科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
キャリアトレーニングⅠ(SPI)/Career TrainingⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01951002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
CSSb002/SDMb002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水4(後期)/WED4(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
吉田 貢三/YOSHIDA KOZO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
吉田 貢三/YOSHIDA KOZO | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義)、対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、全学DPのうち、特に3「幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる。」に関わる科目です。 SPI試験の非言語分野で頻出される問題の解法を修得し、基本問題に慣れることを目的とする。 なお、この科目の担当者は、資格の予備校の講師として現在も指導を行なっている実務経験のある教員です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.SPI試験非言語分野の解法を修得できる。 2.SPI試験の概要を理解し、今後の対策を立てることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
SPI試験、非言語分野 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義中心で授業を進めますが、対話型の授業方式を重視し、受講生の理解度に合わせてペース配分を行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事後学習として、講義で取り扱った単元の問題を解いてください。(30分程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業時に数回、課題として練習問題を出題します。解説は授業内で行います。 第8回目の授業中に中間テストを実施します。解説は授業内で行います。 第15回目の授業中に総まとめテストを実施します。解説は授業内で行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
1.中間テストと総まとめテスト 40% 2.授業内での課題成果物提出 60% 1の内訳は次のとおりである。 ・中間テスト20点 ・総まとめテスト20点 2の内訳は次のとおりである。 5点×12回" |
テキスト /Required Texts |
史上最強spi&テストセンター超実戦問題集 ナツメ社出版 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション |
授業の最終ゴール、授業の進め方、SPI試験の概要を理解する。 |
|
2 | 第2回 | 順列・組み合わせ |
順列・組み合わせの解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
3 | 第3回 | 確率 |
確率の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
4 | 第4回 | 速度算 |
速度算の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
5 | 第5回 | 集合・損益算 |
集合・損益算の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
6 | 第6回 | 代金の精算 |
代金の精算の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
7 | 第7回 | 表の解釈 |
表の解釈の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
8 | 第8回 | 中間テスト/解説 |
前半部分で学んだことの中間テストを実施する。解説を通して、解き方の再確認を行う。 |
|
9 | 第9回 | 推論① |
推論(正誤・順序)の解釈の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
10 | 第10回 | 推論② |
推論(内訳・整数)の解釈の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
11 | 第11回 | 推論③ |
推論(平均・対戦)の解釈の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
12 | 第12回 | 推論④ |
推論(%・位置関係)の解釈の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
13 | 第13回 | 二語の関係・文の並べ替え |
二語の関係・文の並べ替えの解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
14 | 第14回 | 空欄補充・長文読解 |
空欄補充・長文読解の解き方を学び、基本問題に慣れる。 |
|
15 | 第15回 | 総まとめテスト/解説 |
前半・後半部分で学んだことの総まとめテストを実施する。解説を通して、解き方の再確認を行う。 |