評価する。受講者が卒業年度生の場合は、授業内容を変更することがあります。 |
テキスト /Required Texts |
都度、PDFの投影と必要紙資料の配付があります。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | ・授業の目的と概要の説明 | |
2 | 第2回 | キャリア計画 | ・就職活動の計画だけではなく自分の人生の目標と計画の重要性を知る。 | |
3 | 第3回 | 自分を振り返る・自己PR① | ・エントリーシートの書き方のポイント ・自己PRの書き方を学ぶ。 |
|
4 | 第4回 | 自分を振り返る・自己PR② | ・自己PRの見直し、完成させる。 ・人事がチェックするポイントを知る。 |
|
5 | 第5回 | 自分を振り返る・自己PR③ | ・ESの自己添削 ・ESの他己添削 |
|
6 | 第6回 | 一般就職試験とは① | ・SPIとは ・SPIの重要性 ・SPI確認テスト |
|
7 | 第7回 | 一般就職試験とは② | ・頻出問題の解説 ・SPIの学習方法について |
|
8 | 第8回 | コミュニケーション能力① | ・コミュニケーションとは ・他己紹介 ・図形伝達ゲーム |
|
9 | 第9回 | コミュニケーション能力② | ・傾聴力トレーニング ・オウム返し ・地図作成ゲーム |
|
10 | 第10回 | グループワークとは | ・グループワークの流れと必要性を知る。 ・グループワークの役割と色々なグループワークを知る。 |
|
11 | 第11回 | グループディスカッションとは | ・ゲーム式のグループディスカッションを実践する。 ・ディベート型のグループディスカッションを実践する。 |
|
12 | 第12回 | グループワーク実践 | ・様々なグループワークを実際に行い、面接官も体験してみる。 | |
13 | 第13回 | 本当の就活① | ・近年の就活事情について知り、手法を実践する。 | |
14 | 第14回 | 本当の就活② | ・近年の就活事情から知りえた手法を用いて、グループワークを行う。 | |
15 | 第15回 | 総括 | ・15回の学びの振り返り。 |