科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
テーマ型ゼミナールB/Semminer of Specific Theme B |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA02051007 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMc004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
瀬川 巖/SEGAWA IWAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
瀬川 巖/SEGAWA IWAO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
実習(現地視察)、演習(議論・発表) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は現代社会学部のDPに示す、思考力・判断力・表現力等の能力、主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度の習得に該当する。 防災への取組みは、様々な災害の発生に備えて、その被害の発生を防止、または軽減するために行われるもので、社会のすべての組織や団体、個人が広範囲に取り組む必要がある。このゼミナールでは、消防などの行政機関の組織概要及びそこで働く職員の公務員制度、民間企業の防災対策、防災における社会貢献団体の役割などについて、将来防災に携わる人になるための理解と準備を深める。この科目の担当者は、兵庫県、神戸市の消防や危機管理部門での実務経験のある教員である。現場経験を踏まえて、より深い学びへとつなげていく。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.社会貢献団体、企業、行政の減災への取り組みを理解する。 2.ワークショプの進め方やプレゼンテーション能力を身に着ける。 3.読解力や社会常識を習得することができる。 4.公務員制度を理解する。 |
授業のキーワード /Keywords |
消防、危機管理、自主防災組織、社会貢献、地方公務員 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
自分たちで文献や資料を集め学習し、フィールドワーク、グループワーク、発表を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
災害報道に関心を持ち、積極的に調べること。manabaの使用方法を確認しておくこと。 校外の施設を訪れる場合は、学科ジャンバーを持参のうえ、ズボンかスカート(半ズボン、サンダル等は不可)。動きやすい服装で。シラバスは行く先の都合で変更することがある。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習と事後のまとめ学習。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポートなど |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への積極的・自主的な取り組み態度50%、発表20%、期末の課題レポート30% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業ガイダンス | 授業の概要・進め方を説明する。自己紹介を行う。 | |
2 | 第2回 | 研究方法等の検討 | ゼミナールでの研究方法について話し合う。 | |
3 | 第3回 | 文献調査の実施 | グループ毎に文献調査により、行政、企業、社会貢献団体の防災への取組みをまとめる。 | |
4 | 第4回 | 文献調査の発表 | クループ毎に文献調査結果を発表し討議する。 | |
5 | 第5回 | 現地調査Ⅰの事前学習 | 調査対象の関連資料を集めるなど、グループで事前準備する。 | |
6 | 第6回 | 現地調査Ⅰ | 現地視察・調査を行う。 | |
7 | 第7回 | 現地調査Ⅰのまとめ | グループ毎に現地調査の結果をまとめる。 | |
8 | 第8回 | 現地調査Ⅰの発表 | グループ毎に現地調査の結果を発表し討議する。 | |
9 | 第9回 | 現地調査Ⅱの事前学習 | 調査対象の関連資料を集めるなど、グループで事前準備する。 | |
10 | 第10回 | 現地調査Ⅱ | 現地視察・調査を行う。 | |
11 | 第11回 | 現地調査Ⅱのまとめ | グループ毎に現地調査の結果をまとめる。 | |
12 | 第12回 | 現地調査Ⅱの発表 | グループ毎に現地調査の結果を発表し討議する。 | |
13 | 第13回 | 文献調査の実施 | グループ毎に行政の組織や公務員制度などについて調べる。 | |
14 | 第14回 | まとめと発表 | グループ毎にまとめた結果を発表する。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 講義全体の要点を確認し、学んだことへの理解を深める。 |