科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
テーマ型ゼミナールB/Semminer of Specific Theme B |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA02051002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMc004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
「対面授業(ゼミナール)」を通して、防災に関する専門知識を習得する。 【連絡先(メールアドレス、LMS)】 下記「遠隔授業情報」欄のメールアドレス、 あるいは、manabaで連絡をください。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会防災学科ディプロマポリシー2(思考力・判断力・表現力等の能力)に関連する。 本ゼミナールでは、防災に関する理系の知識や考え方を、文系の皆さんにも身につけていただけるよう、丁寧で分かりやすい指導を心掛けるようにする。地理情報システム(GIS)やプログラミング言語Python(パイソン)を扱う研究テーマも、用意する予定である。あわせて、公務員や民間企業を志望する皆さんのために、「数的推理」にも力を入れて、ゼミを運営する予定である。 なお、担当教員は、損害保険やリスクコンサルティング業界における実務経験のある教員である。業務経験における実践的な事例を盛り込んだ授業を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
防災に関する理系の知識や考え方を身に付け、論理的に考えられるようにすることを目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
自然災害発生メカニズムの理解 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
まず,ゼミナールⅠでは,各自が興味を持つ自然災害について調査し,以下の3段階に分けて他のゼミ生を前で発表する。 STEP1:自然災害が社会に対して,どのような影響を及ぼしたか STEP2:何を学ぶべきか STEP3:影響度合いを無くす,または軽減するためには何をすべきか また,発表された内容について,質疑応答を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
将来,社会に出た際に役立つ内容と思われるので,積極的に参加すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各自が興味を持つ自然災害について,調査する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
発表時に使用したファイル。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
ゼミの参加を前提とし,各自が「災害」に関して注目する事象を抽出し,それをゼミで発表することに対して60%,ゼミにおける討議など参加度合いを40%で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
適宜,配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
なし |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 本ゼミナールの進め方について説明する。 | |
2 | 第2回 | English Plaza(いーぷら)体験 | English Plaza(いーぷら)を体験し、英語を身近なものに感じ、身に付けるきっかけとする。 | |
3 | 第3回 | 数的推理 | 公務員試験の数的推理問題について、理解を深める。 | |
4 | 第4回 | GIS(地理情報システム)(1) | GIS(地理情報システム)について、講義と演習を行う。 | |
5 | 第5回 | GIS(地理情報システム)(2) | GIS(地理情報システム)について、講義と演習を行う。 | |
6 | 第6回 | GIS(地理情報システム)(3) | GIS(地理情報システム)について、講義と演習を行う。 | |
7 | 第7回 | プログラミング言語Python(1) | プログラミング言語Pythonについて、講義と演習を行う。 | |
8 | 第8回 | プログラミング言語Python(2) | プログラミング言語Pythonについて、講義と演習を行う。 | |
9 | 第9回 | プログラミング言語Python(3) | プログラミング言語Pythonについて、講義と演習を行う。 | |
10 | 第10回 | ドローンの災害時利用 | ドローンの災害時利用について、理解を深める。 | |
11 | 第11回 | ワークショップ(1) | 多数の意見を集約し概観する「ワークショップ」の手法を身に付ける。 | |
12 | 第12回 | ワークショップ(2) | 多数の意見を集約し概観する「ワークショップ」の手法を身に付ける。 | |
13 | 第13回 | 成果発表(1) | 今までの授業で興味を持ったものについて、プレゼンを行う。 | |
14 | 第14回 | 成果発表(2) | 今までの授業で興味を持ったものについて、プレゼンを行う。 | |
15 | 第15回 | 全体のふりかえり | 本ゼミナールで学んだ内容について、総括する。 |